dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して一年くらい経ったときだったと思います。

車で10分くらいのところに住んでいて、月2回くらい訪問していました。
ご飯をご馳走になることもありましたが、片付けますか?と聞くといいよ置いといて、と。
義理家ということも緊張していたし、人のキッチンに勝手に入るなんてタブーかと思っていて、
どうしたらいいかなあ、と思っていた気持ちはあったのに・・
毎回手土産は持って行くし、母の日などもきちんとしていました。

ただ、手伝いは言われた事はやっていたつもりですが、自分から進んではできなかったです。
ある日、ぼそっと「嫁は客じゃないよ」と言われました。

旦那が私の実家に行く時は、私も旦那もお客様です。
ご飯をご馳走になるときは、一緒に手伝ったり片付けをすることもありますが、私があれしようと言ったりするので旦那も巻き込んでやっています。
私の家族は旦那のことが大好きなので(いい人と一緒なったと家族全員大喜び)、実家に行くといつももてなしてくれます。

嫁は客じゃなかったらなんですかね?
この一言で、気持ちがさーっとひいていきました。
私の実家では、私も旦那も行くと歓迎してくれて、喜んでくれて楽しい時が過ごせるのに。
旦那の実家では、旦那は客で、私は・・?

今年のお盆は行かないつもりです。多分お正月も行きません。
旦那が行きたければ一人で行けばいい。

片付け手伝って、って言ってもらえれば喜んで手伝ったのに。

もう行かなくていいですよね?

質問者からの補足コメント

  • 「嫁は客じゃなくて使用人」って思っていました。
    家族が答えなんですか?そういう方がいて、びっくりしましたし感動してしまいました。
    ありがとうございました。

    でも、もっと気を遣って手伝いをするように遠回しに言われています。旦那にはいいません。
    これって家族ですか?義妹は全然手伝わないですけど。。

    家族って言われてるなら嬉しいですね。でもなぜ客じゃないなんて言わず家族だよって言ってくれなかったんでしょうか。

      補足日時:2018/07/27 22:16

A 回答 (11件中11~11件)

嫁の立場です。


確かに言われたらむかっとしますが、姑さんの言葉は「あなたはお客じゃなくて家族なんだよ」と言いたいんだと思います。
古い考え方の人は嫁に来たんだから座ってないで手伝いなさいよと思うのだと思います。
私はその考え嫌いなのでいきませーん!!(笑)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

実の娘、息子は家族なのにいつもお客様ように扱ってもらって、私は嫁になったら家族なんだから手伝えって、嫁ってなんでしょうね。。やりきれない時があります。

その考え嫌いだからいかないと言い切ってもらえてすごく気持ちよかったです。
私も、納得できてないところが大いにあるので。

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2018/07/28 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています