
6月に二人目を出産予定です。
出産後、上の子を連れて県外の実家へ2~3週間ほど里帰りしてから自宅に戻ってくる予定です。
義実家は自宅から車で30分ほどの距離なので、里帰りから戻ってきたら、多分頻繁に訪問されそうな気がします。
一人目の時がそうでした。
一人目は里帰り出産で、2ヶ月ほど実家で過ごしてから自宅へ戻りました。
自宅に戻ったその日にさっそく訪問しにきて、その後も姑だけで週に一度くらいの頻度で訪問してくるようになりました。
前もって連絡してから来ることもあれば、その日に突然「近くまで来てるから寄ってもいい?」という具合で、かなりの頻度で(私にとったら)訪問されました。
両家にとって初孫でもあるし、断るに断れず…
まだ授乳もしていましたし、寝不足もあるし、旦那がいない日中に2時間も居座られると正直休めないし気も使うし疲労がたまります。
家事を手伝ってくれるでもなく、ただ寝てる孫を抱っこしたり、写真撮ったり…孫の顔見るだけなら正直来て欲しくないです。
落ち着いた頃にでもこちらから顔見せに行きますし…。
挙句には、「赤ちゃんみとくし、お出かけでもしてきたら?」と母親の私を追い出そうとしてきた時もありました。
お出かけ…私は寝たいのですが…でも反論できず、結局行く予定もなかったのに子供と姑だけ残して出かけたりもしました(不本意ですが)
初めての子供ということもあるし、姑さんにとっても初孫だったのもあって、上の子の時は我慢しました。
しかし、二人目をまもなく出産予定…また同じ事になると思うと今から憂鬱です。
落ち着くまで、訪問はしないでほしい、落ち着いた頃に顔見せに行きます、じゃだめでしょうか。
6月が予定日なので、7月終わりか8月頭にお宮参り&お食い初めをまとめてやろうと思っています。
その時まで訪問は控えてもらうよう伝えるのは非常識でしょうか。
出産後、入院中には一度顔出してくれるはずなので、その時に赤ちゃんとは対面できます。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
心中お察しします。
二時間も居座られるのは精神的にも肉体的にも相当きついですね。
普段は上のお子さんは保育園(幼稚園)とのことで、新生児と二人での生活の中、来られるわけですね。
私も断れない性格なのでお気持ちはすごく分かります。自分のしんどさを押してでも気を使ってしまうんですよね。
でも、それだと本当にストレスが溜まって子供たちに悪影響です。
頑張って、断るようにするべきだと思います。
電話があれば「風邪を引いて移るといけないので」とか「昨夜全く眠れなくて、子供も寝んねの時間なので、すみませんが一緒に寝させてもらいます」とか、「今から検診があるので」とか「今から友達が来るので…」とか、どうでしょうか。
友達が来てもお構い無しの義母だと難しいかも知れませんが…
なんとか回避できると良いですね。
私も6月出産予定です。
お互いにゆったりした気持ちで残りのマタニティ生活を送れますように!
No.8
- 回答日時:
ご夫婦で
>6月が予定日なので、
7月終わりか8月頭にお宮参り&お食い初めを
まとめてやろうと思っています。
その時まで訪問は控えてもらいたい。
と決めたらそれを貫けばいいと思います。
どっちかっていうと
産後、寝不足の人のところで
2時間も居座るほうが
非常識なんじゃないでしょうか(;^ω^)
何が常識で何が非常識かは
個人でモノサシ違うので
「初孫だから、嫁は我慢して姑を立てるべき」
を常識とする人もいるだろうし
しない人もいるでしょう。
ご主人が質問者様寄りなのであれば
産後どうしていくかご夫婦で決めたら
それがその夫婦の考え、になります。
ご主人に伝えてもらって
確認の連絡がきても
「体調がすぐれないので・・・」と
弱弱しくでも断ることです。
で、ご主人がお休みの時に
みなさんで
あちらに出向く、とか。
我慢しすぎると
知らないうちにいろんなところが蝕まれていくので
そうならないように
予防することが大切です。
お姑さんは
はっきりいわないとわからない方のようなので
「今から行ってもいい?」といわれても
「すみません疲れがとれなくて」って断っていいと思います。
「一人目の時は大丈夫だったんだけど、
二人目はなんかすごくしんどくて。年ですかね~(笑)」
ぐらいの自虐で笑って拒否でもいいかもしれません。
あるいは
うまい事使う。
「あ、じゃあ○○買ってきてください(^-^)助かります~」って
何かしら買い出しを頼むとか
みててもらううちにゆっくりお風呂入るとか
夕飯の準備をしてしまうとか。
お姑さんの性格によって
どういう対処が効果的なのかは違ってくるので
どうしたら一番ストレスが少なくて済むのか
考えてみられるといいと思います。
No.7
- 回答日時:
半年前の自分を見てるようです
あなたの、気持ちメーチャ解ります
今現在2歳と生後2ヶ月の
子供を持つママです
私の姑もあなたの姑と全く一緒です、むしろ私の姑の方がもっとすごかったです。産後毎日訪問が
2ヶ月続き、3ヶ月目からは、週2回の
訪問になりましたが電話は毎日
