dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
夫はサラリーマン、妻は専業主婦、二人の子供(2歳、8ヶ月)の4人家族です。

夫が外で働いている以上、妻は家を守る。
という認識が、夫、妻ともにあるのですが、
その「家を守る」という認識にズレがあります。

夫に1週間前後の出張があったとき、妻は実家へ帰りました。(実家へは車で30分の距離)
半年に1度ほど同様の出張があるのですが、そのたびに帰ります。
(普段もちょこちょこ実家へは遊びに行っていて、夫はその事には文句はいいません)

夫が出張から帰宅後、「家を守る」とは?という話になりました。

妻側:
 夫の世話をしない分、普段より楽な生活だが、やはり子育てするのは大変。
 夫がいない間くらい楽して何が悪いのか?
 なぜ実家へ行く事が「家を守る」事と結びつくのかがわからない。

夫側:
 夫がいない時こそ、妻が「家を守る」時なのではないか?
 子育てが大変なのは分かる。だから遊びに行って1泊程度してくる、なら分かる。
 が、出張期間中、ずっと家を空けていて家を守っているといえるのか?


皆様はどういうお考えでしょうか?
お教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

我が家の場合ですが、


「家」とは、生活の中心。本来の自分の居場所。です。

ですので、私も妻も、相手が出張でいないからといって、実家に帰るという発想がそもそもありません。

というか、「実家」は「帰る場所」ではなくて「お邪魔する場所」であり、「実家」(=本当の家、という意味の漢字ですよね)という呼び方にそもそも抵抗があり、「生家」というか「親の家」というか・・・そういう意識でいます。

うちは子供が3人います。
子供が小さい時は、親が一人でみているより、実家に行って子供の世話を手伝ってもらった方が「楽」でしょう。
でも、私が1~2週間の出張で家をあけた時も、妻が1週間入院した時も、実家へは行きませんでした。

お互いに、自分の家はここしかない。実家は帰る場所ではない。と思っています。
だから、旦那が、あるいは妻が、家にいようが、出張で帰ってこなかろうが、そんなことは関係ないんです。
だって、自分の家だもの。自分の帰る場所はそこだけなんだもの。
だから、帰れる日は毎日、家に帰ります。
私たち夫婦にとっては、旦那がいないから実家(親の家)へ・・・という発想には非常に違和感があります。
そういう行動を取る奥さん連中がいっぱいいることは(見聞きするので)承知していますが、そういった行動は自分たち夫婦の感覚とは大きなずれがある、ということです。
それと、そういう行動は「主婦」(家庭の中心となる婦人)としてはふさわしくないとも思います。
だって、「主人」がいないとなると家庭にいなくなる婦人では、全然、家庭の中心になっていないですから。

うまく言えませんが、私たち夫婦の感覚は、そんな感じです。
    • good
    • 0

ご主人が言う「家を守る」は


奥さんを用心棒にしてるの?って感じですよね。
奥さんが家を守るっていうのは
そんな単純な事では無いと思います。
一家を存続させるという
大きな意味があるんだと思います。
家の中を切り盛りする。
家事、育児、主人の世話はもちろん
近所付き合い、親戚付き合いなど
○○家が不自由なく存在出来るように
という事ではないでしょうか?
    • good
    • 0

夫さんの言う「家を守る」の概念がわかりません。


たった一人子供と家にいるほうが逆に危険じゃないでしょうか。
実家に帰ること=遊びに行く(奥様側も「楽する」っていっちゃってますけどね)ってことになるのがわかりません。
一人ぼっちで家で子供といるより、実家でおばあちゃん、おじいちゃん、おかあさんとたくさんの目と、人と接したほうがいいと思いますけど。
家という建物を守れというのか、家族を大事にするということなのかお話し合いなさったほうがよろしいかと。
実家に長期で帰っちゃうのがいやなだけなのかもしれないですね。
    • good
    • 0

二児の母をしております。


我が家にも3歳、8ヶ月の子供が2人います。

投稿を読ませていただきました。
思ったことは、半年に一回くらいの外泊ぐらい多めにみてよ~って思いました。
子どもを置いてどこかに行ってるとか、どこに行ってるかわからないと言うなら問題ですが、実家にですよね?
お子様も学校に行ってるわけでもないですし、私は何の問題はないのでは?と思います。
お子様も幼いので、休みのない専業主婦には息抜きは必要ですよ。
自分の時間がほとんどないに等しいですからね。

私なら自宅の方が生活しやすいんで、泊まりに行ったとしても長くて二泊ぐらいしかしないですけど、うちの主人から、
「どうせ俺もいないことだし実家にでも遊びに行ってるといいよ~。」
なんて行ってくれると思います。

質問者様は奥様が実家に帰ることが嫌なんですか?
【家を守る】云々の前に、奥様の実家に対する何かがあるように感じました。
夫は妻の実家、妻は夫の実家を大事に思うのがうまきいくと思いますよ。

長くなりましたが、
【家を守る】ですが私は家族が安心して居心地にの良い家庭にすることだと思います。物理的なものではなく、精神的なものかと・・・
    • good
    • 0

家を守る?は※敵を沢山作る・・・出来るですね


正しい表現は
自然と敵対心が勝ち過ぎて自然と孤独状態になり気が付けば一人状態・・・
どうでもよければ・・・他人を受け入れ良い顔ばかりをするから適度な人間が集まり八方美人になるだろう・・・?
勝手な個人的な意見です
追伸・イザと言う時に駆けつけ手を差し伸べるのが守る?助ける?役立つ?正義のhero並が守ると言えるだろう・・・極論だが・・・守らなければ
役目果たせなければ守の単語は使えない
要するに、言い訳は必要無
元を正せばtotalで言うとゆとりの生活が守る
と関連、接点、何れに繋がり最終的に守になる
安定生活意は守っているに繋がる
少しの時間で収入に繋がるは守るに繋がる
何時もそばに居れるはは高収入即ち守るに繋がり
考え方にとらえ方にハイレベルが取り入れられる方はゆとりに守れるがセットで付いて来る
以上こんな感じで思います
現在personal computerに向かい家族と居るのも
守っていると強く言える。
    • good
    • 0

夫歴35年



家を守ると言う意識は無いですね
我が家は言ってみれば「分業体制」

夫は収入のメイン
妻は家事その他のメイン
お互いに不足が生じれば助け合えば良いだけ

妻が家事をおろそかにしていなければ何をしていても問題ない
2-4時はお昼寝タイムだそうです...(笑)。

実家への最長不倒距離は40日...暮れに帰って2月に戻ってきました...(笑)。

「家を守る」なんて意識は不要だと思います

>夫がいない間くらい楽して何が悪いのか?

うちでは夫が居るときの方が楽をしているようです
外食費は夫持ちだし、休日はほとんど外食だし...(笑)。

粗大生ゴミの立場としては「稼いでくるしか出来ない」立場なので家では小さくなっています

「家を守る」が必要なら2人で守れば良いだけでしょうね

そもそも「家」と言う意識の必要性を感じません
    • good
    • 0

夫不在の家庭を守る。

ということですね。
先日、会社主催の懇親会があったときに、同僚(独身・実家暮らし)が
「今夜は両親不在なので家を守らないといけないので」と言って、
懇親会を欠席しました。
家が火事になったり、泥棒が入らないように。。ということらしいのですが。
ご主人はこれと同じ感覚なのでしょうね。

そこから考えると質問者さんの行動は間違っていることになると思います。
夫不在時だからこそ、楽をするのではなく気を引き締めろ。と。

でも今は物騒ですので、違った意味で実家に帰られたほうがいいと思いますよ。
例えば、ご主人不在時に泥棒が来ても何もできないですよね。
ならば実家に帰った方が安心できるのではないでしょうか。
ご夫婦ともに発想の転換をされてみてはいかがですか??
    • good
    • 0

 堅苦しく考える必要が無いことではないでしょうか。

『家を守る』ということの定義について認識が違うと言葉遊びをしているようにも見えます。
 家を守る・・・
 家庭を守るという精神的なもの。家を泥棒とかから守る?○○家を絶やさぬようにする。墓守りをしていく・・・。
 1週間ご主人が家にいないのですから、奥様が楽な生活をして息抜きをはかるのは良いことだと思いますよ。ましてや、そんな近所なのにそんなにこだわる理由が私にはわかりません。
 ご主人は、あなたと実家とのつながりが強いと嫉妬している?のでしょうか。

 私は実家にいてもいいと思いますよ。たまに息抜きをしないとつぶれますよ。
    • good
    • 0

それができるのも、お子さんが未就園児だからですよ^^


お子さんが幼稚園に行くようになれば、そういう機会は少なくなると
思います。あまりキツキツに考えない方がいいです。悪いことをして
いるわけじゃないんですから。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!