dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年結婚した東京在住の長男夫婦が年末に帰省します。
籍だけ入れ、式と披露宴は来年の予定。
我が家は築40年近くになり、息子夫婦もたびたび来ることになることもあるため、キッチン、浴室、トイレをすべて取り壊し大リフォームを行い完成間近です。

キッチンもきれいになるし嫁は料理関係の仕事(フードコーディネーター)をしているので、長男に「今度帰ってきたとき食事を作ってもらおうと思うけど…」とメールしたら、「家あがっていきなり料理は無理だよ。どっか食べに行こう」という返事。
「いいよ。言ってみるよ」という返事が来ると思っていたのに、「何だよ!じゃあ帰ってくるな」と返したいくらいでした。
いきなり、といったって顔を合わせるのや家に来るのも初めてじゃないし、だいたい”嫁”なんだから料理くらい作るのあたりまえだと思ってしまいます。
キッチンには初めて入ることになるのは事実ですが…。
もちろん、三食全部なんて思っていません。
もし、二世帯住宅ではない同居なら、結婚したらそれがあたりまえですよね。

もちろん、今と昔とは違い長男と結婚したと言っても”嫁”という考え方は薄れてきているのは事実でしょうし、また、結婚して初めての帰省の今回は無理、という長男の考えなのかもしれませんがどうも納得がいきません。
それとも、今は帰省したら嫁さんが料理などしないのが普通なんでしょうか?
親の世代の方、若い世代の方それぞれご意見を聞かせてもらえたらと思います。

A 回答 (37件中11~20件)

何が普通かはその家によるけど、


人にモノを頼むのに「作ってもらおうと思う」はナイと思います

逆に、息子さん夫婦宅に呼ばれて、
お嫁さんに「料理はお義母さん(お義父さん?)に作ってもらおうと思います」って言われて作る気になりますか?
で、断ったら「でしたら来ないで下さい」と言われたら?

ちなみにウチでは料理は基本的に夫が作りますので、
ウチ的にいえば「結婚したら、料理は男性が作るのが当たり前」ですけど、
それを質問者さん宅に適用されても困りますよね?
「ジブン的にジョーシキです」なんて、何の意味もないのです

素直に「あなたの料理が食べてみたい!」ってお願いすればいいのでは?

キッチンもリフォームしたばかりだし、ぜひ何か作って!自分も手伝うから

こう言われて断られたら、怒っていいと思いますよ
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>素直に「あなたの料理が食べてみたい!」ってお願いすればいいのでは?
もちろんそういう思いなんですが…。

お礼日時:2009/12/15 18:57

>だいたい”嫁”なんだから料理くらい作るのあたりまえだと思ってしまいます。


悲しいくらい頭の固いお舅さんですね…。
息子の嫁はお手伝いさんではありませんよ、
東京からどこへ帰省するのか分かりませんが通常仕事をしていて帰るだけでも有難い事です。
仕事を持っていたらまとまった休みくらい堪能したいですからね。

私は夫の実家へ行った時は何もしません。
お茶の用意をする程度なら手伝う暇もありませんし、
自分のものではない他人の台所に手は出したくないので。
私自身が私の城のキッチンに入って欲しくないと思っているので、
周りにも同じように考えます。
私と同じように考えられている方もしますし、
#26さんが言われている様にキッチンに立つ考えかも知れません。

それともう少し言い方を変えたらいかがですか?
>「今度帰ってきたとき食事を作ってもらおうと思うけど…」
これでは頑張ろうと思っていてもやる気は失くしますよ。
実の子ではないんです結婚したと言っても義理の関係の娘さんなんですよ、
もう少し考えられた方が良いです。
夫の父親もそうなんですがマイナス的な事を言います。
私はものをあげたり作ったりするのは好きなので自己満足という点でお礼などなくて良いのですが、
的外れなネガティブな事を言うので嫌になり今は何もあげたりする事はなくなりました。
そうならない様にもう少し節度を持たれた方が今後の為だと思いますよ、
息子と言っても100%息子の立場ではなくなっていますので、
子供への依存が強いと嫁の目はシビアですよ。