育児ノイローゼではなく、姑ノイローゼになりかけました
私の質問のとこ見て頂ければ
解ると思いますが、2人目を妊娠したのですが、1人目の時のように
と考えただけで、産後が不安で不安でゆうつになりました
私は結局、色々考えた結果
自分から、やんわり自分の気持ちを
姑さんに話しました
とげがないように伝えました
本当は旦那が上手く入ってくれれば
いいのですが、私のとこは
ダメ旦那で上手く伝えれなかったので、一年半悩み伝えました
今生後2ヶ月ですが、一応こちらの
気持ちも察して1人目の時より
だいぶ日数も減りました
私の姑はキャラがかなり濃いくて
私の友達が子供を見にきてるのに
部屋に入って一時間もしゃべる姑だったので、はっきり伝える方がいいと思い伝えました
本当にこの問題は悩みますよね
私も本当に悩みまくりました
あなたの気持ちが痛いほど
解ります
頑張って下さい。産後は自分自身で
精一杯なので、違う事でイライラしたくないですもんね

No.6
- 回答日時:
No1です。
ウーム旦那さんから伝えてもらったのに、それをお嫁さんに確認するというのは
本当に悪気が無くて、申し訳ないことをしていたのかな?と不安で聞いてきてるのならよろしいのですが、わざとやっているなら…それは遠回しに嫌味を言われてる程度に捉えてはダメかも。
言われたことで反省というか遠慮しようという気になるどころか非常に気分を害し、かつ相当気が強い、ということになります。
どちらかだけならわざと聞き返してやろうかしらと思ったところで実行まで行かないからです。
あなたのカンではどちらと思われますか?
どっちにしろ確認されたら素直に気持ちの通り答えてしまった方がいいと思いますよ。
そもそも一人目の時にガマンしてしまったわけですが、
御姑さんはその時、あなたが忍耐したことを知りません。
ですからその時と同じことをしてなんら問題ないと思ってるのはある意味当たり前です。
なので、旦那さんから言ってもらう時も前は一人目だったしこっちも相当遠慮して頑張っていたんだ、次は楽させてもらいたいという点をきっちり強調してもらったほうがいいでしょう。
この回答への補足
姑さんは気の強い方です。舅なんて姑の言いなりでいつ見ても可哀想なくらい…
夫が姑に意見して逆ギレされるなんてしょっちゅうです。
なので、反省しようというよりは、気分を害されたのだと思います。
私の孫なのに何で好きな時に会っちゃだめなんだ!くらいの気持ちだと思います。
二人目出産が近づいたら、あらかじめ夫には相談しておきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
姑世代です。
遠慮なく赤ちゃんと昼寝させて貰いましょう。嫌でなかったら、晩のオカズの一つもリクエストしたり・・・
お姑さんは初孫が可愛い一心で何度も訪問していたのだと思います。
二人目、三人目になると飽きてくるかも。(期待をこめて)
勇気を持って使用人の様に使っちゃいましょう。
この回答への補足
貴重な意見ありがとうございます。
初孫が可愛いのはよくわかります、一般的にも皆さんそうですよね。なので一人目の時は仕方ないことだと我慢していました。
でも、やはり一人目の時のことがトラウマ(言い方は悪いかもしれません)でまだ産んでもないのに憂鬱です。
孫一番、孫に会いたい、孫をだっこしたい、預かりたい、気持ちもわかりますが、私も母親として育児を自分のペースで頑張りたいですし、それを乱されるとやはり不満です。
自分も母親してきたのだから、嫁の気持ちも察して欲しいです。
子供を暇つぶしの遊び相手にされたくないです。
No.4
- 回答日時:
>その時まで訪問は控えてもらうよう伝えるのは非常識でしょうか。
母子共に健康状態に不安が無いのでしたら、非常識でしょう。
育児でも人生でも先輩であるお姑さんの顔を立てつつ拒否するなんてのは至難のワザです。
他の方が回答なさっているように、角が立たないように断るには
ご主人が間に立つしかないと思います。
抵抗無く相談できるご主人なら、貴女が言わせたと思われる心配はないでしょう。
あなたの窮状には同情いたします。
が、我が家で我が子のことなのですから
お姑さんの勝手を許さないくらいの図太さを持ってほしいところです。
最初の時にいい顔したのなら貫き通すか、
ここで一転悪妻になると後がラクかもしれません。
うまくこなせるようお祈りしています。
この回答への補足
母子共に病気になるほどではないですが、産後は夜中も授乳ではっきりいって寝不足が続きます。昼間の、せめて赤ちゃんが寝てる時くらい自分も休みたいです。
でも、そこにお姑さんがくると、休めません。せっかく寝かせた赤ちゃんを抱っこして起こされたりしますし…
とにかく休みたいのに、赤ちゃん置いて出かけたらどうだ、だなんて本当に疲れます。
子供にとったらおばあちゃん、そう思うと我慢するしかないのかな、とも思いますが…
No.3
- 回答日時:
そういう問題は別に珍しい問題ではありませんが
それだけに不特定多数の赤の他人の第三者の話を山ほど集めたところで
反って余計迷いが生じる種になりませんか?
