dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての質問です。読みにくい点があれば申し訳ございません。

臨月の妊婦です。一人目の初産で、現在私の実家へ里帰り中、産後1ヶ月で自宅の千葉へ帰る予定です。義両親にとっては初孫です。

自宅:千葉
夫の実家:東京
私の実家:京都
(義両親とは同居ではありません)

義母に以前、出産したら新生児のうちに孫に会いに行きたい!と言われました。赤ちゃんはすぐに大きくなってしまうから新生児のうちに会いたいとのこと。楽しみにしてくれている義母の気持ちが嬉しく思いましたが、気になるのは実両親の負担。
実両親は、遠方から来てくださる義両親に入院先の面会だけでは失礼と考え、自宅に招かないといけない、もしくは外食して接待しないといけないと思いそうです。私もそうすべきかなと思います。
しかしながら、以下の点で不安です。

●実母は責任感が強く、また手一杯になると気持ちに余裕がなくなるタイプ。入院中の私の世話、旦那への配慮でただでさえ手一杯のところへ、義両親の対応…となるとかなり負担になる。

●実母が義両親をよく思っていない。
義母が妊娠初期から何か出産準備に買ってあげたいと申し出てくれていたのですが、実際にはまだいただいていません。実母からすると口ばかりで行動しない人、赤ちゃんを生むのに嫁ぎ先から手ぶらで帰されるようで私がかわいそうに思ってしまう、と泣かれました。気持ちがあるなら、靴下の1つでも持たすだろうと怒ってしまいました。
義両親は前々から細かいことや礼儀は気にしないタイプで、決して悪気はないことは私はよくわかっています。赤ちゃんも義両親なりに楽しみにしてくれていると私は感じていたので、実母に説明したのですが私が実両親をないがしろにし義両親をかばうように感じたようで余計に怒ってしまいました。お金云々ではなく気持ちの問題だと言って理解は得られませんでした。
今はその話題には触れず、タブーのようになっています。

このような経緯があるため、私としてはできれば里帰り中は義両親には遠慮していただき、千葉の自宅に戻ってからすぐに赤ちゃんを会わせに行きたいです。(自宅から義実家は近距離)

夫は両親がそう言うのだから入院中に会わせてやりたいと言っています。初めは陣痛が来たら夫が義母と一緒に行くと言い出したのですが、それはさすがにやめてほしいとお願いし、生まれるまでは来ないようにしてくれることになりました。
できれば出産後も里帰り中は来てほしくないことは、夫と義両親に申し訳なくてまだ夫に言い出せていません。

義母に新生児のうちに会いに行きたいと言われてから(2ヶ月程前)、その後何回か義母と二人で食事に行ったりしましたが、あれから一度もその話題は言われていません。

ですので、このまま私から会いに来てくださいとお誘いすることなく、生まれましたの報告だけにとどめれば、自然と遠慮していただける気がしています。それで義両親の訪問なく済めばよいなと思うのですが…。

でも予測が外れて、出産後会いに行きたいと急に言われたらどうしようか、不安です。。

先手を打って里帰り中は遠慮していただけるようにすべきでしょうか?(角の立たない方法で…)

ちなみに実両親にも、義母が会いに行きたいと言っていたことは恐ろしくて言えておりません…

A 回答 (2件)

貴女が義両親をコントロールしようと考えるから行き詰まるのですよ。



質問文からすれば、産まれたと聞けば必ず義両親は動く事は必然でしょうね。
であれば、義両親が京都に来るものだ! として対処した方が良いですね。

一番確実な事は、ご主人にキチンと話をして、義両親が京都に来る際には必ずご主人が同伴してもらう事です。
つまり貴女ではなくて、ご主人に義両親をコントロールして貰えば良いのです。

もちろん、実母さんにもその旨をきちんと説明して、
「少々の胸のワダカマリがあっても、産まれて来た孫の為にも堪えて欲しい!」と懇願しましょう。

まあ、アレコレと考えていても、突発的な事は起こるものですので、正直言って出たとこ勝負しかないのですがね・・・。

ただ、今一番大切な事は、貴女が母子共に健康で元気な赤ちゃんを産む事です。
これ以上幸せで重要な事は有りませんし、これに比べれば義両親の訪問問題なんて屁の様なものです。

ぶちゃけ、もしも両親同士が揉めだしたら、貴女が次のように一喝しましょう。

「私が命を懸けて産んだ子どもの前で、大人同士がくだらない事で揉めるな!
心から祝うつもりがないのであれば、双方ともに立ち去れ!」

小さな赤ちゃんの守れるのは母親である貴女だけですよ。
母親として、これくらいのタンカは切れるようになりましょうね。

質問者さんの無事なご出産を願っております!!
頑張ってくださいね!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。実母の私への愛情をこの度実感しており、私がしてもらったことを今度はお腹の子にしてあげたいです。私しかこの子を守れる人はいない、もっと強くなりたいと思います。出産頑張ります、ありがとうございました!

お礼日時:2015/07/02 14:06

こんにちは。

50代既婚女性です。
前の結婚で、前夫の親と同居経験があるので、実親と義親の間のアレコレ、経験があります。

拝見して感じたことは、
大変失礼とは思いましたが、
あなた様の母上様が「大変なええかっこうしい」であると思いました。(格好つけ、見え張り)
娘可愛さに、婚家に対してお接待をしなければ、と考えるのは
どこの親も同じだと思います。
「お金ではない気持ちだ」と母上が言うなら、
あなた様の説得で納得いくはず。(義親さんなりに赤ちゃんを楽しみにしている。)
それを「気持ちがあるなら靴下ひとつ」・・・やっぱりお金ではないですか。
実際靴下一足だけなら「こんな靴下ひとつ!」と母上は言いだすでしょう。


そしてもう一つ、母上様が婚家をよく思わなくなったのは、
ズバリ、あなたのせいですよ。
義親さんが「育児用品を買ってあげる」→「まだ買ってもらっていない」
このことを実家に報告したのはあなた様ですよね?
義親さんがあなたの実家にそういうことを話したのですか?
旦那様があなた様の実家に言ったのですか?
娘のあなた様が母上に聞かれたときに
正直に言ったのでは?

そんなこと聞いて面白い親がいますか?
わが娘が大事にされていると思う親がいますか?

親と義実家の関係をよくしようと思ったら、
あなた様は「絶対に余計なことを実家で言わないこと。」です。
いつもよくしてもらっている。大事にされているよ。
漠然と報告しておけばいいのです。

「義親さんが靴下一足買ってくれないなんて。
わが娘は何と不憫な!
そして娘の夫の頼りないこと!」
こうやってあなた様の旦那様の評価も下がります。

想像してください。
あなた様のことや、あなた様の実家の至らないところを
あなた様の旦那様が旦那様の親に告げていたらどう思いますか?
そんなことをして、旦那様の実家とうまくやっていける自信がありますか?

あなた様は「里帰り中は義親に訪問を控えて欲しい」との事ですが、
それがかなったとしても、
母上様は「来るなと言われたから来ないなんて、赤ん坊が可愛くないのか。」と
これまたこのように言いだしませんか?
あなた様が「お母さんが義実家をよく思っていないから、来てもらうのを止めてもらった」と言えば
「人のせいにして。たとえそうでも、赤ん坊が可愛ければ馳せ参じるはず!」

とにかく「何をしても気に入らない」というのが
今の母上様の心境です。

義親さんの訪問が母上にとって気の張るものであっても、
何日も滞在したりするわけではないし、
大人なら大変なりにやり遂げられます。
そもそも、娘の婚家先が訪問するのに
「気楽に迎える」ということが元々ありえないことですから、
母上様がテンパって一杯になっても、
それは当たり前のことです。テンパらない方がおかしいのですから。
後で沢山労って感謝すること。
嫁としての面目が立ったこと、嫁の覚えが良くなったことを
大げさに感謝すればいいのです。
そのために、母上様は頑張るのですから。

赤ん坊はあなただけのものではない。
義親さんもどれだけ楽しみにしていることか。
あまたの人の心を想像して思いやること。
それが赤ちゃんのためになることです。

「義母が来るかもしれないのは、恐ろしくて言えない。」
言わないと前に進みません。
怒るからですか?義実家の悪口言いだすからですか?
「お腹の赤ん坊が聞いているよ。赤ん坊にとってはどっちも祖父母だよ。」
あなたすでに母なのですから、赤ん坊のためになるように考えてください。
生まれてすぐに、母方父方どちらの祖父母にも顔を見てもらい、祝福されること。
これは赤ん坊の「権利」です。
勝手なことで奪うのはどうかと思います。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、母として自分の子どもためを第一に考えるようにします。ご参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/07/02 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています