
初孫の出産準備について
出産準備に関して疑問を抱いています。
出産に必要な赤ちゃん用品は、里帰り前に次男夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしていきました。
実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは嫁の両親が買い揃えてくれました。
が、逆に姑の私はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてません。
何をしたら良いのか分からないでいるのですが・・・・・。
嫁の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、嫁が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。
とても有難いことだと思うようにしています。
何もしなくても孫は産まれると思って・・・。
初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。
嫁が怒るのが、全く分かりません・・・・・。
これに関して息子は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。
私にお金を使わせたくないのかもしれません。
私と息子は里帰りの車中、「ご両親に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言いました。
姑の私は何もしてくれていないのに、何故夫と姑にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ったそうです。
あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます。
嫁の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
長男である夫の実家に、義父母と同居している嫁です。
本来、出産の準備は嫁側の実家がするものです。
今は拘らない家が多いので、そうすべきとまでは思いませんが、
この出産準備の状態で、異常とか非常識とかいうことはないと思います。
ただ、夫婦のお互いの親同士がそれぞれの事を口出しすべきでない、というのは感じます。
あちらの実家に関わらず、他の家のことに口出しすべきではなく、
自分の家のことじゃないのだから、その家それぞれの考え方とやり方がある…と、
何も言わず静観すべきだと思います。
あちらが何でも買ってあげるといっているのに、娘である嫁が遠慮していて、
あちらのお母さんから「お母さんからも一言言ってやってください」とか言われたなら別ですが、
結果的に自分がものを買ってあげる必要性がなかったとしても、
きっとお嫁さんからは「義母には何も買ってもらってない」だと思います。
そもそもこれがおかしいとは思いますが。
私も基本、わが子のためのものなのだから全部自分達で揃えるべきと思うので。
「結婚して家を出ていても、自分の親なんだから甘えていいのよ」という言い方なら、
ひょっとしたら理解されたかもしれませんね。
こういう意味の発言でなかったならすみません…
でも、そうでないなら今度は発言自体が「??」です。それこそ口出しだけ、なので…
>あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます。
嫁が親と義父母を比較すること自体は当然だと思います。
ただ、それを目に見える形で比べるとしたら、嫁が失礼だと思います。
嫁いだからには自分の親は夫の両親だと思うようにしないと、
育ててくれた親は自分の「スタンダード」ですから、義父母には不満だらけに決まってるので。
夫の家はこういう考え方だ、と受け入れるべきだと思います。
>嫁の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?
出産準備に関してでしょうか?ならこんなものだと思います。うちもそうでした。
でも、そうでない家もたくさんあります。
また、相手の家によって丁寧にせざるを得ない…という部分もあります。
田舎ですと昔の風習が強く残っており、嫁側の実家がすべきことはせずには済ませれず
(義父母からは事前に何も言われませんが、事後に「しなくてよかったのに」は皆無です)
するからにはしっかりしないといけない…娘が恥をかくから…というのはあります。
相手の家がきちんとされているから、しっかりした厳しい家だから…と、
丁寧に手厚くするという可能性もあります。
もちろん、きちんとされていても相手の対応は気にされない親御さん、
自分のことは自分でするようにと息子に躾けている親御さん、
色々いらっしゃいますから、本当に色々だと思います。
が、そちらのお嫁さんのご両親は、おかしいことはないと思います。
あわせて、質問者様もおかしくないです。
ただ…何をしてあげていいのか分からない、というのは、正直私は少々「?」です(^^;
私の義母は「お母さんが色々買ってくれたし、他の物は自分達で買うだろうけど、せめて」と、
私のマタニティ用の服を買いに連れて行ってくれ、
(第2子時は、上の子が小さくて一緒に行きづらいからとお金をくれました)
第1子時はセレモニードレスを買ってくれましたよ。すごく嬉しかったです。
何をしてあげたらいいかわからない時は、直接聞いてしまったらいいと思います。
そこで遠慮していらないといわれたら、堂々と何もせず
「だっていらないって言われたから…」でいいかと(笑)。
遠慮しておいて文句言う権利もないですから。
>初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。
これも、実際は昔の風習ならそうではありますが、こういう気持ちはあまりよくないかと…
