dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。農家の長男の嫁です。
私(29)、夫(36)、子供(1)義父母、義祖父母の7人で、完全同居の暮らして二年が経ちました。
現在、同居中ですが、同居が苦痛で、アパートに移るか、母屋の隣に新築をして、敷地内別居するか悩んでいます。新築を建てる頭金は、まだ貯まっていません。アパートになら、今すぐにでも移るお金はありますが、旦那が農業をしており、アパートに移ると、朝のハウス仕事や機械を使う仕事に支障が出てしまいます。可能には可能ですが。
同居しながら、新築の頭金を貯めるにはあと三年はかかります。
義父母とも、悪い人ではないのですが…、とてもストレスが貯まります。
最初は、気を遣ってくれるし、恵まれている、と感じていましたが、数ヶ月経った頃から、他人との同居の苦痛さを感じるようになり、義父母の不潔な所や、家の古さ(台所と茶の間は、私のためにリフォームしているが、ローンがあり旦那が払っている)、食事を家族でとる苦痛、仕事から帰ってきても誰かが風呂に入っている、時々ですが嫌みなど、かなり不満が貯まり、仕事から帰るのが嫌になる日々が続いていました。
そして、今は育児休暇中で、昼間も義母の顔をみるのが耐えられません。最近では、私が仕事をしていないためか、育児と家事をほぼ全てしています。旦那と子供のためにやるなら当然と思えるのですが、姑が一切やらなくなったのも許せません。
私は、笑顔で元気な性格だと思うですが、自宅では自分らしくできず、どんどん暗く、嫌な人間になっていき、旦那にも嫌な言い方で愚痴を言ってしまいます。
お金に不自由はしてないし、恵まれている同居だと言われると思いますが、私が精神的に苦痛で、子育てを笑顔で笑ってしたいのに、姑がいると自分らしくできません。
しかし、新築の頭金が出来るまで、三年と考えると、その間に息子が義母になついて、母屋にばっかり居るようになったら嫌だとか考えてしまいます。
敷地内での別居は、同居しているより 気分は、ずいぶん違うと思うし、敷地内別居なら我慢できる、と自分では思うのですが。
今は、あと三年同居するのも苦痛で、今すぐにでもアパートに移りたい気分です。でも、アパートに移ると貯蓄は難しくなります。
自分でも、どうしたいのか分からなくなっています。
贅沢な悩みで、私がワガママだと言われればそれまでなのですが…。。。
整理できていない文章ですみませんが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

いい義父母でもしょせんは他人ですよ…。


昔はお嫁さんは我慢我慢を強いられていたけれど,今の時代はそうじゃありません。
ストレスが貯まって夫婦仲が悪くなってしまえば,お子さんも不幸です。義父母さんだって,息子さん夫婦,孫が不幸になるのは望まないはずです。
ところで,新築を建てて敷地内別居してしまったら,それが嫌になっても余計に後に戻れなくなるのではありませんか?敷地内,と言っても同居と同じことでは?と私は思います。

私なら,アパートに移り,遅くなっても資金をこつこつ貯めて,新築を構えたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の時代はそうじゃない、とうゆう言葉、とてもとても有り難い言葉です。
そうなんです!
敷地内だと、もう逃れられないし、離婚も絶対しない覚悟で望まなければなりません。今は旦那が大切な存在だけど、人の心はお互い分からないものだから、離婚しないとも言えない…。
そうなんですよね。
ベストは敷地外。。。
だけど、旦那の仕事を考えると敷地外は微妙な~…。
悩みますね。悩みます。
嬉しい回答ありがとうございました。敷地内だと逃れられないことも考慮します!

お礼日時:2010/10/09 22:13

贅沢な悩みで、私がワガママだと言われればそれまでなのですが…。

。。
整理できていない文章ですみませんが、回答よろしくお願いします。

 昔人間の私から言えば 昔の農家の典型的な嫁の形です
今は機械化されて楽になったと思います 別居が当たり前の今の時代では
特にサラリーマン家庭を見れば 羨ましいと思われますが 
「隣の芝生は青い」で 何処の家庭でも 苦労はありますよ 現状の中で 良い所を二人で探す事は
出来ませんか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は、自分が辛いとばかり 自分の辛い気持ちが先にたっていて、良いところをみようとする努力を全くしていないと思います。
私は、どうしても別居はしたいので、別居するまでの数年の間、良いところを尊敬しながら、うまく同居生活をやっていくよう 努力したいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/10 11:08

・ 回答は、ほぼ二パターンにまとまり、質問者様のお考えも、双方理解できている状況のようですので、ご自分の現状に合わせた選択を、ご主人とともになさるだけだと思います。



・ あとは、僭越ですが「今後、どのような農業を経営してゆくか」にも同時に目も向けてみませんか。

・ 私の住んでいる近くには「メロンの産地」として有名な村があります(合併して市になってしまいましたが)。

・ ところが、近年、メロンから葉物野菜へ作物を転換する方が増えています。
  収益性の違いが、一番の理由のようです。
  
・ 地域性や環境、田畑の状況などもあるでしょうが、大変な思いをする農業なんだから、
  二人でサラリーマンをする以上に稼げる農業を目指さないと、苦労の甲斐がありませんものね。

・ 具体的なやりがいが感じられれば、今の環境も、ちょっとは好きになれると思いますよ。

・ 大変でしょうが、頑張ってください。
  農家の「経営」は、若い目で見たほうが、良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タミエモンさん、まさか まさかのお返事でした!
なんか、自分がさらに恥ずかしくなるような、素敵な回答…。
小さなことしか見えてないな…と、つくづく思いました。
そうですね。
旦那は農業大好きだし、新築するなら小屋も一緒に建て替えれる位の金を貯めてくれ、と言ってます。
旦那は、稼げる農業になったらさらに、嬉しいだろうし、夢の新築ローンだって…。
なんか、上を向いて歩けば楽しい未来もあるんだよって、言ってくれてて、しかも、現実的だし、とても自分だけの頭では、考えれないような 意見を有難うございます。
私は、初めて質問をしたのですが、赤の他人の方々が、こんなにも、真剣に回答をくださって、驚きとかなり感謝です。
現代人は…って言いますが、みなさん きっと思いやりがある方々なんだと思いました。
有難うございます!!

お礼日時:2010/10/09 23:31

いやいや 私は兼業農家の長男と結婚しました アパート暮らしから始め 後々は敷地内別居と思っていました



 常識と言われますが 私はどちらかというと都会育ちで農家の長男と結婚するとこんな事になるとは全く知りませんでした 

 というか 多分農家の長男はそこをわかっていない女性を選んでいるような感じすらします じゃないと よっぽど結婚しないと思います 

 私は無理でした 昭和初期の様な生活をまんま押しつけられて 嫁は家政婦のような存在で当たり前!! 
no4の方やそれに賛同されている方々は多分 それを我慢してやってきた方ばかりなのでしょうが それをご自身の息子の嫁もやって当然と思っておられると びっくりする事だらけだと思いますよ

時代は常に変わっています 昔の良いところは残せばよいと思いますが 昔の風習がすべて良いかといえば違うと思います 
時代に合った対応(私たちの頃はそれが当り前よ)が通じないのを息子 娘が結婚後痛いほど感じる事でしょう

質問者様 頑張っておられると思います 義父母に感謝もしています でも精神的に限界なんですよね 夫婦間の亀裂 子どもへの育児等の不安 義父母を生理的に受け付けなくなる前にアパートで暮らし 適度な距離を保ってお付き合いしていく方が賢明かと思います
年をとって 義父母の世話がいるようになったら 助けに行けばいいんじゃないですか?
旦那さんには悪いけど そこはあなたがフォローして

よく中古物件の広告を見て下さい 4000万 平成15年築 二世帯住宅対応 なんていうのがいっぱいです
自分の母親の時代の女性はすごいなと尊敬します(母も含め) 我慢の40年でしょうか?
私は無理です 体調がおかしくなります 井戸から水を汲み 食べるものもあまりなく 贅沢も 旅行も おしゃれも 私たち世代では我慢する事は日常生活ではそれほどなくやってきました 
小さい頃から それが当り前 の環境で育っていない自分はどうしても我慢ができませんでした
我慢が足りない 我慢が出来ないんです 御免なさい
私は家政婦ではありません 一人の人間です 子どもの事を一番に 子育てに一番いい環境が同居とは思えませんでした (乳幼児が走り回る部屋なのに 2つものストーブの上にやかんでお湯を沸かしっぱなしにしている義母 トイレは外 義父はあやしい宗教にどっぷりつかっている 旦那は消防団で裸のスーパーコンパニオンにやりたい放題・・・ 消防団の旅行では性病でも貰うところに寄ってくる) 田舎の長男と結婚するって こういうことでしょうか? 我慢の限界があります
性病も昔は無かったHIVから 不妊症 早産 流産するもの色々蔓延しています 
田舎 大嫌いになりました
    • good
    • 10
この回答へのお礼

気持ち分かってくれてるようで、嬉しいご意見でした。
きっと、同じ世代なんですね。
我慢が足りないのは事実だし、昔の人のような育ちじゃないから、無理ではないのかもしれないけど、そんな我慢はしたくない!ってゆうのが、本音です。
だけど、私は未熟なのも事実だけれど…。
1Zさんは、相当な衝撃っぽいですね。そこまで、激しくはないけれど。。。
辛かっただろうな。
私は、トイレのスリッパと居間のスリッパが一緒な時点で、無理だったから、それ以外のことは、沢山ありすぎて・・・書ききれない。
応援してくれる方も居ると分かったから、まず自分自身を見直し、別居に向けて頑張りたいって思います。

お礼日時:2010/10/09 22:30

キツイご意見が多いですね。



私は夫の両親と二世帯同居の主婦です。
15年前に新築を期にこういうかたちで暮らすことになりました。

なんと言っても台所とリビングが別と言うことでかなりホッと
できます。
完全同居はその人その人で良くもあり、曲者?だったりと
合うあわないがあると思いますよ~

私は人にすごく気を使い疲れるほうなので、同居が決まった時に
夫から、二世帯に・・・と切り出してもらいました。
生活は苦しくても心の平安がなによりだと思います。

嫁の立場は嫁いでみないとわからないもので、男性にナンダカンダ
いわれても、はてな?のレスが大半ですね。
ご自分のこれからを考えて良い方向に向かうように頑張ってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

二世帯…うらやましいです。
二世帯でも辛い方々も多いみたいだから、きっと ユーママさんも、それなりに我慢とかしてるんですよね。
やはり、精神の平穏は、とっても大事です。自分が自分でなくなりそうだから…。
優しいご意見ありがとうございます。
応援してくれてる人がいると思うだけで、心強いです。
とにかく、別居に向けてどうにか頑張りたいです。

お礼日時:2010/10/09 22:21

>同居が苦痛


それを言ったらお終いです。農家の長男と結婚するという事自体、相当の覚悟を決めての事でなければならない筈。「私は〇〇さんと結婚したのであって〇〇家と結婚したんじゃない」なんて理屈は通用しないと思いますよ。

>ストレスが貯まります
それは当然の事だと思います。もともとは全くの他人、しかも三世代に亘る人間同士が共同生活をする訳ですから・・・。ストレスを貯めない工夫、考え方、物の見方が出来るようにご自身をコントロールする事が必要だと思います。

>義父母の不潔な所
これは流石にお嫁さんの立場で指摘する事は難しいでしょうね、お察しします。これに関しては旦那さんに奮起してもらうべきかと思います。お子さんも居られる事ですし衛生上の問題もありますからね。ただ「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という事でなければの話ですが。

>家の古さ
家の古さは今始めてお気づきになられた事でしょうか、交際中にある程度把握できた事では? 

>食事を家族でとる苦痛
嫌い嫌いとお思いになるから全てが嫌になるのではと思います。「この家に嫁いだ以上はこの家の人間にならないと!」と腹を括る事がまだ出来ていないように感じられます。

>誰かが風呂に入っている
大家族ならそれも当然でしょうね。今さら何を・・・と思わざるを得ない稚拙なお考えだと思います。

>時々ですが嫌みなど
嫌味は良くありませんね。旦那さん以外のご家族とは好き合って一緒に暮らすようになった訳ではないでしょうし、生活習慣の違いや世代別の価値観や考え方の相違もあるでしょうし、言ってみれば「合わなくて当然」な訳です。その「合わなくて当然」な人々と如何にして歩み寄り融和を図り絆を深められるかという課題はご家族皆さんが共有しなければならないものであり相手に対し嫌味を言うという行為は慎まねばならないものと私は考えます。
ただ、質問者さんご自身にもご家族から嫌味を言われるような言動が過去に無かったかどうか真摯に省みる事も必要に思われます。

>育児と家事をほぼ全てしています。旦那と子供のためにやるなら当然と思えるのですが、姑が一切やらなくなったのも許せません。
心得違いも甚だしいと思います。基本的に旦那さんのご実家に嫁いだ以上、家事全般受け持つ事は特異な事ではありません。腹を立てるのではなく「お母さん、すみませんがどうしても手が離せないのでコレだけお願いしてもいいですか?」と可愛らしく振舞う事で解決出来るケースもあるのでは?

>自宅では自分らしくできず
自分らしく生きたいという思いは誰しも持つものだと思います。しかし、他家へ嫁いだからにはその家の人間とならねばなりませんから、己を殺し相手に合わせるというご努力は求められる訳であり、当然の事ながら自分らしさが発揮出来ない場面も多々あるかと思います。そんな暮らしの中ででも工夫次第で自分らしさの一片を活かす事って出来る筈ですよ。

>息子が義母になついて、母屋にばっかり居るようになったら嫌だとか考えてしまいます。
孫が祖母になつく・・・微笑ましい光景だと思いますが・・・。ご自身がお姑さんを煙たがっているから我が子も同様に祖母になついて欲しくないなどという思いはエゴです。


文章全体から感じられる事として、質問者さんご自身がまだ農家の長男、しかも大家族の家に嫁いだという自覚や覚悟が足りていないように感じられます。上記の事柄は全て大凡の予測できた事ばかりだと思います。今になってあれは嫌だこれは嫌だここが気に入らないあそこが気に入らないというのは幼稚な我儘としか思えてなりません。

相手の欠点ばかりに目を向け指摘するのではなく、相手に変わってもらいたいと思うならば先ずは自分が変わる事です。こちらの出方次第で相手は如何様にも変わるものですよ。

以上、厳しい内容となってしまいましたが、質問者さんご自身の為にも謙虚な姿勢で斟酌され腹を括り直すべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して下さった通り、私のワガママと未熟さだと思います。我慢が足りないのも自分でも、分かります。
自分も手に職があるとはいえ、農家の嫁にきたという覚悟が足りなかったと思います。
旦那と結婚したこと自体は後悔はありませんが、同居したことに対し、後悔ばかりで、自分の浅はかさに自分でも呆れています…。家の汚さや古さが気になるなんて、自分でも思いませんでした。育つ環境の差で、こんなにも苦痛が生じるなんて。
自分が考え方や、受け取り方を変えれば、全てはうまくいくのも頭では理解できるのですが…。ポジティブに、楽しく面白く受け取り、笑いに変えるくらいの、器があれば。それも、自分次第ですよね。
別居する方向にしか、今は考えられなくて。。。
息子にとっても、祖父母の存在は、プラスにしか働かないことも、分かります。息子には義母を嫌いになってほしいとは思わないのですが、なんだか、心のどこかでその気持ちがあるんですよね。
自分が情けないです。
その通りな意見ありがとうございます。
本当に私自身の未熟さと傲慢だと思いました。

お礼日時:2010/10/09 20:45

アパートに引っ越し、朝晩、ご主人を車で送り迎えしましょう。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

説明不足でしたが、半年後には私も仕事復帰するんです。。。仕事始めたら、さらにストレス大だなぁ…。
旦那は、自分で車で行き来はしますので。
回答頂きまして、ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/09 20:48

 たいへんですね。



 自分の極身近にも、ご相談者の条件のままの農家のお嫁さんがいます。
その方は、街のサラリーマン家庭から嫁いでこられました。
当然ながら、環境が、がらりと変わり、やはり当初のとまどい、ご苦労は
並大抵のことではなかったようです。

同居後数年して義親も亡くなり、今は成人した二人の子供達(夫も?)を
従え、堂々たる主婦振りです。
そのお嫁さんの成長振りには、周りからもおおいなる尊敬を集めています。
思うに、苦労はいつまでもずっと続くと思えば、何倍も余計に苦しくなる
のかも知れませんね。