娘さんがいるようですが、
娘さんが結婚し婚家から「だいたい”嫁”なんだから~」と事ある毎に言われても
嫁に出したのだから当然と言われます?
そこまで一本気な昔堅気な考えなら凄いですが、
大体が娘には甘く嫁には厳しいんですよね。
私の友達の所もそうでしたが「娘はいいけど嫁はダメ」の典型でしたね、
笑えるくらい徹底してましたが。

言い方を変えて「今度は前に聞いてた○○さんの得意な△△が食べてみたいね」と
お茶などの時間の中で言われてみては?
「良いですよ」と返事をもらっても嫁からしたら他人のキッチンでの調理、
気遣いは当然必要です。
我が娘が嫁に行き婚家からこんな扱いをされたら嬉しいなと言う事を息子の嫁にしてあげて下さい。

>「いいよ。言ってみるよ」という返事が来ると思っていたのに
結婚してこう言わない息子さん素晴らしいですよ!
親の言った事を自分なりに考え妻の存在も守る。素晴らしい!
殆どが親の言った事を妻に伝え親の介入にウンザリして、
親の件でしなくても良いけんかをするんですよ。

奥様はどう言われているんですか?
同じように作って欲しいと言われているんですか?
そう言う会話がないのなら台所の事は女に任せましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>言い方を変えて「今度は前に聞いてた○○さんの得意な△△が食べてみたいね」と
お茶などの時間の中で言われてみては?
それもひとつの方法ですね。

お礼日時:2009/12/15 18:53

40代 間もなく姑になる予定です。



我が家も、年末に長男が奥さんになる予定の人を連れて来ますが、
結婚していたとしても私のキッチンで料理なんてして欲しくないです。

でも、そんなことは言いません。
「手伝います」と言われれば『ありがとう』と言いますし、
「料理作ります」と言われれば、『ありがとう』と言うつもりです。

でも、決して自分から料理して欲しいなんて思いませんし、言いません。
また、「料理したい」「手伝いたい」と言われなくても全く気になりません。
だって、私の家のキッチンは私のものですもの。

長男の嫁だろうと、フードコーディネーターだろうと、
万が一有名シェフだったりしても、私のキッチンは私のものです。

こういう姑予備軍も確かにいるのですよ。

ただ、私自身は三男の嫁ですが、田舎に帰省した際は普通にキッチンに立ちます。
それは私が料理が得意だからでも、好きだからでもありません。
姑がそれを普通に受け入れる&期待しているのが分かっているからです。

同居している義兄嫁は看護師さんなので、普段は家事一切姑が担当しているため、
私がいる時はてこでも料理はしないと決めているフシもあります。

でもそれが、私と姑との関係であり、義兄嫁と姑との関係や、
私と息子たちの奥さん予備軍とは比べることに意味はないと思っています。
それぞれに立場や考え方があり、それで上手くいっているのですから良いのです。

ご質問を読ませていただく限り、ちょっと、色々と先走り過ぎているような気もしました。

息子さんとのメールのやり取りだけに限って言えば、
「家上がっていきなり料理は無理」これがどうして
「嫁は帰省した時料理をしない」になってしまうのか。
ご質問者さま自身、『三食全部なんて思っていません』とおっしゃっていますが、
それこそ息子さんは『三食全部作るのは無理』などとは返信しておられないのでしょう?

東京から帰省にどのくらいの時間がかかる距離なのかは書かれておりませんので分かりませんが、
息子さんの返信内容からは、家に着いて直ぐ料理なんて慌ただしいことしないで、
到着した日くらいは外に食べに出てゆっくりしよう…くらいの意向が伝わるのは、
私だけでしょうか。

世間の『嫁』の常識がどうであれ、息子さんやお嫁さん自身がどういうつもりだったのか、
まだ何も分からないうちから、詮索するのも期待するのも疲れるだけではありませんか?

