dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半、フルタイムで仕事をしております主婦です。3歳の息子が1人おります。

夫の実家は片道6時間ほどかかる遠方で、夫婦共働きのため、夏冬の長期休暇くらいでしか帰省することができません。
いつもは夏だけ3泊4日ほどだったのですが、今年(昨年)は年末年始にも帰りました。

なので今夏は短めですむかなと思っていたのですが、夫が5、6泊したいと言い出していて…

フルタイムで仕事をしているため、自分の為の時間が作れるのはそういった長期の休みの時しかないのですが、
それを全て夫の実家で過ごさなければならないのは正直、すすまない気持ちです。

なかなか帰れない実家にできるだけ長くいたいという夫の気持ちもわかるし、
義父は既に他界しているので、淋しい思いをしているだろう義母ににぎやかに過ごさせてあげたいというのもわかります。
義母と特に確執があるというのでもありません。

でも、やはり他人だしお互い気も遣うし…。
嫁ですから、ただのうのうと過ごしていればいいわけでもないし、
お盆だと他の親戚も頻繁に出入りするだろうし、余計に気を遣うと思います。

4泊ではだめかな、と聞いたら渋い顔をされたので、
「私だけ少し先に帰って、たまには親子(と孫)水入らずで過ごしたら?」とも提案したのですが、それはちょっと違う、と反対されました。
確かに、私だけ先に帰ったら感じが悪いかもとは思います。


やはり、自分の時間がほしいと思ってしまうのは甘えで、夫の意向を汲むべきでしょうか。


私の両親は離婚しているのもあり、私のほうの実家に帰省するということは皆無です。
なので相手の実家で過ごす気持ちというのは、夫はよくわからないと思います。

A 回答 (8件)

嫁は色々と立ち回りが難しいですよね。



ご主人様にとっては、ご実家に長期滞在できれば、リフレッシュできる良い機会でしょうし
お子さんにとっては長期休みの良い思い出となりますよね。

しかし、質問者様のお気持ちも分かります。
旦那の実家ほど気を使う場所は有りませんね。

ただ、嫁という立場で考えるならば
ある程度はご主人様の要望を受け入れたほうがいいように思います。

そこで、妥協案としては
長期休暇の全てを帰省にあてるのではなく
1日~2日は質問者様のやりたいことをする日にしてもらいましょう。
その代わり
ご主人様の実家に帰省している間は
良い嫁を頑張るのです。親戚の方がいらっしゃったら、嫁としてきちんと対応しましょう。
お義母様から「よくやってくれる嫁」といわれたら、今回の一件はあなたの勝利ですよ。
ご主人様からも感謝されるでしょう。

言葉は悪いですが
ご主人様には散々恩を売っておけばいいんです。
そして、帰ってきたら
じゃ、子供のことは宜しく!
私は今まで出来なかった、アルバム整理をしたり
ゆっくり買い物でも行ってきます!!
と、大手と振って外出すればいいのではないでしょうか?

楽しい夏休みになるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!考え方の転換ができました。

>ご主人様には散々恩を売っておけばいいんです。

そうですよね!
一応主人も「5泊でもいい?」という感じで一応遠慮はあるようですし、
ここでこの条件を飲んでおけばのちのち楽になりますよね。

反対に、今回我を通して短縮すると、語弊はありますが主人に「借り」を作る感じになってしまいますしね…。

ここはひとつ頑張って、よい嫁を演じてこようと思います。
踏ん切りがつきました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/11 00:49

私は短時間勤務のパートなので偉そうなこと言えませんが…。



私もいつも盆・暮れ・GWは夫実家でずっと過ごしています。更に夫が病気で休職中は夫に付き合い2週間以上夫実家に滞在した事もあります。夫実家と自分の実家と滞在日数で比べたらほぼ同じか夫実家の方が多いかもしれません。(私の実家の方が我が家に近い分、長期滞在はしません)

ですが、今夏は仕事の関係上、夫実家には長期滞在できません。

私は子供残して先に帰るのは自身が寂しいので、後から合流する予定です。先に夫と子供達で2,3日過ごして貰い、その後私が合流して1週間程度の滞在となると思っています。

ご主人に仕事上休めそうもないから、後から行くから待っててね、と言ってみては如何でしょうか?やはり良い顔しないのでしょうか

ご主人だって仕事を盾にあれこれ言ってると思います。今回はそれを逆手にとって主さんが仕事を盾に長期滞在を断ってみてはどうしょうか?
    • good
    • 0

いやいや、これは旦那さまのわがままでしょ?