つまり正解のない質問なので
その程度のことはご自分で判断すべきことでしょう。
一見 あなたと姑さんの直接の問題のように見えますが
実際はご主人が関係している話です。というよりご主人との
信頼関係が確立していればさしたる問題にはならないのですが
どうもそのあたりが希薄という脆弱のような気がしないでもない
とにかく遠慮なしのご主人とのしっかりしたお話し合いで
解決策は必ず見つかるハズですよ
これも正解ではないかも知れませんが最大公約数的妥当解だと思います。
この回答への補足
一人目の時に主人に一度お姑さんの方に伝えてもらったのですが、結局その後、「息子に~言われたんだけど、やっぱりだめなのかな?」と、直接私に連絡してきます。間に夫を挟んでも、結局は直接言わないといけない状況になるので困ってました。
やはり直接だと、断りにくくて…
No.2
- 回答日時:
この手の話で、角が立たないように姑さんの出馬を控えさせるのは無理な話でしょうね。
だって姑さんは、孫に会いたいだけではなくて、自分が訪問する事で、嫁である貴女のお役にたっていると思っているのですから・・・
だったら、その思いを逆手にとって、姑さんが訪問されたら利用しちゃえば良いのです。
ハッキリ言って、上の子さんの面倒を見てもらい、下のお子さんと堂々とお昼寝しちゃいましょう。
もちろん、お昼寝前には
「お義母さん、大変失礼なお願いですが、夜の授乳ですっかり寝不足なんです。
今も、頭痛がひどいんです。
お義母さんさえ良ければ、上の子を面倒を見ていただいている際に、下の子と少し横にならせていただいてもよろしいでしょうか?」
と面と向かって、「私、寝ちゃいますから!」宣言しちゃいましょう。
お役にたっていると勝手に思っているのですから、本当に役立てちゃえば良いのです。
お昼寝が終わったら、満面の笑みで
「お義母さんのおかげで、かなり楽になりました。
せっかく お越しいただいたのに、寝てしまって申し訳ありませんでした。」
と心で舌を出しながら、感謝の言葉を述べましょう。
この回答への補足
逆手に、ですか。それもありですね。
ただ、平日は上の子は幼稚園でいないので、赤ちゃんと私の二人だけです。
この場合、来てもらっても赤ちゃんと私が揃って昼寝しちゃうと、姑さん一人になるので、おそらく赤ちゃんは置いて私だけ休んでこいと言われそうです。
せめて夫がいる休日だけの訪問にしてもらえないか夫の方から伝えてもらうのがよさそうですよね。まだ憶測の話なので、その時に相談してみます。

No.1
- 回答日時:
そういうことは旦那さんに相談すべきでは?
断ってももちろんいいと思いますが、御姑さんは孫の顔を見たい一心で来るわけですし…
あなたから言うとどうやっても角が立ちます。
旦那さんがノータッチとかいい顔しないというのなら、それはそれで夫婦間の信頼が足りないので別の意味で問題のある家庭状態ということになります。
それを解決して、御姑さんの息子である旦那さんから断ってもらうのがベター。
この回答への補足
夫は私の味方なので、お姑さんに気持ちは伝えてくれると思います。
ただ、その後決まってお姑さんから直接私に電話かメールがきて、息子に~言われたんだけど…って言われます…。
あなたが言わせたんだろうと言わんばかりの口ぶりです。
なので、自分からもどうにか気持ちを伝えないと…と思うのですが、やはり我慢してしまいます。
嫌われてもいい覚悟で自分の気持ちは伝えた方がいいんですかね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 来月に出産予定なんですが出産した後に実家に里帰りするべきか悩んでます。 実家には母が一人で暮らしてま 8 2022/08/10 21:31
- 親戚 あなたはどのくらいの頻度ですか? 義実家への訪問頻度(市内、車で5分)について 結婚1年目、生後2ヶ 3 2022/07/07 19:12
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- 子育て 初産です、産後実家で過ごすか否か 先日、産後は自宅で)過ごそうと決めましたが、 それを聞いた実姉から 5 2022/04/29 02:33
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- その他(家族・家庭) 義親の週一訪問と、正直迷惑な大量の食品の差し入れ。うまい断り方は 4 2022/04/26 20:20
- 兄弟・姉妹 犬アレルギーと里帰り出産について 5 2023/08/15 04:35
- 出産 出産後、実母(毒母)が来ると言っています 8 2022/05/02 11:46
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- その他(妊娠・出産・子育て) あまりに非常識の連続だと思うのですが、世間的にはどうなのでしょうか。 3 2022/12/06 11:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ 長文になりますが、お付き合い願います。私は50代後半で、3人息子がお
その他(妊娠・出産・子育て)
-
産後の入院中、面会謝絶をしたい
出産
-
出産後の面会で義理親を呼ばないのは失礼?
兄弟・姉妹
-
-
4
里帰り出産。義両親に実家に来て欲しくない…。
出産
-
5
産後、義母のことが異常なほど嫌いになってしまいました。
父親・母親
-
6
お宮参りに参加するつもりの義母に困っています
兄弟・姉妹
-
7
妻が私の両親に、 生後10ヵ月になる赤ちゃんをなかなか見せに行く気になってくれません。 1度産後に少
その他(家族・家庭)
-
8
出産後、義父母に初めて対面させたのはいつですか?
出産
-
9
産後、孫見たさに、断っても来ようとする義父母が怖いです。 夫経由で、はっきり、気を遣うから、疲れるか
その他(家族・家庭)
-
10
産後一ヶ月。義母さんとの関係悪化で、距離を置いてもいいのか葛藤・・
出産
-
11
息子の嫁が、里帰り出産します。 その時は、こちらからなんかあちらの実家に対してお礼とかするんですか?
その他(行事・イベント)
-
12
産後の手伝いで義母が来るのは非常識でしょうか?
出産
-
13
嫁と姑が孫の世話についてもめています
兄弟・姉妹
-
14
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
15
息子の嫁が家に孫を連れて来ません。孫が生まれるまで家が散らかっているのと汚いという理由で嫁を家に入れ
その他(家族・家庭)
-
16
旦那実家の両親が赤ちゃんを見にくる時期
その他(妊娠・出産・子育て)
-
17
孫のことで、嫁に許可を取りますか?
父親・母親
-
18
出産して義母に拒絶反応がでます
その他(妊娠・出産・子育て)
-
19
どうして姑は母親から子どもを引き離すのでしょうか
子供
-
20
おせっかいな姑!アパートに出産後寄せ付けない断り方は??
その他(妊娠・出産・子育て)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
育児に疲れると亡くなった実母...
-
実母にお見舞い、産後の手助け...
-
3人目出産時、義両親をどうするか
-
運動会お弁当について(姑との...
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
子持ちママ もうパートに行きた...
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
2人目・・夫の意見が変わった...
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
主人の子供を欲しいと思えません。
-
毎週来る妻の両親、ストレスです。
-
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本...
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
ママ友に土日誘われる
-
二人目を夫が反対 、離婚も考...
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
離乳食の持ち運びについて
-
妊娠4ヶ月。実家が恋しいです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実母にお見舞い、産後の手助け...
-
実母の孫の世話についてです。
-
パスポート申請書ですが 申請者...
-
お食い初め。姑が仕切ります・・・
-
義母への手紙での呼び方について
-
産後、姑の訪問を断っても大丈...
-
旦那が義母、義家族に優しいの...
-
敷地内同居、姑舅が嫌い。 もう...
-
育児に疲れると亡くなった実母...
-
しつもんです 私の姑は、嘘をつ...
-
姑と、同居。小6の、娘。中3の...
-
50中盤世代~のお姑さんってだ...
-
産後すぐの嫁です。姑さんに対...
-
娘が姑を嫌うようにするには?
-
もしもせっかく産んだ子供が自...
-
出産後の手伝いを義母さんにお...
-
姑が勝手に息子(1歳)に食べ...
-
義母と実母の不仲
-
旦那の実家で。朝はどうすれば...
-
出産したら姑に「ありがとう」...
おすすめ情報