
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昔風の考えで言えば、
○○家に嫁に来たあなたが、○○家の跡継ぎ(男か女は別にして)を産む。
当然生まれてくる赤ちゃんは○○家のものだから、出産から産後の世話も当然○○家で為すべきことではあるが、嫁も自分の実家で産んだ方が気が楽だろうから、一時的に実家に預けてあるという考え。
だから、夫の両親は実家の親に対して「よろしくお願いします」というべき立場だと。
しかし今どきそんな考え方は流行らないので、嫁が実家に帰って出産するのはごく当たり前のことになっています。
とは言え、いくら実の親とはいえ嫁が里帰りして面倒をかけるのは事実だから、嫁ぎ先の親としては「お世話になります」の一言くらいはあって然るべきかもしれません。
余談ですが、よく「義理実家」とか「義両親」とかいう人がいますが、日本語としては違和感を覚えます。
(その点質問者さんの日本語はしっかりされていると思います)
回答、ありがとうございます。
私の母は、考え方が古風なのでしょうね。今の時代となってはなかなか知る機会もないから昔の考えは勉強にはなりますが、それを今の時代との調和も必要なのかもしれませんね。夫の両親は、その点大雑把というか、無頓着というか、、なんて愚痴になってしまいますが、、
ご丁寧に説明いただき、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
住まれている地域やその人の考え方で変わってくるものなので正解はないですが、お母様が挨拶にきて欲しいと言われるなら旦那様に相談してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私も里帰り出産でしたが、挨拶の話はでませんでしたし、義母から旦那さんを通して生活費をつつむ話がありましたが、母が「娘と孫の面倒みるのにお金なんかいらないわよ」と言われお断りしました。
体験談ありがとうございます。
やはり、その人それぞれの考えがあるから悩ましいところですよね。。
私は生活費は夫に相談して渡した方がいいよねってことになり、実家に渡しました。その方が私も気兼ねなく過ごせますし、受け取ってもらってよかったと思っています。
ご回答、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
うちも、出産前に義母が実母に「産後はお世話になりますがよろしくお願いします」と電話口で伝えたらしいですが、実母からしたら「私が私の娘の世話をするだけなのにー」と少し不満そうでした。
その話を聞いて一応「私もだけど、〇〇家(旦那の実家)の孫もよろしくお願いしますって意味じゃない?」とフォローしましたが、なんか納得いってない感じでした。
産後も義母から「お嫁ちゃんの実家にお世話になるんだからこれお渡しして」と現金を旦那経由でもらいましたが、断りました...(結局義母からの出産祝いという名前に変わっただけですが、お金は子供の口座へ)
かわりに、私達夫婦から私の両親へお世話になります。と現金を包みましたが、実父から「気持ちだけでいいから、おむつ代にしなさい」と返されました
質問者さんの親子関係、嫁姑関係、実家義実家関係がわからないですが、形式上やりたいって人もいますので、そのへんは旦那さんと相談の上でいいも思います。
回答ありがとうございました。
やはり、親同士考え方の違いがありますものね。結婚とは当人だけでなく、家も関係してくるところが未熟者の私にとっては難しいところです。。
No.7
- 回答日時:
封建的な考えの義実家であるなら
「××家の嫁」が産むのは××家の孫。本来ならこちら(夫実家)で世話をするのが
筋だけれど、里帰りするということなら、それ相当のお礼はさせて頂きます。
と思うでしょうね。でもそういうのって嫌じゃないですか?