あなたの気持ちはよくわかります。

4泊ではだめかな?ってきかれたあなたもえらいわ~

旦那様のご実家にはいく気があるんですもの。

片道6時間の遠方でも2泊3日で十分だと私的には思いますよ。

この先、こんなふうな旦那さまとうまくやっていけるのかな?

老婆心ながらそう思ってしまいました。

(もっと、妻をねぎらってほしいわ~、妻も長期休みは自分のために使いたいわよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

薄々感じてはいたことですが、主人はどこかしら夫>妻みたいな考え方があるようなので
(はっきり口や態度に出したりするわけでないですが、こういった時に何となく感じますね)、
こういう人と結婚したんだからもうしょうがないのかなと。

完全に対等だと考えてくれる旦那様もおられるでしょうし、もっと極端にワンマンな方もおられるでしょうし、夫婦それぞれ色々なのかなと。

同居されてる方に比べたらまだまだ甘いのかなと思いますし、
今回はとりあえず条件を飲んで、いい嫁をやってこようと思います。

我慢しきれなくなったら家出すればいいやと思って頑張ります(笑)

お礼日時:2011/07/11 01:25

離婚している貴方の親との交流を持てませんか?



失礼な書き方になりますが、夫の想像力不足に「妻が妻の親と疎遠」が加算されています。
夫にしたら妻には交流する親も実家もないから、自分の母親と実家を与えてあげないとと考えているかと思います。

妻には交流する親も家も無い=自分の実家に6泊 という計算式が出てくるのだと思います。
夫と孫で義母さんと過ごしたら?と提案しても「妻が可哀そうだから6泊と考えているのに、妻が居ないと意味ない」と感じるのかと思います。

いっそ、今からでも義母に2泊、妻の親に孫を見せる為に2泊と新しい展開を与えてはどうでしょうか?
「妻の親と0泊」が基本にあるのだと思います。
夫の気持を汲み、妻の親とも交流をするか?次回は妻の親と6泊出来る?と提案しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一応、全く交流がないというわけでもないです。
主人も一緒に、私の母と食事をしたこともありますがその時は主人は早く帰りたいオーラ出しまくりでしたね。

ただ、私自身がそれほど母と折り合いがいいというわけでもないので、帰省しても主人の実家ほどではないですが気を遣いそうです(汗)

父は仕事が忙しすぎて帰省どころか顔を見るのもなかなか難しい状況です。

まぁそういうのもあって、
>夫にしたら妻には交流する親も実家もないから、自分の母親と実家を与えてあげないとと

このような考え方になっていることは否定はできないかもしれません。

ただ、結局夫には 夫>妻 という考え方が無意識的にでもあるんだろうなと感じるので、

>次回は妻の親と6泊出来る?

と言っても「それだったらお前と子供だけで行けばいい」みたいなことを言いそうです。
世間一般的に見ても、やっぱり妻の実家に帰省するのは妻と子、夫の実家に帰省するのは一家そろって…ってのがまだまだ普通のようですし。

仕方ないと諦めて、今回はいい嫁をやってこようと思います。

お礼日時:2011/07/11 01:18

男性です。

旦那さんの気持ちもわかるし、
どちらかと言えば、男の味方なんですが、

あんたは自分の実家で心も身体もリフレッシュできるし、
ご両親だってできるだけ長く息子や孫と一緒にいたい
というのはわかるけど、

自分がいかに気を遣い神経をすり減らして
貴重な夏休みを潰すことになるか考えたことがあるか?

と、喧嘩の一つもしてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…。
喧嘩してみてもいいのですが、結局それで私の我を通すと後々面倒くさいので、
今回は条件を飲んでいい嫁になっておこうと思います。

結局私は「妻」というより「嫁」なんだなと。
そういう夫と結婚した宿命ですね。

私も決してできた嫁ではないので、主人は主人で我慢してることもあるんだろうし、
私が我慢してうまくいくことだったら、できる限りは我慢しとこうと諦めました。

お礼日時:2011/07/11 01:07

御主人はちょっと思いやりに欠けると思います。



夫の実家が大事とかそんなのはわかってるし、妻が大変な立場であることもわかった上で、自由な時間がほしいと言ってるわけです。
そこで、相手の親に思いやりを持てとか、そういうのは的外れだと思うんです。
相談する人の気持ちが弱いからだ!と言わんばかりの結論には持っていきたくない。

この気持ち、御主人に言ったのですか?
日ごろフルタイムで小さい子がいて。
せっかくの休みを気の乗らない自分の実家に6泊も強要?する。
あまりにひどいなと私は思います。

あまり我慢しない方がいいと思います。
彼は、相談者さまの実家というものを知らないから、気づまりな義理の?実家がどんなに面白くないかわからないか、嫁はなんでも我慢しろか、相談者さまがこんな気持ちでいることを知らないか、どれかですね。

しっかり話してみてはどうですか?
これからのこともありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人は、「一応は」私にとって主人の実家が、居心地のいい場所ではないだろう、ということは分かってはいると思います。

以前帰省した時にちょっと私の精神状態がよくなくて、つまはじきにされているような被害妄想?に陥って泣いてしまったこともあったので。

ただ、「嫁なんだから~」という思いも根底にはあると思うんですね。
私が大分年下なのもありますが、夫>妻 というどことなく古い考えがある人なので(本人は意識していないでしょうが)。

基本的に夫婦は対等であるべきだと私は思ってはいますが、こういう夫なので、もうどうこう言う気はありません。

夏休みを丸々潰されるというわけでもないことがわかったので、
今回はとりあえず条件を飲んでいい嫁に徹しておきます。

我慢しきれなくなったら爆発して、家出します(笑)

お礼日時:2011/07/11 01:03

夫の実家で義父母と同居しています。

4歳、もうすぐ2歳の幼児がいます。
客観的に見ると、滞在日数を今までと同じにしたいという希望なら理解できます。
正直、1度長くすると今後もその日程になる可能性が高いです。
可能であることを示すと、相手も今後期待するので。
長くしたい具体的な理由がないのであれば、今までと同じではダメ?と感じました。

年末年始にも帰ったのでお盆は短くて済むかな、という考えには、正直私は「?」です。
1年で合計して何泊する、とか決まっているわけではないと思うのですが…
お子さんが育ってこればなおのこと、実家へのお泊りが楽しくなるので、
短くすることも何か理由がない限りないかなと感じます。

>嫁ですから、ただのうのうと過ごしていればいいわけでもないし、
お盆だと他の親戚も頻繁に出入りするだろうし、余計に気を遣うと思います。
 おっしゃる通りです。
 夫は自分の実家だし、仮に妻の実家にも帰省したとしても、
 女と男は気の遣い方も、親戚の要求も全然違います。
 男は所詮お客様、女は手伝いをしないといけないので…
 でもそれは当たり前ですし、だから嫌だというならば、結婚そのものが…
 という話になってきます(^^;
 前の回答者さまもお書きですが、同居だと気を遣うというレベルではありません。
 四六時中ずっと…です。

>「私だけ少し先に帰って、たまには親子(と孫)水入らずで過ごしたら?」
とも提案したのですが、それはちょっと違う、と反対されました
 私はこれは、お子さんを連れて帰るならまだ分かります。
 夫は子どもがいて日頃ゆっくりできないだろうし、義母も長くいてもらいたいだろうから…
 ならもっともだ、という考え方もあるかと。
 自分1人だけ帰る、というのは、本当に自分だけの時間がほしいということですか?
 3歳の息子というと、かなりしっかりしていて自分のことも相当できますが、
 やはりまだまだ聞き訳がなくわがままも多い年齢です。
 その子を夫と義母に任せて帰る、という考えはちょっと…
 よくご主人がお怒りにならなかったなと思いました。
 厳しくてすみません、田舎で嫁への当たりが強く、
 こんな考えではとても生きてけないので…(^^;

>フルタイムで仕事をしているため、自分の為の時間が作れるのは
そういった長期の休みの時しかないのですが
 私はフルタイムではありませんが、
 定時きっかりに帰れるフルタイムの人と同じくらいの勤務時間です。
 私がほしいのは「親子のゆっくりできる時間」です。
 夫は仕事が忙しく休日出勤も当たり前、日頃は子どもが寝てから帰ってきますし…
 質問文を拝見していると、親子の時間でなく自分の時間がほしいように感じます。
 幼児がいて共働きの生活の中、自分の時間が…というのは、少し贅沢に思います。

 ご主人が「妻だけ帰るのに、ちょっと違うと反対した」というのは、
 このような意味も入っているのでは、と感じます。
 明らかに居たくないという意思表示ですし、その上子どもまで置いていくのは、
 どう考えても悪印象しかありません。「感じが悪いかも」どころではないと思います。
 お姑さんと仲が良いならともかく「特に確執がない」レベルということは、
 距離を置いているから問題が起こっていない、ということなので、
 嫁側に立った考え方など一切してくれないと思います。
 自分・息子側に立った場合「息子と孫を置いて先に帰った嫁」にしかなりえません(^^;
 ご主人も、「せっかくみんなで帰ってるのに1人だけ…?」という思いなのかと。
 それこそ親子でのんびり過ごせるときが少ないのに、ということでは。

 ただ、ここはご主人が理解してらっしゃいませんが、
 奥様にとって夫の実家は「のんびり過ごせるところ」ではないですよね(^^;
 嫁だけは夫の実家の人間と血が繋がっていないのです。
 ただ、それを嫁側から示すような行動(=自分だけ先に帰る)厳禁だと思いますが…
 仮に奥様の実家に帰られても、所詮男には女の気持ちや立場は分かりません。
 これは理解しろというのも酷なので、こういうものだと知っておいてもらえばいいかと。
 親孝行は大事だけど、嫁ものんびりできる機会を作ってほしい、と思います。
 なので、日数を増やさずいつもどおりにし、残りの日は家で親子でゆっくり…
 がいいのではないかな、と私は感じました。

 自分の時間がほしい、思うことは無理もないとは思いますが、
 やはり口に出して要求するのは少し甘いかなと感じます。
 今の生活で一番大事なのは、お子さんではないですか?
 お子さんも除外の自分の時間、というのが、母親としては少し…と感じました。
 お子さんはいてもいい、実家へ帰省が…というお考えならば、よく分かります。
 ご主人に「親子だけの時間がほしい」とお話になってみては。
 これならひょっとしたら考えてもらえるかもしれないと思うのですが。

 全体的に厳しい意見ですみません…自分なら許され得ない話なので(^^;
 そのうち、子どもがもう少し大きくなったら、片親ずつでも送り迎えだけして、
 子どもをしばらく滞在…なんてできるようになりますよ。
 自分1人も社会勉強、と子ども1人で遠方から親戚の家に来る親戚の子もいます。
 そうなれば、うまく帰省の日数を減らすこともできるかもしれません(笑)
 やはり妻だけ行かない、先に帰るとなると、誰もが納得する大義名分が必要です。
 子どもが成長するのを待って、それまでは頑張って下さいね。
 私も、義父母や実家へ子どもを任せて…という年齢になるのを心待ちにしてます(笑)
 長文で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがたいお言葉ありがとうございます。目が醒める思いでした。

私よりもずっと大変でらっしゃるようなのに、妻として、嫁としての役割をきちんとされていて本当に頭が下がる思いです。

確かに、昼間は子供を保育園に預けて働いて(ある意味これも「自分の時間」とも言えますよね)、夫もそれなりに協力してくれているのに、これ以上望むのはやっぱり甘かったです。

母親となった以上、自分だけの時間、というのはほぼないのが普通なのですよね。


今年長く帰省したいのは、仕事の都合で1週間まとめて取らざるを得なかったようで(いつもは3日と2日といった風に分割して取ることが多いのです)、
せっかくだからちょっと長く帰りたいなーという気持ちが夫にあるのだと思います。

なので、また来年は普通の日数に戻ると思います(と、信じています)。


>自分1人だけ帰る、というのは、本当に自分だけの時間がほしいということですか?

これは、私と子供だけ帰るということでも一向にかまわないのですが、義母もなかなか孫に会えないのでできるだけ長くいたいかな、という思いでした。

ただどちらにせよ、主人(と子供)より先に帰るというのは、いくら仕事があるなど理由をつけたにせよ、義母から見ても他の親戚から見ても眉をひそめられますよね。

やはり、地方に実家がある夫だと、「嫁」という立場が色濃く出ますよね。
これはこういう家を持つ夫と結婚した宿命なのだと改めて腹をくくることができました。

夏休みを丸々つぶされてしまう、というわけでもないので親子だけの時間
も持てそうです。

>そのうち、子どもがもう少し大きくなったら、片親ずつでも送り迎えだけして、
 子どもをしばらく滞在…なんてできるようになりますよ。

こうなる日を楽しみにがんばります。

踏ん切りをつけることができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/07 16:30

とくにお盆中仕事もなくて家族旅行などの予定もなければ行くのもありだとは思いますけど・・・



>やはり、自分の時間がほしいと思ってしまうのは甘えで、夫の意向を汲むべきでしょうか。

特に自分の自由時間何もしない(寝て過ごすとか)なら私は行きますね。

家族でどこかに行くよりもお金はかからないし、子供の思い出にもなると思いますが・・・

いろいろと理屈を並べましたが、義母と同居しておらず年に数回しか会えないのでしたら孫の顔は見たい

と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事的には、お盆にまるまるは休まない方が「望ましい」という程度です。

自由時間には普段できないこと(写真の整理とか、普段片づけられない家事)をやりたいと思っています。
あとは、一人で買い物に行ける時間がほぼないので、たまには…と思っているのですが、やっぱり自分のことを優先して夫の希望を叶えないのは妻としてダメダメですよね。

同居している方はそれこそ自分の時間なんてない方もいらっしゃるはずですし、やっぱりこの気持ちは甘えですよね。反省です。

お礼日時:2011/07/03 03:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!