とは言え、義親の不潔さや、家の古さに耐えられず、はたまた義母に子供が
なついてしまう恐れなど、何かにつけ不満が噴出していて、もう重症(?)ですね。
それでは逆に義母も、さぞや苦痛なことでしょう。
いっそ、経済的なことはさて置き、今のうちに少し離れて暮らすのも、お互いの
ため、一考かもしれません。
もちろん、そのためにはご主人の理解が必要で、別居の理由付けの配慮も
大切なことは、言うまでもありません。


 回答になっていなくて、申し訳ありませんが、どうかお幸せに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、我慢や想像以上の苦労をして、そうなってゆくのでしょうね。
義母も相当な苦労をしたのだと思います。
わたしは、苦労とも言えないくらいだと思います。
自分で選んだ道なのに、周囲のアパート暮らしの友達達がうらやましくて仕方なく、自分も夫婦と子供だけの幸せな新婚生活をしたいと切望してしまいます。
同居してなければ、こんな辛い気持ちにもならなかった、と思ってしまい。。。
きっと、同居してなければしてないで、他に愚痴が出てくるんだろうけど、、、。
最後に、一時的にでもアパート暮らししてみては?と言って頂けたことが、少しほっとしたとゆうか、嬉しかったとゆうか。一時的に避難とゆうか考え方もあるんだな、と思いました。
素敵な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/09 20:58

<旦那が農業をしており、アパートに移ると、朝のハウス仕事や機械を使う仕事に支障が出てしまいます。


<義父母の不潔な所や、家の古さ(台所と茶の間は、私のためにリフォームしているが、ローンがあり旦那が払っている)、食事を家族でとる苦痛、仕事から帰ってきても誰かが風呂に入っている
これらは農家にお嫁に行く時点で分かっていたことではないかと…
大体「農家といえば嫁に来る人がなかなかいないというくらいキツい嫁ぎ先」なのが常識なんですから、質問者様は「農家の嫁」の中では恵まれたほうかと思います。

<あと三年同居するのも苦痛で、今すぐにでもアパートに移りたい気分です。でも、アパートに移ると貯蓄は難しくなります。
質問者様が何かにつけて実家に里帰りしながら、3年をやり過ごすのが1番早く同居解消できるのではないかと思います。質問者様の親に頭金を少し借りられれば、3年より短い期間で済むかもしれないですね。
また、職場(畑)に近いアパートが今後新築される予定とかありませんか?不動産屋さんに確かめてみて下さい。私だったら敷地内別居でも嫌なので、お金払ってでもアパートに住みます。あ~でも新築だと家賃高いので、やっぱり親に頭金借りるかな。

<贅沢な悩みで、私がワガママだと言われればそれまでなのですが…。。。
いや、質問者様のように自己主張をはっきりされるくらいの方でないと、今の農家の嫁は務まらないと思います。お好きなように進まれたらよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。
最初から、全て分かっていたことだし、自分の親にも親戚にも、農家に嫁ぐことを反対されたのに、それを押し切って結婚したのも自分であり、自分で選んだ道です。
後悔ばかりの毎日です。でも、後悔しても何も始まらないですもんね。
最後の言葉、すごく今の自分を後押ししてくれてるようで、その気持ちがあっても良いんだよ、とも言ってくれているようで、嬉しかったです。
今は育児休暇で実家と自宅を二週間毎に行き来している生活ですが、半年後には職場復帰するので、実家は遠くて、なかなか帰ることは出来なくなるんです。。。
実親に頭金のお金を借りれば、二年くらいで大丈夫かもしれません。そうですね。なかなか、お願いしにくいですが…。
調べてみたら、敷地内別居は、人によりそれでさえ、耐えきれず、出て行くようなので、確かにどうなんだろう…と思って。
出来れば、敷地外の近距離に新築出来たらベストですが、となるとアパートです。
アパートも調べたんですが、なんせ かなりの田舎で… 遠くにしかアパート無いんですよ。
親に借りるのが、手かなぁ。
こんな未熟な私に、なんだか、優しくほっとするような回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/09 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!