私の娘も産後里帰りしまして、若夫婦からはお礼のお金をもらいましたが
夫側の親御さんからは特になにもなかったですよ。逆に「うちの嫁と孫がお世話
になります」なんて言われたら「いや、ご両親に嫁がせたつもりはないですし
両家の孫ですよねえ」と思いますね(笑)
質問者様のお母様も相手からそういう挨拶が欲しいというなら「嫁にやった」
という部分もきちんと認識しなくてはダメです。実家にしょっちゅう帰ってくるな、
全てに置いて夫側の方を優先しなさい。あなたはあちらの人間なのよ、という
ことをお母さん自身が意識しなくてはなりません。相手からの挨拶は求めるけど
孫と娘は可愛いから、実家に甘えてくることは大歓迎、というのでは困りますよ。
夫実家からの挨拶を求めるならば、質問者様の親は嫁の実家としての立場をわきまえる
ということが同時に求められます。
現代、夫婦とはそれぞれが親の戸籍から独立して新しい家族を作ることです。
今回、若夫婦とその子どもがお世話になるのですから、感謝を伝えたり謝礼を
渡すのは若夫婦であるべきだと思います。質問者様から夫両親に「うちの親に
挨拶して欲しい」とも言えないでしょう。ここは機転を利かして質問者様の夫が
質問者様の親御さんにご挨拶する際に「私の両親からも、くれぐれもよろしく
お願いします、と言付かって参りました」と言ってもらえば良いと思います。
お産の後、あちらから何らかのご挨拶があるかも知れませんしね。
家によって色々考え方もあるでしょうから、そこは余程常識外れでなければ
「そういう考えもあるわね」と柔軟に捉えた方が良いです。
ご安産お祈りしています(^O^)
お礼が遅くなり申し訳ありません。
私の母は、考え方がおっしゃるように封建的で、相手のお母さんに可愛がられなさい、とか、やはり夫の親を優先しなさいということはよく言われました。
ですが夫の親はそうではないのでしょうね。私が夫と家に遊びに行ったり法事などの行事でも私のことをお客様扱いしていますし、連絡などはいつも夫を通して、なのです。それを私の母に話すと私が、もっと甘えたらいいんだと言われ、最初はがんばっていましたがだんだん、ま、いいやなんかめんどくさいと思うようになり、私も何かあったら夫を通じて連絡するようになりした。そのくせ我が家の庭の草を勝手に取りにきたり勝手に除草剤撒いたりするから訳がわかりません。話が変わってしまいましたが、、、
ご丁寧な回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
考え方の違いでしょうね。
私は、出産の時は里帰りしていないのですが、
子供が6ヶ月になるころ、1ヶ月ほど、子どもを連れて実家に帰省していたことがあります。
その時に、夫から私の両親に、お願いします、という挨拶と、生活費としていくらか包みましたが、
義父母からの挨拶と包みものは、不要であることを伝えていました。
夫が、「自分の妻」であって「義父母の嫁」ではない、
「(私の)両親にとっては、娘と孫なのだから、出る幕はない!」
という考えで、絶対にしてくれるなと言っていました。
うちの両親も、娘と孫のお世話なら、頼まれなくても、こちらからお願いしてやりたい!というタイプで、
挨拶の有無など全く気にしていませでしたし、むしろ、無いほうが気が楽だ~!と言っていました。
が、弟が結婚した時、子どもが生まれたときは、
先方(義妹のご両親)が、とても気にする方だったようで、
義妹から弟へ相談があり、弟から両親に、挨拶とお礼をしてほしいと連絡があり、
両親そろって、挨拶に行きましたよ。
出産後も、お七夜に始まり、お宮参り、初節句…
その他もろもろ、私の親と義父母の考え方に違いや差は生じてきましたが、
そこをうまく取り繕ってさえいれば、お互いに良い関係で居続けられるのではないでしょうか?
「うちの親は古い考えで、挨拶とかこだわるから、
申し訳ないけれど、お義父さんかお義母さんに、電話でもいいから、お願いしますって言ってもらうよう話してもらっていいかな?」
と、旦那さんにお願いすればいいだけだと思います。
くれぐれも、
「うちの親が、挨拶がないって不満がっている」
というような言い方はせず、
「気にする方だから、先に一言言っておけば、それで満足してよくしてもらえると思うんだ~!」
という感じで、さらっと根回しするのがポイントです。
弟さんのお嫁さんは、そのような風習がある土地柄の方なのでしょうか。
なんだかこういう問題は、難しいですね。
私の母は考え方が古風なところがあるし、夫の母親はきっと、無頓着なのだと思いますし。(あり得ない話ですが、結婚の挨拶に私の実家に来た時、夫の母は香典返しの品物が入ってた袋に荷物を入れて来ていました)
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
本来は世話になっている人が挨拶すればよいだけです。
義両親が世話になっているわけではないのですから。。
ただお母様にしてみると貴方は義実家に嫁いだ身。
いくら実の娘でも他家へ嫁いで名字も義実家の姓なので義実家の人間だと思っているんでしょうね。
ですから○○という義実家の姓を名乗っているのだから義両親が挨拶するものだと思われているんだと思います。
こればかりは各家庭の考え方もありますから
いくらお母様がそのように思っても義実家にそれを求めるものでもありません。
相手もお母様と同じ考えならいいですが、挨拶をしないということは貴方はあくまでも実両親の実子とお考えなのでしょう。。
ですから世話になっているのは貴方なのですから貴方と旦那様がお礼をするべことだと思います。
なるほど、結婚は家同士のものという考えが私の母にはあるようで、きっと里帰り出産のときの挨拶云々言っていたのだと思います。ですがおっしゃるように、夫の親が世話になるわけでもないですよね。おっしゃるように、お互いの両親の考え方が違うから挨拶を強要するのも角が立ってしまいそうですよね。
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は主人の親ではなく、主人に私がお願いしました。
主人の実家も遠方で、私の実家もまた遠方•••双方の実家が遠方でなおかつ私達も転勤族なので( ̄△ ̄)とりあえず主人に一緒にきてもらい、私の親にお願いしますって挨拶してもらい、一応3ヶ月里帰り予定だったのでその分の生活費10万円、主人から私の母に渡して貰いました。(うち片親なので、生活費は受け取って貰いました。)主人の親からは電話で簡単にですが挨拶していただいたみたいです。(これは主人の親が自らしてくれました)ま、電話1本入れてくれって、ご主人から言ってもらうのもありですね。
その土地の風習によると思います。
間にあなたが入ってどうするのか決めちゃえば後々、挨拶が無かったとか、常識だのなんだのって揉めないと思いますよ(^o^)
私の夫の親も、電話一本入れていただければいいのにと思いました。(でも、そこまで気が回らない感じもありますが、、、)私から夫を通じて電話してもらうのも、なんだか言いづらいところもありまして、、、
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
主様が里帰り出産を決定した経緯によって、義理実家や実家の捉え方が違ってくるのではないでしょうか?
旦那様と二人 またはご実家と決定して、義理実家に「(自分達の考えで)実家に帰る」とだけ報告していれば、義理実家としては「あちら(実家と)が決めたのだから」と思われてるかもしれません。
はたまたそういう風習、習慣が義理実家にないのか...
他のサイトで里帰り出産の際は、挨拶や少しばかりのお金を渡す土地柄もあるようです。
しかし義理実家と実家の関係を良好に保つためには、実家側に関しては主様が積極的に関わっていく必要があるかと思います。
これとは別問題ですが、嫁姑問題に関しては旦那様が嫁と姑との間を持つように...
