dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年結婚した東京在住の長男夫婦が年末に帰省します。
籍だけ入れ、式と披露宴は来年の予定。
我が家は築40年近くになり、息子夫婦もたびたび来ることになることもあるため、キッチン、浴室、トイレをすべて取り壊し大リフォームを行い完成間近です。

キッチンもきれいになるし嫁は料理関係の仕事(フードコーディネーター)をしているので、長男に「今度帰ってきたとき食事を作ってもらおうと思うけど…」とメールしたら、「家あがっていきなり料理は無理だよ。どっか食べに行こう」という返事。
「いいよ。言ってみるよ」という返事が来ると思っていたのに、「何だよ!じゃあ帰ってくるな」と返したいくらいでした。
いきなり、といったって顔を合わせるのや家に来るのも初めてじゃないし、だいたい”嫁”なんだから料理くらい作るのあたりまえだと思ってしまいます。
キッチンには初めて入ることになるのは事実ですが…。
もちろん、三食全部なんて思っていません。
もし、二世帯住宅ではない同居なら、結婚したらそれがあたりまえですよね。

もちろん、今と昔とは違い長男と結婚したと言っても”嫁”という考え方は薄れてきているのは事実でしょうし、また、結婚して初めての帰省の今回は無理、という長男の考えなのかもしれませんがどうも納得がいきません。
それとも、今は帰省したら嫁さんが料理などしないのが普通なんでしょうか?
親の世代の方、若い世代の方それぞれご意見を聞かせてもらえたらと思います。

A 回答 (37件中31~37件)

わたし自身、姑に料理を「やって当たり前」と思われて作ったことはありません。


口にしなくてもそういう思いは伝わりますし、そうなるとお互い気持ち良く過ごせなくなりそうです。
わたしの実家に弟夫婦が来た時も、母とわたしが台所に立ち、義妹はちょっとだけお手伝いです。
嫁なんだから云々…は言われたくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>嫁なんだから云々…は言われたくないですね。
そうですね。

お礼日時:2009/12/14 22:42

若い世代の方ですが…



正直、そう言う事を考えられているのはウザイ以外の何者でもないですね。
場の雰囲気で、作りましょう!ってなるなら分かるけど
いきなり強要されるような形じゃーね。
納得できないとか言われると、余計ムカつきますね。
一体何を期待しているのだと。
あんた達の家政婦じゃないんだよっ!って、ウチの親だったら罵倒してやります。

帰省したお嫁さんが料理するとかしないの問題じゃなくて
変に期待されるのは(何事でも)非常に腹立たしいですね。
嫁嫁嫁…って、形は嫁かも知れないけど
現実的には他人様でしょう。何度も何度も、寝泊りしてて
気心しれて質問者さんに直接、嫁さんから電話でも
来るような関係なら、勝手に期待すればいいけど。

二世帯とか同居とか…寒いですよ。
これから人生を桜花しようとしている息子、嫁に対して
何、現実を期待しているんですか。
っつうか、自力で生きる努力をしてくださいよ。
そんなこと言われたらする気があっても絶対拒否になりかねないですよ。

時代の変化で世代間の考え方にギャップがあるのは
ご自分も生きてこられた中でご経験しているのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>いきなり強要されるような形じゃーね。
強要しているつもりじゃないですが、そうとられるならしかたありませんね。

お礼日時:2009/12/14 22:39

こんにちは



30代長男の嫁で現在は車で4時間の場所に住んでいます。
籍を入れたのは2年前の夏で、それまで数回実家にお邪魔しました。
共働きのため籍を入れてからも年に3回くらいしか帰省しておりません。

質問の回答ですが
>今は帰省したら嫁さんが料理などしないのが普通なんでしょうか?
各家庭でのお嫁さんと実家の中の良さに関係してくるんじゃないでしょうか?
例えば何度も会っていて、息子さんがいなくても会話が絶えずお互いに楽しい時間を過ごせるような間柄であるとか
何度もお義母さまが作ったごお料理を実家で食べさせてもらったことがあるとか
そのような密な関係のお嫁さんならお料理すると思います。
そうでなければちょっと難しいかな、と思います。
もし私だったら、と考えましたがご実家での味付けとか、ルール、和食洋食、肉魚の好みの問題なんかも考えると
もし初めてご実家での会合であれば腰が引けます。
お嫁さんのご職業の件も、仕事でやってるんだから実家でやってというのも分からなくはないですが
もしお嫁さんとの関係がまだ構築されていない場合だったら
値踏みされているようで嫌だな、と感じます。
質問者様がそんな気持ちがなくてもです。
それに
>、「何だよ!じゃあ帰ってくるな」と返したいくらいでした。
ということは料理しないなら帰ってくるな、ということではないですか?
質問者様が始めから料理してもらえるという先入観でいて、それを断られたからといってこのような考えではお嫁さんがかわいそうです。
息子さんはきっとお嫁さんの気持ちを考えて、気疲れするだろうと考えてのことだと思いますよ。
ちなみに私の場合もNo.1の回答者様と同じで、「いいからいいから」と言われます。
もちろん座ったままではいませんし手伝います。

前述させていただいたように、お嫁さんと実家の関係が密になればお料理したり、買い物に出かけたりとなると思うので
時間をかけて良い関係を作れば良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>もしお嫁さんとの関係がまだ構築されていない場合だったら値踏みされているようで嫌だな、と感じます。
そうなんですか~。
私としては料理の腕を自慢してもらいたい(もちろん、あからさまにはできないでしょうが)と思っていたのですが…。

>前述させていただいたように、お嫁さんと実家の関係が密になればお料理したり、買い物に出かけたりとなると思うので
時間をかけて良い関係を作れば良いのではないでしょうか?
そうですね。
そういう関係を望んでいます。
でも、確かにその関係なるためには時間が必要かもしれませんね。

お礼日時:2009/12/14 22:35

二男の嫁、結婚19年共働きです。



私も姑に「食事を作れ」と言われたことはありません。
「いつも仕事してるんだから、いいよいいよ」と言われます。
そういうわけにもいかないので
「手伝うよおかあさん」と台所に行きますが・・・・

もし、「食事を作れ」なんて言われたら
(なんで!? 自分専業主婦じゃん)と思っちゃいますね。

お嫁さんは料理に関するお仕事に就いているようですが
仕事は仕事、なので「積極的に料理を作る人」ではないと思います。
「○○子さん、今晩は寒いからお鍋にしようと思うんだけど、手伝ってくれる?」
こう言われると、カドは立ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>もし、「食事を作れ」なんて言われたら
そんな”上から目線”のつもりはありませんが…。

>仕事は仕事、なので「積極的に料理を作る人」ではないと思います。
う~ん。でも、料理が大変好きな人です。

>「○○子さん、今晩は寒いからお鍋にしようと思うんだけど、手伝ってくれる?」
こう言われると、カドは立ちません。
そうですね。

お礼日時:2009/12/14 22:27

結婚20年、新婚当時から


片道10時間かけて帰省しての、主人の実家では

到着早々 挨拶もそこそこに夕飯の支度を手伝いました。
それが当たり前でしたね。
それがあったからこそ、 他所のお宅に行ってもお手伝いには抵抗がなかったし、一番はお姑さんから 実家の味を教えてもらうことが出来ました。

嫁は お客さんじゃないというのが同居の兄嫁の口くせでしたので

それこそふだんやらない洗濯物の洗濯や掃除
家族の誰よりも早く起きて食事の準備はしてました。

まあそこまで自分の子どもの奥さんには
要求しませんが食事の手伝い位してもバチはあたらないでしょう。

本当なら台所でオンナでしか話せない話できたらいいんでしょうが・・・

お皿出してとか盛り付けのお手伝いくらいはいいんでないでしょうか?
段階踏んで 男性方のお酒のおつまみ頼むわ・・・とか・・・
まあ、必ず手伝ってもらったらほめる・・・ことを忘れずに・・・

せっかくリフォームされたのですから 気持ちよくすごされて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>到着早々 挨拶もそこそこに夕飯の支度を手伝いました。
>それが当たり前でしたね。
そういう世代なんですよね。
でも、大変だったんでしょうね。

>嫁は お客さんじゃないというのが同居の兄嫁の口くせでしたので…
古いといえばそれまでですが、きっと私にもそういう考えってあるんですよね。

>お皿出してとか盛り付けのお手伝いくらいはいいんでないでしょうか?
段階踏んで 男性方のお酒のおつまみ頼むわ・・・とか・・・
まあ、必ず手伝ってもらったらほめる・・・ことを忘れずに・・・
そうですね。
”ありがとう”のことばは必要だと思います。

>せっかくリフォームされたのですから 気持ちよくすごされて欲しいです。
ありがとうございます。
リフォームはもちろん自分たちのためにしたのですが、息子夫婦に快適に過ごしてもらうためでもですから。

お礼日時:2009/12/14 22:20

#1です。



ウチの旦那はご質問者様のご主人と同じ回答をすると思います。
→すみません、書き間違えました。
ご質問者様の息子さんと。。。 ですね。
失礼しました。
    • good
    • 0

30歳、結婚2年目の主婦です。


長男の嫁で、同居はしていません。
実家は遠方の為、年に1度帰省します。

ご質問の件ですが、、、
旦那の実家で食事を作ったことはありませんし、作れとも言われたことありません。
お手伝いします!と言っても、「いいから座ってて~」と言われ、いつも逆に困ってます。
さすがに座るのは申し訳ないので、洗い物をしたりテーブルの準備をしたりはします。

これが普通なのかご質問者様の考えが普通か分かりませんが、同じ状況であったと仮定しても、ウチの旦那はご質問者様のご主人と同じ回答をすると思います。

嫁と言えど他人ですので(別居であれば尚更)気を使いますよ。
また、仕事で料理関係をされてるからってコキ使うのもどうかと。。。
仕事を家でもしろって、かなり可哀相です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>仕事で料理関係をされてるからってコキ使うのもどうかと。。。
いくらなんでもコキ使おうなんて思ってませんが…。
キッチンも新しくなり、一度簡単に何か作ってもらえたら、と思っただけです。
でも、若い方の考えとしてよくわかりました。

お礼日時:2009/12/14 22:08
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています