dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。色々と類似のQ&Aを参考にするのですが、質問がぐるぐる回ってしまって中々結論に行かず困っています。自分のケースに限って質問させて頂きました。
(条件)
・実母は、76才で一人暮らしです。
・年金収入で、老齢年金53万円、遺族年金99万円、合計152万円
(質問事項)
 別居の母親を扶養家族にしたいのですが、いくらぐらい仕送りをすれ ば良いものなのでしょうか。良く記載があるのが、
 ・母親の所得が38万円を超えないこと
 ・年金の場合は178万円の控除が適用される
 ・遺族年金は所得にならない
 以上のことから考えると、年間163万円までは母に負担がかからない ように思われますが、この考えは正しいのでしょうか。

 ご回答のほどよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

母上の収入は152万円、所得は0円です。


※老齢年金……老齢年金53万円-公的年金等控除53万円=所得0円
※遺族年金……非課税

◆税法上の扶養親族にするには:
仕送りしなくていいです。税法上の扶養親族にするには、扶養の証拠は必要でないからです。

◆健康保険の被扶養者にするには:
(1)収入見込額が180円未満であること。
母上は、この条件に合致します。
(2)収入見込額が被保険者の年収の半分未満であること。
質問者の年収は(152万円×2=)304万円以上ありますか。
(3)(別居の場合は)収入見込額が被保険者からの仕送り額より少ないこと。
質問者は、年間で152万円より沢山の仕送りをしなくてはなりません。また、別居の母上を被扶養者にするには、仕送りの証拠が必要な健康保険組合もあります。事前に組合に聞いて下さい。

◆家族手当:
質問者の会社が家族手当を支給するときは、仕送りの証拠が必要な場合があります。事前に会社に聞いて下さい。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。できる範囲で仕送りをしたいと思います。

お礼日時:2008/04/05 19:40

税法上の控除対象扶養者にするには、もちろん親の所得に制限はありますが、その点はクリアしています。


しかし、もう一「生計が一」であることという大きな条件があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

「生計が一」とは、通常は同居を指しますが、別居の場合は、
-----------------------------------------------
余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、常に生活費、学資金、医療費等を送金している
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.h …
-----------------------------------------------
ことが求められます。

>いくらぐらい仕送りをすれ ば良いものなのでしょうか…

金額の定めはありません。
親が年金等だけでは足りない分をあなたが補っているとか、休日には実家に行っていることなどが必用だということです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。分かりやすく非常に参考になりました。

お礼日時:2008/04/05 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!