私の義母は気持ちは分かりませんが(当然と思っているかもですが)ありがたいと言ってくれました。
「そうするもの」とは言え親に大金を使わせ、娘としては申し訳ない部分もたくさんあり、
義母が感謝してくれて二重に嬉しかったです。
(なら自分で買えと思われるでしょうが、田舎なので風習に則ってやらないと、
実家が異常者にされてしまうので…義父母の理解はありますがその周囲の親戚も色々あり…^^;)
質問文内にはありがたいともお書きなのに、「嫁側が準備して当たり前」とも書いてあり、
ならば後者が本心なのだろうなと感じますが…
こういう気持ちがどこかで言葉の端々に出て、相手が過剰反応しているのかもしれませんね(^^;
あまり「嫁いだ」という気持ちがもてないお嫁さんのようですから、
そういう人だと思って接するしかないかなと思います。
将来介護もしないと宣言しているようですが、すごいですね…
私は同居なのもありますが、老後の世話もみるつもりで嫁ぎました。
今は時代遅れかもしれませんし、自分自身も義父母が元気なら自身の親の介護は少しでもしたい…
と夫には頼んであります。
私は長男の嫁で娘さんがいないのもあり、義父母の方が優先ですが、
本来は介護は子どもがするものですから、義母は夫が介護すれば…も珍しくはありません。
それが異常というほどにも感じません。
ただ、介護してもらえないなら何もしない、とか、
逆に子どもの面倒見てるから介護も義務だ、とかいう考え方を聞くと、
そういうものじゃないのでは…とちょっと悲しくなります。。。
お嫁さんはどういう考え方でそういってらっしゃるか分かりませんが、
この人が息子の嫁なのだと受け入れて、適当にやってくしかないと思います(^^;
解決にならない回答で申し訳ないですが…
夫や夫の親の方が嫁側より立場は強いので、
それを無意識で自覚してつい気付かず嫁がグサっとくることを言っていたりすることもあります。
嫁側にも理由がある場合もあり、何も考えず贅沢に我儘を言っていることもありそれぞれですが、
出産準備に関しては気にされることないと思います。
ただ分からないからしない、は誠意が感じられないかも…とは思います。
少なくともそこは、お嫁さんがひっかかっても仕方ないかな…と感じました。
長文失礼しました。
初孫ちゃん、楽しみですね。
無事のご誕生、お祈りしています(^-^)
No.7
- 回答日時:
残念ながら、お嫁さんとお姑さんのあなたとはあまり仲がよろしくないようですね。
原因はお嫁さんが、将来面倒は見ない、と言ったからですか?
お嫁さんがなぜ、そのような事を言ったのか理由があるように思います。
もしかして、お嫁さんは一人娘で自分の両親の面倒を見る必要があるのでは?
仮に、あなたとお嫁さんの仲が悪くとも、生まれてくるお孫さんに罪はありません。
お孫さんの誕生を祝ってあげることはできませんか?
お金の工面は息子夫婦と、お嫁さんの実家でどうにかするもんだ、
という意見をお持ちのようですが、本当に出産にはお金がかかります。
出産後もオムツ代やなんやかんやで、かなり費用がかさむはずです。
若い夫婦なら大変だと思いますよ。
助けてあげて下さい。
「何をしたらいいか分からない」といいつつ、
「なぜ、自分がそんなことをしなくてはいけないんだ」
という気持ちを感じます。
大切な初孫さんです。
愛してあげてください。
大切に思うことが出来たら、なにか援助したいと感じることができるようになると思います。
お嫁さんが怒ったのは、自分の今の家族である旦那さんやお姑さんより、実家の親の方がお孫さんへの愛情がある、と感じたからではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
文章がまとまっておらずわかりにくいですが…
あなたの態度や思考を文面で見る限りお嫁さんが怒るの当然です!!!
現に私までイライラしてしまいました。
自分の初孫でしかも内孫でしょ?
なんにもせず嫁の実家に頼りっぱなしなんて有り得ない!!
非常識すぎる!!
うちの旦那の親と同じです…
なにをしたらいいのかわからないならまずは『現金』を渡すのがフツーでしょう…
現金なら使い道もハッキリするし助かるはず!!
今からでも遅くはありません!!
行動にうつしてください!!
No.4
- 回答日時:
なんとなく意味不明なところが見受けられますが・・・
嫁の両親が腹帯代と安産祈願料有難いことだと思うようにしています ではなく
思いますでしょう。
姑である貴女に初孫が生まれるというのに、何をしていいか分からない・・・
そんな信じられない!
それでは、出産費用をだしてあげればどうですか。
大切な息子さんのお嫁さんの赤ちゃんですよ
品物はそれぞれ好みがあるので なんといっても現金が一番
私は63歳 孫が4人 嫁も娘も付かず離れずの関係です
姑の私は、よけいな口出しはしない 必要なときには、
嫁も娘もいってくれます お嫁さんを大切にすれば何事もうまくいきますよ。
No.2
- 回答日時:
まず投稿者さんの立場と登場人物が非常に分かりづらいです。
そこも入れて考えるとどうも意思の疎通不足じゃないかなと。
例えばお孫さんの誕生なら相手側の両親も入れて誰が何をするかの相談などを一度しておいたら後でもめることは非常に少ないでしょう。
おそらくご自分の中では自分なりにちゃんとやったつもりで完結してるかもしれませんが、相手からみるとそうでないことがほとんどです。
きちんと会話をして意思の疎通と価値観の確認をしましょう。
No.1
- 回答日時:
お孫さんの誕生たのしみですね
おめでとうございます
価値観とか、意識の差が原因なのかな、と思います
『嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。』という考えですが、私は違うと思います。
産むのは確かにお嫁さんです。でも、生れてくるのは、お嫁さんだけの赤ちゃんですか?お嫁さんのご両親だけのお孫さんですか?
あなたの息子さんの赤ちゃんでもあるはずです。あなたの孫でもあるはずです。
なのに、お嫁さんの実家が全て援助すべきなんですか?
お嫁さんはもう、実家から出て、あなたの家に入っているんですよ。むしろお金を出すべきなのは夫側の両親です。
『あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます』は、たぶん比較しているわけではありません。
自分の実家のことは関係なく、
子どもが生まれようと言うのに自分の実家にばかり金銭的に頼る夫
孫が生まれると言うのに自分たちは何もせずに、「自分の親に買ってもらいな」と言う姑
に腹が立つのです。
「自分たちは何も買ってあげないし、お金を出すつもりはない。だけど、もらえるものは自分の親からもらいなさい」と言う意味に感じる言葉です。お嫁さんのご両親にかかる負担を何とも思っていないと示唆する発言です。
だから、怒るんでしょう。
孫が誕生することを祝う気持ち、喜ぶ気持ち、子が生まれることで生れる負担を助けてあげようと言う気持ち、そんなものがあなたから感じられないことが、お嫁さんはつらいんです。
けれど、強制できることではないから、怒りや悲しみで終わってしまうんです。
きっとお嫁さんのご両親は、孫が生まれることを喜び、あれもしてあげたい、これもしてあげたいと思うんでしょう
それがお金やモノで現れてるんです。決してお金を出して、モノを与えればいいというわけではありません
お孫さんが生まれることへの喜びや、そのお孫さんを生んでくれるお嫁さんへの感謝の気持ちがあるなら、それを表現してあげて下さい。
何をしてあげればいいのか分からないなら、気持ちを伝えて、何が一番助かるか、お嫁さんに聞いてみることも一つの手です。お嫁さんのご両親にや息子さんに相談することも一つの手です。自分が子を産むときに何が嬉しかったのか思い出すのも一つの手です。
お孫さんの誕生、心からお祝い申し上げます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
子供用品はどちらの親が買うのでしょう
その他(妊娠・出産・子育て)
-
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
4
息子夫婦に出産祝いは?
出産
-
5
義理家から貰った出産準備金
出産
-
6
息子、嫁、孫。
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
出産用品、親にどれくらい頼りましたか?
出産
-
8
妊娠9ヶ月。出産準備品の用意は実家で??
妊活
-
9
初孫の出産準備について
出産
-
10
孫のことで、嫁に許可を取りますか?
父親・母親
-
11
息子夫婦の考えがわかりません
高齢者・シニア
-
12
お宮参りに参加するつもりの義母に困っています
兄弟・姉妹
-
13
産後の嫁
子育て
-
14
近々息子の嫁が里帰り出産します。ご実家のご両親にお世話になるので御礼はどのようにすると良いかお教えく
掃除・片付け
-
15
息子が産まれましたが妻と私の実家が絶縁状態
夫婦
-
16
夫の親は私の実家に挨拶をするものなのでしょうか?
出産
-
17
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
18
息子が連絡をくれません
夫婦
-
19
出産後の嫁姑の関係について
父親・母親
-
20
どうして姑は母親から子どもを引き離すのでしょうか
子供
関連するQ&A
- 1 褒めているのになぜ嫁が怒り出すのでしょうか
- 2 初孫の名付けの事で嫁の実家に行きます
- 3 引っ越し準備、嫁だけにやらせるのはひどいですか?
- 4 義弟嫁からの出産報告がないけど、お祝いは必要?
- 5 嫁が、妻と一緒に食事の準備するように仕向けるには?
- 6 嫁の若気の至りなどの件で相談したものです。 最近嫁にヤキモチを妬かせたいです。 嫁とは結婚12年にな
- 7 信用がない。 今日も嫁に怒られました。 対応が気に入らなかったみたいです。 で、その理由を説明すると
- 8 俺41歳嫁38歳 嫁の方から先日別れて欲しいと離婚届けを持ってきました。ずっと嫁を悲しい思いさせてき
- 9 私と前嫁、本当の家族と思っているのは前嫁なんでしょうか。 バツイチの私の夫は、前嫁と結婚後福島に引っ
- 10 なぜ抱かれてしまうのか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
娘の結婚と息子の結婚の違い
-
5
孫催促に言い返えされたら、ど...
-
6
嫁と姑の仲が悪い
-
7
よくしてくれる義理の母に、最...
-
8
小姑について
-
9
何故姑って嫁に対して図々しく...
-
10
息子家族の帰省について
-
11
昔の人はなぜ親が結婚相手を決...
-
12
出産後の嫁姑の関係について
-
13
嫁、姑問題で悩みどうしたらい...
-
14
嫁に出たからには実家を捨てろ
-
15
嫁についてです。
-
16
姑に「お嫁ちゃん」と呼ばれて...
-
17
長男の嫁は帰省したとき料理は...
-
18
なぜでしょうか?嫁は怒るので...
-
19
私のせいで兄の結婚が破談にな...
-
20
親は子に恩返しを望むもの?嫁...
おすすめ情報