dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、旦那は転職活動をしており、
旦那の地元で1つ内定が出ました。
正直、受かるとは思っておらず動揺しています。
(受けさせた私が悪いのは、承知の上です。)

お姑さんは優しい方なのですが、
旦那の実家の近くに一生住むと思うと憂鬱になります。
内定した会社と旦那の実家は車で10分弱です。

私の父と母は離婚しているのですが、
父と仲が悪かったというよりは
姑との仲が悪くて離婚に至っています。
なので、母はお姑さんの近くに住むのは止めなさい
と言いますし、私は私の実家のある県で住みたいです。

私の実家がある県で住みたいと旦那には
伝えてあるのですが、私の県ではやりたい仕事がないと
言います。
私の県で職を探すには仕事を辞めて
探さないと無理だと言います。。
(大きい都市なので、ないはずはないのですが…)
私の実家のある隣県なら職があるらしく
隣県なら良しとしてくれと言われています。。

旦那の実家が近いとはいえ、少し遠くに住めば
いいかなとも思うのですが
実際、永住するとなると旦那や姑が同居がしたいとか
遠くない将来には介護してくれとか
言われるかと思うと憂鬱になります。

今は遠いので良い関係が築けていますが、
近いとそういうわけにはいきませんよね。。
(今は旦那と転勤先に住んでいて
私の実家も旦那の実家も遠いです。)

旦那さんのご実家近くに住まれている方、
実際はどうでしょうか…
行く頻度など体験を色々教えて頂きたいです。
長々と書いてしまいましたが、
ご回答宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 実家の近くに住むことについてでした。タイトルを訂正します。

      補足日時:2019/08/22 21:02

A 回答 (5件)

姑さんと近くは憂鬱になりますね…。


自分の実家の県の方に住みたいのもすごく分かります!姑さんが1ヶ月に1回遊びに来るとかあるらしいですしね(;´∀`)
県は同じでありますが、あまり顔合わせすることがなければ快適だと思います!
ポイントは「行こうか迷う距離にする、それ以上にする」ということです。実家に近いと多分頻繁に来てしまうので会社を距離の基準に考えましょう。会社から見て姑さんの住む家の方向とは反対の方向にする事、そして絶妙な距離がポイントとなります(*^^*)
ですが姑さんが10分ほどで会社に着く距離なら「行くか迷う距離」まで伸ばすと主様側に負担がかかってしまうのが難点なんですよね…
20分かかる程度なら来ると思うので40、50分~くらいが良いのですがそれだと夫さんの通勤に不安が出てきますね。電車通勤でしょうか?電車通勤だとお金もかかるのでそこまで気にしないのなら少し遠めで電車通勤がオススメですd('∀'*)
そうすると姑さんも電車でこっちに来そうな気がしてちょっと怖いですが…w
来て欲しくなくて「疲れているので…」と言ってみると「手伝う」と来てしまう可能性もあるのでお気をつけて…!
あまりアイディアが思い浮かばずすみません( ˇωˇ )姑さんが来にくいようにと道を複雑なところにしたり、坂道にしたりするのは良くないみたいですw後悔した人もいるみたいなので( ¯꒳¯ )b
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
本当に憂鬱です。
しかも思った以上に
会社から近いので余計に……

>姑さんが1ヶ月に1回遊びに来るとか
あるらしいですしね(;´∀`)

やっぱり来ますよね…
今は距離が遠いのでいいものの
まだ数回しかお会いしたことがないので、
いきなり近くなるのがこわいです(涙)


>県は同じでありますが、
あまり顔合わせすることがなければ快適だと思います!

来にくい場所にするのは
いいですね!
参考にさせて頂きます。


>電車通勤でしょうか?

多分電車になると思います。

>来て欲しくなくて「疲れているので…」と
言ってみると「手伝う」と来てしまう可能性

優しいお姑さんなので、
あり得ます…
旦那は実家には行かなくて
いいと言いますが、
そういうわけにもいかないし
来てほしくないし…難しいです。

姑が来ないようにしたのに
自分たちが困るようになるのも
いけませんしね…

沢山アイデア出していただいて
ありがとうございます!!!

お礼日時:2019/08/22 22:13

スープが冷める距離だから、意識し過ぎなのでは。


まぁ、旦那は仕事帰りに寄ったりすることは考えられるが、親だからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
それはあるかもしれないです。。
あとあまりまだ旦那のご両親と
会うことがないので、不安なんですよね。
表面的にしかまだ分からないので。

旦那の実家近くの職場は辞退してもらいました。
ずっと住むと思うと自信がなかったので
私の地元で探してもらいます。

お礼日時:2019/08/23 20:25

いずれにしても、近い将来介護するのは人として当然です、考えると憂鬱になるのも当然です、


物理的か経済的か援助は必至でしょう、もちろん、両方の親に対して。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
介護などもそうですが、
今はいないのでいいですが、
子どもが出来たら見せに
行かなきゃならないでしょうし、
近くだとその頻度も
上がりそうなので嫌なんですよね。。

>物理的か経済的か援助は必至でしょう、
もちろん、両方の親に対して。

今のところ、そういう必要はありませんが
そのときになったら考えていきたいです。

お礼日時:2019/08/23 20:21

今時親と同居?


そんな輩居る?

絶対に辞めた方が良いと思います。

貴女不自由に成り夫婦喧嘩の元に
成りますけど。

私は嫁さんの実家近くに結婚して
いますけど
おばあさんには殆ど合いません。

良い距離間です。

嫁さんが旦那の実家近くに住むと
あれやこれやと嫌でも出て来ますよ。

再考為れた方がヨカです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
将来的に考えられない話でもないと思います。
私は断固拒否するつもりですが。

お嫁さんの実家近くだと
良好な関係が築けそうですよね!

>嫁さんが旦那の実家近くに住むと
あれやこれやと嫌でも出て来ますよ。

母にもトラブルの元は絶っておいたいいと
反対されましたし、
私もやっぱり無理だと思ったので
内定は辞退してもらいました。
長い目で見ると、これで良かったと思います。

お礼日時:2019/08/23 20:15

夫とは地元の同級生なので、双方の実家も同じ市内です。


おかげで私の両親の介護やその他諸々も出来ましたし、夫も非常に協力的だったので、夫両親のお世話もするつもり…義両親ともにもう70後半なので、近い未来ですね。

一時は絶縁状態にまでなりましたけど(一応私の我儘でそうなったわけではありません)、夫に自分の親兄弟のことで親身になってもらえたということが「結婚して良かったな~」としみじみと感じられたので、夫にもそれを味わってもらいたいですしね。

夫は「俺の親のことはそんなに気にしなくていい」と言ってくれますが、実際、夫に仕事がある間は、仕事を休ませるのも気が引けますし。
私も夫と同等以上に稼いでいるとは言え、時間に拘束されない在宅勤務だし、実子じゃないと手続きできないこと以外なら、書類を集めるのも簡単なこと。
今は、デイサービスやヘルパーさんを利用させてもらうのが主流なんだし、あなたも働きに出たり子育てで忙しければ、関わらずに済む可能性だってあると思いますよ。
介護なんて経ずにポックリの可能性だってあるんだし。
ご主人のご実家の方が田舎なら、そちらの方が新しい施設も沢山出来る可能性もあると思いますしね。
ま、是非ともご主人のご実家寄りに、とは言いませんが、でも、仕事の可能性を潰すって、私には考えられません。

日常的な付き合いはあっさりです。
近いから何があっても夫の実家に泊まることも無いですしね。
夫は基本無言なので、私のほうが沢山喋っています。
姑は料理にこだわりがないし、あの年代にしては好き嫌いも非常に多いからか、私に「作って」って言うこともないので、訪問して食事も頂いたら(食事はこちらがお金を出して店屋物にしてもらう…これは自然と夫がそういう風にしてくれました)、食器を洗うのは私で、その最中に姑と「男って使えない」みたいな内緒話をしている間に、夫が「帰ろう!!」と割り込んできて帰る。
姑としてはもうちょっと頻繁に訪問して欲しいみたいですが、私よりも夫が行きたくないって言うので、夫婦揃って訪問するのは1ヶ月に1回程度。
でも、義父母が電気や車関係で困ったことがあると、夫はすっ飛んで行きますから、なんだかんだ言っても、親を大事にしたいという思いは年々強まっていると思います。
私もお裾分けなどで訪問していますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
同じ地元だといいですよね。
私のワガママですが、
子どもとか出来ることを考えると
やっぱり私の地元に定住したいです。。
旦那の親には頼れないので…

昨日話し合って
旦那の実家近くの会社の内定は
辞退してもらいました。
旦那のやりたいことだったので
罪悪感はありました。
でも暮らし始めてから
気づいては遅いので
これで良かったと思っています。

体験談を書いてくださり、
ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/23 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!