回答ありがとうございました。
確かに、私の兄のお嫁さんの地方では風習があるとのことでうちの母は、いくらか包んだり何かを差し上げたりしていたそうです。兄の場合は、そうだったから今回もそう思ったのかもしれませんね。でもわたしの夫の親にはそのような感覚はないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 皆さんにご質問とご相談があります。 付き合っている彼女の父親がどうしても気にいらなくて中々挨拶に行け 5 2023/01/04 23:02
- 父親・母親 弟が結婚したのに1年経っても何の挨拶もないので親に言ったら『挨拶なんかどうでもいい』と逆切れされまし 3 2023/03/18 22:39
- 父親・母親 相手の御家族に会うか皆さんだったらどうしますか。 4 2022/08/14 15:22
- その他(家族・家庭) 実母から言われたのですが、結婚の挨拶する時は彼の両親も呼び、菓子箱を持って挨拶するのでしょうか? 実 9 2023/03/14 09:01
- プロポーズ・婚約・結納 1年付き合った彼氏と結婚することになりました。 (彼も私も35歳) 前から少し話は聞いていたのですが 6 2023/05/21 01:16
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 両親への挨拶の場所は? 2 2023/01/09 23:53
- 夫婦 私は今結婚して子供がいます。そして大学は卒業できず、会社側の了承を得て、会社の休みを利用して、学校に 8 2023/03/29 21:18
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚の挨拶の服装について相談です。 お盆に彼の実家に結婚の挨拶に伺います。 このワンピースにパンプス 4 2022/08/07 21:11
- 出産 出産後の里帰りについて質問です! 出産後、実家に里帰りを考えてます。 実家は家から車で20分くらいで 4 2022/10/16 21:45
- その他(家族・家庭) 彼女の家で泊まり。 朝起きた時には親御さんは出かけており、お昼過ぎに帰ってくる時はなんて挨拶すれば良 1 2023/08/06 13:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
息子の嫁が、里帰り出産します。 その時は、こちらからなんかあちらの実家に対してお礼とかするんですか?
その他(行事・イベント)
-
近々息子の嫁が里帰り出産します。ご実家のご両親にお世話になるので御礼はどのようにすると良いかお教えく
掃除・片付け
-
祖母同士の「お世話になります」という言葉に関して
子育て
-
-
4
出産後の嫁の実家への挨拶に行くには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
お嫁さんの実家に対して。
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
里帰り出産で実家に帰る時旦那も一緒に着いてきたらおかしいですか? または生まれた後に旦那も合流みたい
出産
-
7
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ 長文になりますが、お付き合い願います。私は50代後半で、3人息子がお
その他(妊娠・出産・子育て)
-
8
もう時期息子夫婦に子供が産まれます。 両家共に初孫になります。 子供に必要な物は、嫁が実家に帰る度に
誕生日・記念日・お祝い
-
9
嫁の里帰り出産は、義父母にとっておもしろくない事ですか?先が不安です。
兄弟・姉妹
-
10
臨月の妊婦さんにかける言葉は?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
出産直前(今日)の妊婦さんにかける適切な応援
出産
-
12
【関東の方のみ】夫実家から妻実家への里帰り出産の礼
その他(妊娠・出産・子育て)
-
13
出産里帰りで嫁の親にお金を渡すか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
14
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
15
お宮参りに参加するつもりの義母に困っています
兄弟・姉妹
-
16
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
17
息子、嫁が孫へのプレゼントを素直に受け入れてくれない。 50代男性です。息子に6ヶ月の子供がいます。
その他(家族・家庭)
-
18
里帰り出産の娘の態度
出産
-
19
息子夫婦が遊びに来てくれた時…
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
旦那実家の両親が赤ちゃんを見にくる時期
その他(妊娠・出産・子育て)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本...
-
出産後の里帰り実家に義姉・義...
-
五月人形は誰に買ってもらえば...
-
離婚後、子どもの小学校どこに...
-
1歳児を実母に一週間預かって...
-
出産費用は女性(嫁)の実家が...
-
生後3ヵ月 家出の場所
-
実家から通うか、一人暮らしを...
-
出産費用は、どっち持ち?
-
夫の仕事(通勤時間やハード勤...
-
息子夫婦が年内に双子を出産し...
-
離乳食の持ち運びについて
-
小さい子持ちの方の、近くない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
3人目出産。手伝いなし。
-
小さい子持ちの方の、近くない...
-
実家に子どもと滞在、1週間は長...
-
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本...
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
嫁に行ったのに実家の近くに住む。
-
出産後、妻が実家から戻りたが...
-
出産費用の負担は妻側の実家が...
-
頻繁に実家に帰る(入り浸る?...
-
職場の近くに住むか、実家の付...
-
里帰り出産しないで、嫁ぎ先(...
-
義両親の「近く」に移住します...
おすすめ情報