「今度帰ってきたとき食事を作ってもらおうと思うけど…」こんなメールをしなくても、
お嫁さんは普通にキッチンに立つつもりでいたかも知れませんよ?
もしかしたら、お義母さまの好みなどご主人に聞いて、色々考えて心づもりをしていたかもしれません。
それを先回りして催促してしまったのなら台無しだと思いませんか?

こんなの良く解釈し過ぎで、実際は料理なんかする気は全くないお嫁さんかも知れません。
それでも、まだ何も分かっていないことであれこれ気を回すより、
せっかく帰省してくる息子さんたちと、楽しく気持良く過ごせるように考える方が楽しいと思います。
今回料理を断られたくらいで、「帰って来るな」これは本意ではありませんよね?

ちょっと落ち着いて、何が一番大切なのか考えて頂きたいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「今度帰ってきたとき食事を作ってもらおうと思うけど…」こんなメールをしなくても、お嫁さんは普通にキッチンに立つつもりでいたかも知れませんよ?
それは十分あると思います。

>こんなの良く解釈し過ぎで、実際は料理なんかする気は全くないお嫁さんかも知れません。
そうかも…。

>今回料理を断られたくらいで、「帰って来るな」これは本意ではありませんよね?
そうです。
本心なら送っています。

お礼日時:2009/12/15 18:47

結婚10年目、子供一人を持つ長男の嫁です。


私も夫の実家で料理をしたことはないですね。
共働きなので、夫の実家に行ったときは、こんなときくらいは休んで~、と言われて、あまり手伝いもさせてもらえません。
(できるだけの手伝いはしますが)
義母は専業主婦なので、台所が聖域のようです。あまり入られたくないのかなぁとも思います。嫁に行った夫の妹はよく一緒に作っていますが。
義母と義妹が一緒に台所に立っていると手伝った方がいいのは分かるけど、親子の会話を邪魔するようで悪いなぁ、と本当に困ります。
まぁ私は父子家庭で、自分の実家でもゆっくりできることはまずありません。嫁に行く前も大学を出てからは、家のことも祖父母の介護もしていたので、そのことを知っている義母は休ませてくれているようです。
私が出産したときも、義母が手伝いに来てくれて、1か月間、うちで家事をしてくれました。
私は基本的に、嫁が料理を作る、と思われても構わない方ですが、いろんな考え方や背景がありますので、頭ごなしに思わない方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>私は基本的に、嫁が料理を作る、と思われても構わない方ですが、いろんな考え方や背景がありますので、
それはそのとおりだと思います。
嫁、姑、舅の問題は今もあるでしょうし、同居がうまくいかなくて家を出たとか、それが原因の離婚とかも当然あるでしょう。

お礼日時:2009/12/15 18:34

結婚11年目36歳既婚女性長男の嫁です。


たくさん回答が寄せられていますが、ご質問者様はどうお感じでしょうか?全くお礼がないので気になります~。

私は夫の実家では食事を作ったことないです。
たいてい外食になるので気も使わずとても楽です。なので、また行きたいな~と素直に思います。
でも、家に来て頂く時は一生懸命おもてなししますよ。自分のキッチンでは思う存分好きなように料理ができますし自分の手料理を食べていただくのは楽しみでもあります。義両親は褒め上手なので。
私の友達の中でも義実家でお客様状態のお嫁さん、結構います。というかほとんどそうかも。あまり義実家で料理作ってるって嫁はいませんね私の周りには。
東京出身の30代のいまどきの嫁事情はこんな感じですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>私の友達の中でも義実家でお客様状態のお嫁さん、結構います。というかほとんどそうかも。
それが”今どき”なんですね。
よくわかりました。

お礼日時:2009/12/15 18:26

こんにちは。

40代既婚女性です。

息子さんが今年ご結婚ということは
あなた様は私よりも少し上の世代ということでしょうか?
(息子さん20代後半から30代?として)

ということは、息子さんの奥さんは
「私は○○家の嫁になったつもりはありません。
△△さん(息子さんの名前)の妻になったのです。」という
価値観が頭の芯の芯まで
染み渡っている世代です。(息子さんと同年代として。)

まあ、かろうじて
私ぐらいの世代が
結婚当時の20数年前に
「○○家のいいお嫁さんになります」という価値観が
残っていて
かいがいしく、嫁業やってきた
最後の世代でしょう。
その上、結婚20年ほどたって
「これはおかしい」と自ら「嫁」と言う扱いの
不当なことに気づき始め
反乱を起こし、革命で嫁業を辞める人も続出。

かく言う私も
前の結婚で
前夫の親や大叔父の老人3人との同居
21歳から36歳まで
田舎の旧家の長男の嫁として
介護、家事、執事、秘書
きっちり果たしてきました。
もちろん、「嫁が料理作るのは当たり前」の通りに
自分が食べられないときでも(病気で吐いていても)
朝昼晩作り続けました。

そういう生活が15年続いて
その生活にすっかり嫌気が差して
「今日から嫁辞めます」と離婚です。

嫁は都合のいいときは
「家族なんだから」と「家族」のために労働を強いられ
都合が悪くなると「血のつながりがない、赤の他人」と
お金が絡むこと(遺産、財産分与など)には
「口出しするな」と蚊帳の外です。
家族になったり、他人になったり
その日によってコロコロ変わることが
もう、耐えられなくなったのです。

また、「嫁だから」ということで
親孝行のアンバランスの酷いこと!
夫の親ばかりに孝行して
自分の親は二の次、三の次
義親さん方が都合よくお使いの「嫁」は
木の股か、キャベツ畑からまろび出てきたものですか?

我が母が命がけで産み落とし
我が父が命がけで働いて
日々の糧を得て食べさせてくれ
義親様たちの要望にこたえられるくらい
しっかりした女性に育ったのですよ。

嫁の実父母の存在など
元からこの世になかったかのような
言動に傷つき
それでも自分が嫁の務めを果たせば
いつか認めてもらって
実父母に晴れて孝行も出来ると
我慢をするのです。

でも、いつまで経っても
その気配はない。

そこで反乱革命です。

反乱革命を起こしても
改善の余地がない場合は
離婚と言う手段で
人生の仕切りなおしです。

・・・とまあ、かいつまんで
私の嫁記録をお話ししましたが。

私は15年なんとか、持ちました。

でも今の女性は
もっと高いハードルを安々と飛び越えるでしょう。
我慢が出来ないとか、離婚を簡単に考えているとかではないのです。
何故我慢せねばならない?と考えるのです。
結婚とは自らの手で幸せをつかみとるためにするからです。

そして驚くことなかれ
あなた様が
「嫁なんだから、夫の実家で料理すべき」ということを
本当に実行させようとお思いならば
あなた様の息子さんだって
お嫁さんの実家で立ち働き料理をする。
まずそれがないと納得しませんよ。

それが21世紀の結婚事情です。

息子さんをお嫁さんの実家で
料理させたり働かせるのは不憫だとお思いなら
お嫁さんだって、働かせてはなりません。

一生涯、息子さんを大事に愛しんで欲しい。
お嫁さんに息子さんを下にも置かない、
大事な扱いをしてほしいとお思いなら、
あなた様がお嫁さんを、丁重に扱わねばなりません。

盆暮れに
召使のように嫁に労働させたら
盆暮れ以外の日々
あなた様の息子さんは
お嫁さんから復讐されますよ。

最大の復讐が離婚と言うことになったら
どうなさいますか?

そんな女など
息子の妻にはこっちから願い下げ!
離婚?結構
どうぞどうぞ
ということならば
次にあなた様の理想の嫁が
現れるでしょうか?

「妻候補」は沢山あるでしょうが
「嫁」となるとしかも「長男の」という肩書きまでが
つくお嫁さん・・・

そうですね、70代から上の
ご婦人方が、本当の大和なでしこ、
嫁としての教育を受けた美徳の持ち主ですから
是非是非、70代80代の中からお探しになることですね。
きっと、食べ物のお好みも
旦那さんの親御さんにあわせて
素晴らしいことでしょう。

「ふーどこーでねーたー」とかいう
気取った生意気な嫁より
ずっと素晴らしい料理を作ってくれますよ!

大変辛辣ではありますが
私が言いたい事は
現代日本では
もはや、あなた様の望む「嫁」は
絶滅しているのです。

息子さんが結婚で来ただけでも
もっけの幸いと思し召せ。
ということです。
贅沢は望まないことです。

今あることに
不満を持ち
足りない部分ばかりを見て暮らしていくと
不幸になるばかりです。

わきあいあい、息子さんご夫婦を迎えて
楽しいお正月月をお迎えできること
お祈り申し上げます。

それにしても、羨ましい!
キッチンをリフォームだなんて!
素敵ですね~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>回答ありがとうございます。
もちろん、「嫁が料理作るのは当たり前」の通りに自分が食べられないときでも(病気で吐いていても)
朝昼晩作り続けました。
それは大変だったんでしょうね。
経験者としての貴重なご意見ありがとうございました。

>それにしても、羨ましい!
キッチンをリフォームだなんて!
素敵ですね~!
おほめの言葉、ほっとします。

お礼日時:2009/12/15 18:22

せっかくのお正月休みで、本当なら二人でゆっくりと


旅行でもして過ごしたいところを結婚したばかりだから
挨拶にいかなければならない。それで
ご飯まで作らなければいけない。

私もお嫁さんと同世代の嫁ですが、作れといわれたら
その場はなんとか頑張ります。
「いつでも作りますよ!!」「口にあってうれしいです」
等々、調子も合わせます。
ただ、2年目はあれこれ理由をつけて帰省はしないと
思います。正直帰省も面倒ですし、そのうえ
料理までなんて嫌ですね。でも角がたつのはいやなので
行けば感じよく作りますよ。必然と行かなくなるでしょうが。

今年は初めてでしょうし、
近くに料理屋さんがあるのでしたら外食した方が
面倒がないですよ。
せめて2、3年様子を見てみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>せめて2、3年様子を見てみてはいかがでしょうか?
そう慣れも必要ですよね。

お礼日時:2009/12/15 08:06

30代既婚女性です。



長男かどうかは関係ないですよ。
作ってもらおうだなんて世代が古いと仕方ないのかもしれない
ですが、おかしいです。

同居なら、結婚したら当たり前、
それも「今時・・・」です。

料理関係の仕事をしていたって、仕事と家庭とでは全く
別のことです。

それで「じゃあ帰ってくるな」なんて・・・
本当にそう言われたら私だったら二度と義実家には行きたく
ないですね。
息子さん夫婦もたびたび来ることになる、とありますが、
来てくれなくなりますよ。

今回初めて入るキッチンは息子さん夫婦の意見を通してあげたから
次からはもういいでしょよろしく、なんてなりませんよね?
嫁は都合の良い家政婦じゃありません。

「一緒にしよう」「手伝って」なら分かりますが、
料理作るのが当たり前、と思っているようでしたら
嫁姑関係最悪ですよ。

息子さん、「家あがっていきなり料理は無理」と言ってくださる
なんて素敵な方です。
もしかしたら料理以外にもそういったあなたの“嫁任せ”にして
いる態度が出ているのではないですか?
息子さん夫婦でそういうことを話し合っていて、息子さんは
今回のことでもすぐ上手く断れたのかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>嫁は都合の良い家政婦じゃありません。
そんなつもりは毛頭ありませんが、そうとられてしまうんですね。

