dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人のお姉さんのことで、聞いて下さい。

私は20代の主婦で、男の子が一人いて、主人と三人で暮らしています。
義姉は独身で無職、もうすぐ40代になり、実家暮らしです。けして引きこもりではありません。不倫をしてしまい、婚期を逃してしまったそうです。今は婚活をしていますが、結婚は半分あきらめ始めていると聞いています。

義姉のことで、先日義母からこう言われました。
「あなた達の子供は、将来○○(義姉)のことも介護をしなくちゃいけない義務があるから、あなた達のところは、男の子の一人っ子では辛いんじゃない?」
です...。
主人はおらず、義母と義姉と私の三人の席で言われました。

正直、頭に来ました。子供は一人しか産まないなんて言ったことはありません。義母の言葉は、「介護のためには男の子一人じゃ心もとないから、女の子も産んだほうがいい」、そんな風に聞こえました。
私たち夫婦だって、将来は子供に負担をかけないために、今からコツコツ貯金をしてるのに。さんざん親に甘えてパラサイトしてきた義姉が、私の子供まであてにしていたとは...。

私は思わず、「子供に負担をかけさせたくない」と言ってしまいました。しかし義母と義姉は、「血がつながっているから仕方がない」と繰り返します。「血がつながっているから」と...。悪びれる様子もない二人に、怒り心頭です。

本当に、そうなのでしょうか?血がつながっている私の子供は、義姉の介護は絶対の義務なのでしょうか?
例えば、要介護となった義姉を放っておいてしまい、義姉にもしもの事があれば、私の子供は犯罪者になってしまうのでしょうか。。。

私が生きているうちはいいですが、もしも私が義姉より先に逝ってしまったら。。そう考えると、そろそろ第二子が欲しいと考えていたのに、とてもそんな気持ちになれなくなります。
いっそ私が大爆発して、「嫁が恐ろしくて何も言えない」という状況を作ってしまおうかと考えたのですが、どう思われますか?
ちなみに主人は、「そんな先のこと、今から心配しても仕方ないよ」と、私をたしなめるばかりです。

どなたか、アドバイスをください。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

A 回答 (19件中1~10件)

普通の人間なら、要介護になった人を放ってはおけないですよね。


仮に放置して死なれても後味悪いし。

「要介護になったら、施設の入所の手続きくらいはさせてもらいますよ」でいいんじゃないかな。
腹を立てるのもお気持ちわかりますが、そういう話ってなかなか言い出せないもの。
逆に話を振ってくれたことラッキーって思えばいいんですよ。
そして、ここまではやってあげてもいい線引きをするんです。

私にも、結婚しなかった叔母がおりますが、将来は施設に入る覚悟してますよ。その手続き等はやって欲しいって頼まれてます。
引き取って介護することはできませんが、手続きくらいはしてあげて、
時々面会くらいは行くつもりです。

それで怒ってくるようなら、「血のつながりだけでできるのはそれくらい。それ以上は今後の義姉さんと子供次第でしょう」って言っておけば。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

>逆に話を振ってくれたことラッキーって思えばいいんですよ。
そして、ここまではやってあげてもいい線引きをするんです。
なるほどなと思いました。
賢く立ち回るとは、こうゆうことなのですね。
参考になりました。回答をいただいて、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 21:51

これは、本当に頭にきますよ!


私も同じこと言われたら、眠れなくなるくらい悶々としてしまう内容です。

今は、兄弟の数も減ってきました。

質問者様の子供さんが将来結婚する相手は一人っ子かもしれません。そうなったら、一体どれだけのジジババを介護しろというのでしょうか。呆れますね。到底無理な話です。

当の親(質問者さま)ですら、子供をあてにしてはいけないと考えているさなか、よくこんなずうずうしいことが言えるものだと思います。
なるべく他人に迷惑をかけないように努力して、最小限のことだけお願いするならわかりますが。。。
今から、ドンドン働いて貯金や個人年金など将来に備えてもらわないと困りますね。

男性って、先のことはわからないという人が多いですが、わからないから余計に怖いこともあるんですよね。
「子供に負担をかけさせたくない」と言えただけでも質問者さまはエライと思います。
さらに言えば、「世間は今、少子化だから、子供の結婚相手が一人っ子の可能性だってある、ひとりの人間が介護できる人数だって限りがあります。将来に備えておいてください」など、義姉が真剣に自分の人生に向き合うような方向性を示した方がいいですよ。

うまく言えませんが、家族の事例だとリアル過ぎていいにくい等あれば、世間一般の今の状況を例にとって話されれば、義姉の考え方が古いとわかってくるのでは?

介護ってどの程度を期待しているのかはっきりさせたいところですね。女の子を望んでいるならば、直接的な介護のことでしょうね。。食事や排泄などの。。。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本当に、仰る通りです。
私の子供に対して介護を期待しているなら、介護に備えた義両親の貯金は無いのか、どこまでの介護を期待しているのか、期待されても答えられないこともある事をどんどん話していこうと思います。
たくさんご意見をいただいて、法的な義務は無いことが分かりホッとしました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 22:30

似たような境遇で、ご心配お察しいたします。


私の場合、義妹(私より年上)がやはり独身で仕事もしていません(身体が弱く出来ません)。
同居していた義父・義母ともなくなってしまい、現在収入のない義妹にわずかですが仕送りをしています。

正直なんでウチが・・・と思いますが、逆の立場だったら自分の兄妹が困っている時そうしたいと思うし、
夫が「そうして欲しい」と思っているのが解るし
人情的にほおっておくことも出来ず、けして裕福ではない家計をやりくりしています。

ですが、子どもにまで義妹の介護をさせるつもりはありません。
モチロン、義務もありません。
お義母さんが質問者様のお子さんをあてにするのは御門違いです。
気になさることはありません。

ただ、物は考えようです。
お義姉さんの介護の前に、お義母さんの介護の方が順番として先にやってきます。
その時、同居しているお義姉さんがいらっしゃるという事は、
きっと質問者様ご家族にとってご負担はかなり楽になるはずです。

実際、ウチの場合も義母と義妹が一緒に住んでくれていたので同居せずに済みましたし、
義母が入院した時も義妹が面倒を見てくれました。

質問者様の場合、お義姉さんがパラサイト出来るという事は、ご主人のご実家は金銭的に余裕のある方のようですので、
お義姉さんの為にしっかり貯金もしてくれているのではないかと思われます。

ご主人様がおっしゃるように、先のことはそんなに心配しなくても良いと思います。
お義姉さんに介護が必要になったときは、介護施設を探してあげるとか、手続きをしてあげるとか、
姉弟として精神的支えになって差し上げたら良いのではないでしょうか。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

介護のお話、大変参考になりました。
経験者様からご意見をいただけて、本当に良かったです。
私の子供に介護を期待するなら、義両親の貯金はどの程度なのか、どんどん聞いてしまおうと思います。
大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 22:24

扶養の義務は共倒れしない程度に余裕があることが前提だと思っていました。


たとえ親子間であってもです。
そもそもパラサイトという言葉がよくないですね。カタカナを使うことによって事の重大性をぼかしています。
はっきり「寄生」って言えばいいのに。
ほかの回答者さんたちが書いているように、まずは旦那さまを説得しましょう。夫婦の意見があっていないと話がこじれます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

『寄生虫』って言っちゃいたい気持ちです。

>夫婦の意見があっていないと話がこじれます。
おっしゃる通りですね。
大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 22:19

信じがたい、お義母さま、お義姉さまがいらっしゃいますね。

お察しします。

お義母さまとしては、40歳独身の娘の先々が心配なのでしょうね。
お義姉さまも、結婚できそうにないので、やはり不安なのでしょう。

お二人とも甥っ子に面倒を見て欲しいと言われるなら、さぞ、甥っ子の面倒を見たり、何かとよくしてくださるのではないでしょうかね。

私も幼い頃、子供のいない父親の兄が将来的に、幼女に貰うつもりでいたらしく、とってもよくしてくださいました。
成人してその意向をはじめて聞いて、「ぜったい、嫌だ!」と父に話してからは、そのおじさんからそっぽを向かれましたが!

旦那さまの言われるように、そんな先のことなんて、ましてやまだお小さい息子さんのことで悩んでもしようがありませんよ。

外野の言うことに頓着せずに、貴女の幸せな生活、人生を中心に考えてください。
お義母さま、お義姉さまの言われることには、「そうですねえ。○○ちゃん、みんなの面倒みてあげてね~。」などと、さらっと、上っ面で返しましょう。
お二人ともその言葉だけで、安心されること請け合いです。
賢く、立ち回ってください!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>外野の言うことに頓着せずに、貴女の幸せな生活、人生を中心に考えてください。
ありがとうございます。
子供を守るつもりが、この件で私がイライラして夫婦喧嘩でもし続けようものなら、本末転倒のようになってしまいますね。
賢く対応します。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 22:17

義理姉サンは人でなしですね。


不倫して相手の家庭に迷惑をかけて置いて
今度は弟家族に迷惑をかけるつもりなんですね。

多分義理母はその人でなしの義理姉が心配で仕方ないのでしょう
このままいけば孤独死は免れません。

介護するかどうかは息子サンや次生まれてくる子供達が
決めることです。何かとおせわになっていいかんけいが
有ればお世話をするでしょうし、そうでなければ自分たちで
離れていくでしょう。
ですから今は適当に合わせておきましょう。
後で何とでもなりますよ。

結婚してくれるのがイチバン良いと思うのですが、
性格に問題が有りそうですから難しそうですね。
せめて働いてくれれば良いのに。

言い争うよりも「君子あやうきにちかよらず」で
距離を置いたほうが良いかも知れませんネ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>言い争うよりも「君子あやうきにちかよらず」で
距離を置いたほうが良いかも知れませんネ。
本当ですね。
法的にも義務ではないようなので、賢く対応していこうと思います。
勇気づけられました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 22:15

 なんでおばさんの介護を甥っ子がやらなくちゃいけないのですか?


 意味が分からない。
 
 結婚しないのはそのご本人の意思と言うか、そういうものであって、質問者夫婦が子供を産んだのは介護のためではないはずです。
ご主人とも話し合って、介護のために子供を産んでいるわけではないとはっきりお断りしたほうがお子さんのためです。可哀そう。
絶対にだめ。
それなら、お母さんと義姉がその時のためにコツコツと施設利用費を貯金しておけばいいのに。
そこまでパラサイトしようなんて厚かましい。
絶対に阻止して欲しいです。子供が可哀想。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本当に、将来面倒を看てもらうために子供を産んでいるんじゃないんです。
義姉に障害があって..などなら理解しますが、パラサイトシングルなのが全く受け入れられません。
頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 22:12

独身子供なしの義理姉様と同じ立場です。


不倫もしていないのに、婚期を逃してます(笑)

私は逆に「甥と姪には、絶対に迷惑をかけたくない!」と思っています。
私は自分の意思で独身でいます。なのでその責任は私自身にあると思っているからです。
なので、今のうちから貯金の確保や個人年金の加入なども入っています。
将来の事務手続きは、代行してくれる弁護士さんがいないかと思っています。
一人でいる自由の代わりに、誰にも頼らず一人で死ぬ。これが理想の老後です。甥と姪の人生には関係がありません。

義姉様は、甘えすぎです。
今度言われたらにっこり笑って、「子供達には余計な負担をかけるつもりはありません」と言い切ってあとは受け流してしまってはいかがでしょう。
実際面倒を見る義務はないと思います。
将来面倒を押し付けられそうになったら、音信不通にして拒絶すればよいと思います。
子供にも面倒を見る義務がない事を言い含めておけば良いと思います。

あとは「絶対に義姉より長生きをしてやる」と健康に気を配るしかありませんが、何十年も先の話を今から心配して、お母さんの笑顔がなくなってしまう方が、お子様には良くないのではないでしょうか。
お子様の為にも、受け流して笑顔で過ごしてくださいね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答者様のような方が姉であったらと、思えてなりません。
本当ですね、私に笑顔がなくなっては、子供を守るつもりが本末転倒のようになってしまいますね。
ご意見、大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 22:09

まあ、聞く人が聞けば大したことの無い発言にも聞こえます。


まず、義務を使うところからして、用語の選択の間違いだと気付きます。
子供さんが親や親戚の面倒を見るのは一般的な通例ですから、それでよいのですね。
言葉尻など細かく気にする必要の無い場面なのです。
義母のいうのは大概無神経なものです。
耳の痛いことを平気で言う存在なんです。
主人は男性ですから、あまり気にしない性格も理解できます。
まあまあ、今回の件は許して上げて下さいませ。
義母もあなたと仲が良いと思うから何でも言うのですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>まあ、聞く人が聞けば大したことの無い発言にも聞こえます。
そう言っていただけると、ホッとします。なんて人たちと家族になったのだろうと思っていたので。。
初めての子供なせいか、自分の心情としてはいかんともしがたい状態ですが、賢く対応していきたいと思います。
ご意見くださり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 22:06

どなたかも書いておられましたが、


そういう話が出たら、ニコニコしながら
「そうですね~、介護は出来ませんが施設の入所手続きくらいはやれると思います。施設に入所するにはかなりのお金がかかりますから、
しっかり貯めておいてください」と言っておきましょう。

かえって そういうふうに言われて良かったのでは?
今のうちから、「こちらが出来ることはここまで、、」とはっきりさせることが出来たので。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>かえって そういうふうに言われて良かったのでは?
今のうちから、「こちらが出来ることはここまで、、」とはっきりさせることが出来たので。
回答者様がおっしゃるように、考え方を変えていこうと思います。
冷静に賢く対処していけるよう、頑張ります。
参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A