>もしかしたら料理以外にもそういったあなたの“嫁任せ”にして
いる態度が出ているのではないですか?
いいえ。
何も任せたことなどありませんが…。

お礼日時:2009/12/15 08:00

息子さん世代に近い者です。



なんだかお嫁さんかわいそうですね。
好きで結婚した旦那さんにこんな姑さんが付いてくるなんて。
私だったら、こんな考え方の姑さんは絶対にいやです。
私も姑には色々不満がありますが、ここまではないです。

何故、義実家に帰省してお料理をしなければならないのでしょうか?
もちろん手伝いはします。それは当然のことでしょう。
ですが、東京から年末わざわざ気を使う帰省して「フードコーディネーターだから」「長男の嫁だから」「キッチンをリフォームしたから」料理をしなければならないのだとしたら、きっと来年から帰ってきてくれませんよ。

息子さんが「家あがっていきなり料理は無理だよ。どっか食べに行こう」と言ってくれて良かったです。もし、「いいよ。言ってみるよ」と返事をしたならば早かれ遅かれ離婚騒動が勃発するでしょう。

嫁はお正月あなたを楽させる家政婦ではありません。
結婚して嫁にはなりましたが、基本「他所のお宅の大切に育てられたお嬢さん」なんです。ある程度は礼節・節度を持って接することが人としての常識です。
嫁だからして当たり前、なんでも言っていい、なんて間違えた考え方をされないでくださいね。質問者様の場合、嫁と思うから料理して当たり前といった思考になるので、お正月はお客様と思って接してください。

>もちろん、三食全部なんて思っていません。
そういう問題ではありません。

>今は帰省したら嫁さんが料理などしないのが普通なんでしょうか?
はい、普通です。

>今回は無理、という長男の考えなのかもしれませんがどうも納得がいきません。
納得がいっていないのは、あなただけです。
これだけ沢山の回答がついて、読めばわかりますよね?
今回は無理ではなく、これからも無理です。
同居でもして毎日一緒に過ごせば、その中ではお嫁さんが料理をする場面もあるでしょうが、年に数回しか会わない間柄ならばこれからも無理です。質問者様が息子さん夫婦宅に行った際に、お嫁さんの手料理でもてなしてもらいましょう。

息子さんが、お嫁さんが料理をすることを断ったからといって、お正月息子さん夫婦に不機嫌な態度や嫌な事を言ったりしないでくださいね。
お嫁さんは息子さんから料理の一件を聞かされていない可能性もあります。賢明な方なら自分の母親が言った非常識発言を奥様には言わないです。
長男の嫁といったって、少子化で一人っ子も多い今の世の中、近い将来長男の嫁だらけになりますよ。今と昔は違います。それを理解してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>嫁はお正月あなたを楽させる家政婦ではありません。
そんな思いはありませんが、そうとられてしまうんですね。
ちなみに私は主婦ではありません。

>正月息子さん夫婦に不機嫌な態度や嫌な事を言ったりしないでくださいね。
ご忠告ありがとうございます。
でも、そんなつもりは毛頭ありませんので…。

お礼日時:2009/12/15 07:56

29歳、独身女性です。



私の考えですが、作らないんじゃないですか。
弟のお嫁さん(長男の嫁)が帰省して、私の実家で
料理を作った事はありません。
外食か、母が作って私が手伝ってもてなしますよ。

母は長男と結婚で同居していますが、仕事をしているので
今でもおばあちゃんが夕飯を作ってくれています。
休日や買い物は母がしていますが、嫁だからご飯を作れって
そんな考えではないですね。
同居してる家族なんだからみんなが出来る事を分担すれば良いと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>同居してる家族なんだからみんなが出来る事を分担すれば良いと
思います。
確かにそれは必要なことだと思いますね。

お礼日時:2009/12/15 08:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています