dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分でもおかしいかもしれないと思うのですが、同居している義母が息子をあやしたり、触ったりするのが許せなくて悩んでいます。
孫の手を口に持っていってチュチュとかって口をつけたり、危ないものを持たせたりするのが嫌なんですが、それはある程度見ていてだめだから止めてと言えるのですが…
始終見ていられない時もあって、私が見てない時はなにをしているかわかりません。
なので義母のいる居間に連れて行くのも嫌で二階に逃げている生活をしていますが、全く顔出さないわけにもいかず孫を見せに行ったりします。

かわいくて仕方ないのはわかるけど、普通に触られたりするのも生理的に嫌で、スタイが曲がっているからと直されたり、靴下を勝手に脱がしたり、そばからべったり離れないのも苦痛でなりません。とにかく手出し口出しされるのが受け付けられずイライラもやもやしてしまいます。決定的に危険なことをするわけでもないし、ただかわいがっているだけなのに本人に息子に近づくな!とも言えないので悩んでいます。

母親として本能的に息子を守りたいのか、とか自分でいろいろ考えてみたけど、単純に義母が嫌いだからそう思ってしまうような面もあるし、不潔に思えて避けたいという気持ちもあり……
でも義父が抱いたりかわいがるのは苦ではないのです。
義母はハイテンションで孫に寄って離れないし、嫌で嫌で仕方ありません。

同じような経験された方いらっしゃいますか?

どうしても苦で仕方ないのですが、近づいてほしくない、触ってほしくないなんて言ったら角がたつし、かといって触られたりすると気持ちが不安定でイライラしてしまう。

角がたたないように伝える方法はあるのでしょうか。角がたたなければ、伝えて近寄らせない、なんて事があってもいい事なのでしょうか。

私はこんな感情をもっていて、母親失格でしょうか。
ハイハイや歩きだすのが始まったら、私はどうしていいかわかりません。

A 回答 (25件中1~10件)

お気持ち、とてもよくわかります。


私は、産後に一ヶ月程度 義実家にいたのですが。その期間でも本当~~~~~~~に嫌でした。
たまーに可愛がってくれるなら有難いけど、それが毎日だとだんだん嫌になってくるんですよね。
義父は嫌じゃないけど義母は嫌。それはなぜか。義父は、嫁に対する遠慮があるんですよね。義母なんて嫁から奪い取る勢いですもんね(笑)
もしかしたら、義母にも母性本能みたいな、なんかがあるのかもしれませんね…同じ女なら、そうゆうことされたら嫌だってわかってるはずなのに敢えてしてくるんですもんね。
あの同居から半年がたちましたが、私の義母嫌いは直ってません。離れてる今は、子供に触らないで!とは思いませんが、とにかく義母が嫌いで会いたくないです。
私なんてあの期間だけでもストレスで母乳が止まったのに…質問者さまはすごいです。
自宅に戻ってから、義母が勝手な行動をするのでハッキリ伝えました。あまり家にこないでくれと。
私が会いたくないからです。ただ、孫がかわいいのはわかるので定期的に夫から会わせてもらうつもりです。
こんなこと普通じゃありえないと思いますが、考えたんです。
祖母にたくさん可愛がられることか。母親が心穏やかでいることか。
子供にとってはどっちが大事だろうと。もちろん、母親の情緒が安定してることのほうが大事です。だって母親ですもの!義母はでしゃばらないで。あなたの子供じゃない。必要以上にベタベタ触らないで。そう思うのは普通です。
なんで男の人にはわからないんですかね。

お礼をみてて思ったのですが、質問者さんは「でも」ばっかりだと思いました。
辛い辛い言うわりに、何も変えようとしてない。それだとよけい辛くなって当たり前だと思います。
同居を解消したら極貧生活とのことですが…それでいいじゃないですか。
結局は義両親に頼ってしまっている。頼ってるくせに、さわられるのは嫌。それだとただのワガママにしかならないと思います。
とりあえず同居をやめれば、かなり状況はよくなると思います。「でも」はいりません。
    • good
    • 19

最初に投稿されてから、だいぶ時間が経ってしまいましたが、


状況があまりにも私と酷似していたので、思わず回答してしまいました。

私も義理の両親と完全同居して、はや2年になります。
その間、1児に恵まれました。
妊娠中は比較的良好な関係だったと思います。
が、子どもが生まれてから、驚くほどに自分の心に変化が現れました。

私も、過剰に義母が触ったり、声をかけたりするのを見て、
「さわらないで!」「話しかけないで!」「今だっこしないで!」
と、義母のやることなすことすべてにイライラしていました。
突然涙が出て、もう同居は無理だ、子どもを連れて出て行こうかと思ったこともあります。

なんだか、義母に子どもをとられるような気持ちだったんです。
私の義母は、気が若いというか、もう還暦なのですが、甲高い声で「きゃっ」とか言えちゃう人です。
もうそういうのすら、「年相応にしてよ」とか、勝手な文句をいくらでも思いついたものです。


今は、まだ子どもが10ヶ月ですが、
実は、まだ出産直後のイライラがあります。
だいぶよくなったほうですが・・・。
出産直後は、私も生活スペースである2階に引きこもってました。
とても不自然だったと思いますが、「○○(子ども)は何してる?」と聞かれると、「寝てます」で終わり。
1階に下りても、すぐに「おっぱいの時間なので」と退散。

でも、離乳食が始まった今、なかなか母乳を言い訳にはできなくなり、
また、私も4月から育児休暇が明けて職場復帰しているため、
義母に子どもを預けています。
同居しているのに、保育所に預けるわけにもいかず。
私がいない間、どこに行ったとか、今日初めて何をしたとか、
私が帰ってきても「ママのとこに行きなよ!なに?私がいいの?(笑)」
などと言って、もう誰の子どもなのか分からない状態です。
言葉が話せるようになったとき、「ばあばがいい」なんて言われたら
本当にもう生きていけない。



私も頭がおかしくなりそうですが、
夫が「気持ちは分かる」と言ってくれるので、まだ我慢しています。
でも、我慢の人生でいいのか・・・


秘かに貯金して、同居解消する気まんまんです。



母親失格かといわれれば、
円満な家庭を築けないことに引け目は感じます。
でも、母親であるからこそ、
「とられたくない」という思いがあるのだと思います。

初めから同居しなければよかった。
と、思いますよね。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。すぐにお礼がしたかったのですが遅くなりすみません。
どうしてもこの件についていろんな方の意見が聞きたくて締め切らずにいました。似たような質問では、二から三ヶ月で気持ちが落ち着いた、義母が気にならなくなったなどと回答が寄せられていたりするので自分はおかしいのかなと思ってしまって。何ヵ月経っても義母には触られたくないし、話し掛けるだけでイラッとくる。
義母のなにもかも受け入れられない。

心が狭いなと自分を責めて涙がでます。

育て方に時代の差があることも原因のひとつかもしれません。
義父なんかは、屋外のそこらへんに寝かしておいて農作業やれ、とか平気で言いますが、0歳児を外に寝かせておけますか。冗談じゃないです。
自分の親だったら、ふざけたこと言わないでと言えますが、これが義両親だとなぜかストレート発言はできないのが現実。非常につらいです。

いくらかわいい孫とはいえ自分が命がけで産んだ子を、祖父母のいいようにされたくないのです。

それが、少しでも反抗するような発言をすれば、「この嫁は~」と不満が勃発。
微妙なニュアンスで、善くも悪くもなるのが義両親と嫁の関係なんだと思います。そしてこの微妙なニュアンスは旦那には解らない。
本当に辛いです。

義母さんに預けて働きに出ているのですね。精神的に辛いですね。ママのとこにいきなさい、と言っておきながら、え?ババがいいのね、なんて態度は本当に気持ちが沈むところだと思います。
孫がかわいくて仕方ないのはわかりますが、ママあっての孫だという意識はないというか、孫ができてハイテンションすぎてまわりが見えてないのがうちの義両親です。
寝たの?泣いてたけどいじめてるんじゃない?おっぱい足りてる?昼寝はしたの?うんちはでた?おむつはいくらで買うの?いつになったら首が座るの?おすわりは?寝返りは?夜はどのくらい寝るの?朝は何時ごろ起きる?これは食べれる?あれは?それは?
もっとこうした方がいいんじゃない?なんでそんな泣き方なの?こうすれば?ああすれば?
一度にこのくらいの質問攻めできますから、もう答えるのもやっと。
無視していても疲れます。
すみません、お礼のつもりが愚痴の文章になってしまいました。

とにかくお互い無理せず、自分と子供中心に、自分のペースでできるといいですね。

私も同居したことを後悔しています。
同じ気持ちの方のお話が聞けたこと、本当に読んでいて涙が流れ落ちました。
またお話が聞きたいです。ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/17 02:41

こんにちは。

私も今ほとんど似た状況で生活しています。
実母や親戚は大丈夫ですが、お姑さんだけが嫌で触らせたくなくて2階の部屋に引きこもってます。
最初は我慢してましたが、2時間のウチに4~5回来ては息子の名前を呼んだり、睡魔と闘いながら授乳している真っ最中に部屋にいきなり入ってきて『たくさん飲むのよ』と言ったり。親子で寝室に昼寝して目が覚めたらお姑さんが間近にいた。『寝顔見に来ちゃった』と。
挙げ句の果てに生後6ヵ月の頃、お姑さんは風邪引いてるのに薬を飲まずにマスクを外して息子にちょっかいかけるのでキレて引きこもりました。

でもお姑さんは専業主婦なのにろくに家事をしない(人に見える所しか家事:洗濯を外に干す程度の)人なので私は子供をおぶって深夜~朝方のウチに1日分の食事やアイロン等こなして昼間は子供と過ごしてます。
それでもお姑さんは部屋にちょこちょこきては息子にちょっかいかけるのでイラつきます。

ダンナにいくら話してもはやっぱりお姑さんの味方だし、ケンカになって私が悪者になって終わり。
なので気持ちが収まるまで友人の所に出かけたり町の支援サービスとかで保育園解放時間に行ってみたり図書館の読み聞かせに出かけたりしています。
また子供には早寝早起きの習慣をつけて昼間にみっちり遊ぶようにしているのでお姑さんには一切出だしさせないようにしています。

この気持ちは『母親』にしかわからない。
そこまで追い詰められているなら自分を解放して落ち着くまでは好きにさせてもらった方が良いと思います。
それでも理解してもらえないなら別居もアリだと思います。

同居な時点で自分は完全にアウェーなんだし、自分と子供を守れるのは自分だけ。
ちなみに私は今アパートを探すか迷ってます(^^;)
その前にお姑さんが悪いという証拠を集めてますよ(^^ゞ
証拠がないと第三者に理解してもらいにくいし。
とても辛いし大変だと思う。私も散々自分を責めて泣きました。ケドアナタも私もひとりじゃない。お互いに無理しない程度に今できる事をやりましょ(*^_^*)


長々と失礼しました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
気持ちの整理がつかず、締め切ることができずにいました。

同じ気持ちで生活している方がいることを知り、自分だけではないんだと思えたことで肩の荷が軽くなったような気がしています。
しかし回答者さん、深夜から朝方に食事の支度や家事をこなしているなんて!!体は大丈夫ですか?睡眠はとれていますか?私も義母に顔を合わせたくなくて、朝方に四時頃起きて野菜を切ったりおかずを作ったりしてみましたがからだがもたなくて……
私は義母が息子を呼んだり、少し近づいてくるだけで牙をむきたくなります。触って欲しくないんです。
手を握ったりするだけでイラッとするし、もう限界です。
どうしてかわかりませんが受け付けません。
なんとか自分だけではないといいきかせて毎日二階に逃げて生きているので精一杯なのです。

お互い頑張りましょうね。
やり場のない苛立ちとこの感覚が自分だけではないと思えただけでも、冷静に自分を見れて、無理に義母に接しなくていいやと思えて、無視したりスルーできる回数が増えた気がします。

お礼日時:2012/04/06 00:34

No.18です。


ずっと、質問者様のことが気がかりでした。
すぐにでもお見舞いの言葉を送りたかったのですが体調が優れないご様子でしたので
遠慮していましたが、まだ回答受付中でしたので再度お邪魔しました。

その後、体調は如何ですか? 少しは良くなりましたか?
体調が優れないと思考もネガティブになります。
心と身体は連鎖しますから。

今は、体調を戻す事が先決ですが体調が良くなったらお子さんを保育園に預けて
パートで働いてみては如何ですか?
地域で子育て支援の場を探し、参加したりするのも良いかもしれません。

別居は出来ないようなので少しでも家から離れる時間が必要と思います。

何度も言いますが、今は質問者様のご健康を取り戻す事が一番大切と思います。
しばらく、ご実家に帰られれば良いのですが・・・

この回答への補足

お返事遅くなり申し訳ありません。
優しいお言葉ありがとうございます。悩みが大きく締め切れずにいました。

体調はだいぶよいものの、まだストレスが大きくなると寝込んでしまいます。体調というよりは気力がなくて動けなくなってしまうかんじです。
義母の声が聞こえるだけで鬱々してしまい、寝込んでしまうのです。声というのは長電話で世間話していたり私や子供のことを話題にしている声です。義父と雑談している声も気になります。自分の事を言われていたりするからです。

聞きたくなくて起き上がれずにいます。

実家は空き家でもう古く取り壊しになるので帰るところはないのです。

苦しい毎日です。
義母を避けて暮らしているため、子供にいずれ悪影響になりそうですし、子供のためにと食い縛って義母を我慢できない嫁になってしまう。

別居するため無理に家を出れば極貧生活が待っています。

パートも週二回くらいから考えていますが、帰宅後義母がいるかと思うと…

ずっと二階にこそこそとこもってしまっています。

こんな私のことを気に掛けていただいて本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
何か支えが必要な今、どうか話を聞いていただけたらと思います。

補足日時:2012/02/19 09:24
    • good
    • 2

私もそうでした。



義母のハイテンションと、勝手な行動にウンザリして何度も主人に相談して注意しました。

最初は『ゴメンね。もう二度としないから』
と言うのに、見てないところでコッソリと。。。
その繰り返しでしたね。

度が過ぎるんですよね。義父は適度に接してくれていたので問題なかったのですが。

二世帯住宅で同居だったので、別居の提案もしましたが、主人がマザコンな為、味方についてもらえず結局は離婚しました。

義母がでしゃばりすぎて『あなたはこの子の親だけど、私はおばあちゃんなんだからね!』と自分の方が偉いみたいな発言や、
『おっぱいさえ出れば○○ちゃん (私)要らないのにね~』等と悪気なくデリカシーに欠ける発言もありました。

もし、旦那さんが理解できる方なら相談してみたらいかがですか?
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。私だけではないのだとホッとしました。

旦那は相談しても、やはり母親ですから、私が嫌だということにあまり理解がないように思います。

話しても話しても毎度毎度喧嘩になり、もう伝えるのも辛くなってきました。

義母の言動に慣れることもできず、本当に毎日が苦しいけれど、同じ気持ちを持った経験をされた方がいるんだと励みになります。
励みという表現はおかしいかもしれませんが。

1日1日何とか生きています。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/23 14:58

全然母親失格だと思いません!


母親としての本能が、自分の嫌いな人間に触れ合わせるのを嫌がってるんだと思います。
どこかで「こいつはこの子にとって危険な匂いがする!」と察知してるのかも。

お子さんが小さいうちは、無理に触れ合わせる必要ありません。
閉じこもってるのが苦にならないなら、それでOK!
自分が赤ちゃんのお世話に疲れてしまう時があれば、そういう時だけ使えばいいんですw
使う必要がないなら、なるべく関わらせないで済むようにしていていいんです。
おっぱいをあげているとありましたので、ちょっとでも愚図ったら「授乳してきます」と退散してしまうとか(環境が分からないので的はずれでしたらすみません)

春になって暖かくなれば、お散歩もしやすくなりますし
子育て支援センターや児童館などへ遊びに出掛けてしまうこともできます。
ママがお嫌いでなければベビースイミングとかやってみてもいいかもですしね。
アクティブな嫁と見せかけて、実は義母と距離を取っている嫁になってしまいましょう。

旦那様には理解されないでしょうね。実のママを拒絶するって話ですしね。
こんなに理性を超えて何かを拒否したくなる気持ちって、男性にはないんじゃないかな~。

私も妊娠前は「祖父母も曽祖母も両方に揃っていて、みんなに喜ばれて生まれてきてほしい」という気持ちでいて授かった子で、生まれるまでは「家族みんなに愛されて、家族の中で楽しく過ごす事を経験ほしい」と思っていたのに…
生まれたら、義父や実母(←私が苦手な人物)には触られるのも不快!うちの子に構わないで~という気持ちに。。

当時は何やってんだ私…と思いながら、自分の本能に従いました。
母親がストレス感じてたら赤ちゃんによくないし~と言い訳して、なるべく避けてました(完全には無理ですけどね)
それが1歳半くらいになって、急に落ち着きました。
子供も歩きが安定して、色々食べられるようになり、赤ちゃんのような守らないと!という“か弱さ”がなくなってきたのもあるかも。多少雑に扱われても大丈夫って感じになってきたから?
もしくは、子供が自分の意志を示すようになってきて、義父や実母にはあまり懐いてないから
(嫌いとか苦手ではなく、大好きでママそっちのけでついて回るほど懐いてないという意味)
私の中で安心感が大きくなったから…というのもあるかも。

上手く言えませんが、自分の楽になれる方法で今は距離を取っていいと思いますよ。
もしかしたら時期が来たら少し落ち着くかもですし。
一応、子供からしたら実の祖母ですから、面と向かって拒絶するような事をしなければOKでしょう!

この回答への補足

ありがとうございます。返信が遅くなってしまってすみません。少しだけお話させてください。

閉じこもっていていいのですとあり、気持ちが楽になりました。
実際用事のない日は部屋に1日閉じこもっています。
部屋にいると身動きがとれず、かといって話し声を立てて階下の義父母に聞こえるのも苦で、後でこういってるのが聞こえたとか、ああだこうだと言われるのが嫌で、静かに物音をたてないように閉じこもってしまうのです。電話もひそひそかけて辛いです。

今は息子も泣くだけでハイハイもまだですし、こうしていられるけれど、動きまわるようになったら目も離せず、話し声をたてないわけにもいかず、閉じこもっていられなくなります。
こうなった時、今よりもストレスは大きくなり辛くなるのではと思うと気持ちが沈んで鬱々してしまいます。

子供に下に降りてはいけない、部屋からでてはいけないと誤った縛り方をしてしまいそうで怖くなります。
抱いて下に降りれない。

別居もできず八方ふさがりな生活で辛いです。

補足日時:2012/01/23 14:42
    • good
    • 4

再度NO10です。



お礼ありがとうございました。
でも読んだら、とても心配になりました。

安定剤の服用も勧められた程であるなら、一時、ご実家に戻る事はできませんか?
できないのであれば、お医者様からご主人に、質問者様の精神状態を説明して頂いたらどうでしょう?
また、義母の行動が、どれほどお子さんにとって危険であるか、不衛生であるか、説明してもらえないでしょうか?
大人の薬を持たせるなんて信じられません。万が一、飲んでしまったら命に関わります。これ一つを事例にしても良いと思います。あまりに赤ちゃんに対しての意識が欠けている、と。不衛生に対しても「あまり良くない」程度の進言でも、お医者様からなら少しは聞く耳を持つのではないかと思います。

義母の言動はご主人には「普通」なのです。その環境で育ったのですから、いくら質問者様が「受け入れが無理」と説明しても、理解は得られません。それこそ質問者様が「義母を嫌ってるからそーいう事を言う」としか捉えません。
第三者の、しかもお医者様からの忠告であれば、義母の言動は、質問者様やお子さんの心身共に良くないと、少しは理解するのではないでしょうか?
大喧嘩してしまったとの事。言ってはいけない事を言ってしまった事については素直に謝りましょう。
質問者様の気持ちを理解しようとしても、自分の親の悪口を言われたら、誰しも頭に来ます。
「感情に任せてしまった、けど、それ位に気持ちが追い詰められてる。助けて欲しい。自分の心身の状態を、一緒にお医者さんの説明を聞いて欲しい」と冷静にお願いしてみて下さい。

私も長男嫁です。主人はいつかは同居したいらしいです。でも同居するなら「100%私の味方になって」「必ずクッションになって」「あなたにとって当たり前が私には違う事を理解して」と伝えてあります。それを確約しないなら同居は無理と。
色々と喧嘩もし、話し合いも何回も重ね、100%ではないですが、主人は私の気持ちを理解してくれるようになりました。主人が義実家との付き合いに対しては、私に気を使ってくれるようになった為、私の義母への嫌悪感もだいぶ和らぎました。主人が私の気持ちを大切にしてくれるから、私も主人が喜ぶように、私から「義実家へ息子を会わせに行こう」と言ったりできるようになりました。私にとって気持ちが落ち着いたきっかけは主人でした。

奥様である質問者様がそれほど追い詰められている、そして第三者からの進言も受け入れない、そんなご主人なら質問者様がこの先も苦労するだけです。
どれだけ説明しても、質問者様より義母の肩を持つなら離婚も仕方ない選択だと思います。私は主人に「あなたは誰と家庭を築きたいのか、私の意見に耳を貸さず、義母の言いなりなら私は必要ないじゃないか、結婚した意味がない」と話した事もあります。

話し合う時はできる限り冷静に。育児に関しては、色んな情報(ネットや雑誌)をご主人と一緒に見ながら、いかに義母が非常識なのか、をご主人自身が納得できる状態にしましょう。


できるなら、ご実家に帰る事をお勧めします。このままでは質問者様が壊れてしまいそうでとても心配です。

ゆっくり深呼吸して下さい。今日は義母に会わせなくていいですよ。心配なら義父だけに会わせればいいんです。

ご主人と話し合いができるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのあたたかい言葉を読んで、涙が流れました。
朝から体調も悪く寝不足で頭痛がして、1日部屋に閉じこもっていました。

たくさんの方が意見をくださり、おひとりづつにお礼を書きたいのですが、体が動かず入力も辛くて、No.10さんに先にお返事させていただきます。

実家は実はもう空き家になっており、帰れる状態ではないのです。

母は早くに亡くなってしまい、父は施設暮らしをしています。

母親とはどういうものなのか、私はまだわからずにいます。息子からみて私はどういう存在なのか。
まだ出産して5ヶ月。
少しずつママになっているのでしょうか。

私の実家は喧嘩はたくさんあったけどとても静かで、お互いあまり会話もしないけどつながっている家族でした。嫁ぎ先の家族はとても会話が多く、義母はとくに休みなくハイテンションでしゃべり、話も長く聞いているだけで疲れてしまいます。常にしゃべる習慣がない私は、ずっとずっとなじめずにいます。
旦那から義母に、私にしゃべりかけるなと言ってもらったこともあります。
相手は変わるわけないですが。。

何でも聞きたがる、話したがる義母に私はあまり情報を与えたくないのです。仕入れた情報は、第三者にすぐしゃべるので筒抜けですし。

いくつもあげたらきりがないくらいなじめない点がありますが、旦那にとっては普通なので愚痴、悪口にしかとってもらえず、いくら冷静に話をしても必ず喧嘩になります。

ただ旦那も息子がかわいいので、離婚までいかないし、きっと私が生活しづらいことはわかっている気がします。
それでも旦那にとっては育った実家。旦那は普通に暮らせるのです。
私は窮屈に暮らしているけど旦那はリラックスしている。これだけでストレスになることが多く、どうにも気持ちのやり場がなくなるのです。

農家なので義父も義母も毎日家にいるため、義父だけに息子を見せる事もできず…
義母とうまくやれないし、私は部屋に閉じこもっているので義父も内心は私を面白くは思っていません。
義父母のいる居間に近づかないようにコソコソ生活しています。居間で私のことを話題にしているのが聞こえて辛くなります。話し声がするだけで自分の事を言われているのではと気になって仕方ありません。
今は出かける時にどこどこに行ってきますと声をかけて息子を見せて出かけ、帰宅したら居間で息子を見せて適当な時間で二階に切り上げる生活をしています。
子供が歩きだしたら、居間にも行きたがると思います。今のままでは居間に行ってはいけないと息子に言ってしまいそうで怖いです。
体調がおちついたらまた書かかせてください。

少し休みます。

お礼日時:2012/01/20 03:15

50代 孫4人のばぁばです。



この質問を読んで、30年前の自分が甦りました。
私の姑も孫に過干渉だったので、質問者様の気持ちが
とても理解できます。

はっきり言えば、30年たった今でさえ、娘たちが義母と
話していると面白くないです。


若い頃は、自分の心の狭さで自己嫌悪に陥ったりしました。
でも、年をとり、井の中の蛙なりに世の中を見て思います。

質問者様の心が狭いわけではなく、義母に謙虚さがないのです。
義母に、「母親は貴方、 やはりママでなくっちゃ駄目だわ。」
という態度がないとママとしては、自身喪失して悲しくなります。

特に、子供が2,3歳になるまではホルモンバランスも乱れているし
初めての育児でストレスもたまります。
同居なら尚更の事、

でも、でも、質問者様、貴方は母親です。
子供を育てるには、おじいちゃん、おばあちゃんの愛情も大切です。
そして、何より家族が仲良く暮らしている家庭が大切です。
争いごとは子供に見せても、感じさせても駄目です。
私は、子供の為に義母に対するストレスをじっと耐えました。
子供の目からは「おばあちゃんとお母さんは仲良し」で通しました。

今後子育てをしていくうえで、義母の干渉に対し、目をつむれる所は
目をつむり、ここはどうしても受け入れられないという所は、
ご自分の口で言葉を選びながら義母に伝えて下さい。
そして、信頼できる人に義母の悪口散々言って聞いて貰って下さい。
私は、車の中一人で「アイツ、腹たつぅぅぅぅ!! ばっきゃろぉぉぉ!!」
と大声で発散してました。

一言添えますが、私は私の義母の事嫌いではありません。
最初の頃は、ときどき意地悪もされたり心ない言動に泣かされましたが
いつの間にか、家族になります。
立場も逆転してきます。
今、義父も亡くなり主人と義母と私の三人で生活していますが
義母もそんなに遠くない将来いなくなるかと思うと寂しいです。
でも、未だに 車中大声出すときはありますが^^

子供はどんどん大きくなって、お婆ちゃんはお婆ちゃんでしかなく
世界で一番大好きなのはママってちゃんと分かります。
(ママが愛情持って子供に接していればです。
  ストレスに負けて子供にはあたらないでね。)

ご主人がお休みのときは、遠出は無理かも知れないけれど
三人でお出かけする機会を増やして息を抜きましょう。

ご主人から義父母にたまには、一日中出かけてもらうように
すすめてもらい、三人家族の気分を味わったりして下さい。

お子さんの為に頑張って!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
祖父母の愛情ということばをお聞きして、はっとした部分もあります。そうなんです、義父母は孫がかわいいのです。かわいくてかわいくて仕方ないんですよね。それが私にしてみれば行き過ぎていて、近寄らせたくない、触らせたくないに繋がってしまっています。
時が解決すると思いたいけど、今は全く思えない状況にいます。

子供の前で、お母さんとおばあちゃんは仲がいいと思わせるのも一苦労ではないですか?

自分が自分でなくなる無理する時間を作るという感じ、でしょうか。


私は今は無理して義母の前では角がたたないようにしていますが、これがなかなかのストレスで。。。

お礼日時:2012/01/23 15:17

姑のほうも、出産や子育てを経験してきたのであれば、


出産後の母親の気持ちを理解していると思います。

今の貴方の気持ちを理解して配慮するのが当然だと思うんです。
それを、悪意があるのかないのかはわかりませんが、
ハイテンションでべたべたと嫁の産んだ子供をいじりまくるのは、
やはり、なにかしらの沈黙の「悪意」を感じざるをえませんよ。
なんというか、無神経な姑さんですね。

貴方の抱く感情は母親として当然のことです。

しかもね、姑っていうのは、「姑根性」をもっているものなのです。
なんというか、おそらく貴方がいくら角が立たないように、姑に
「●●はやめてください」「●●は困ります」と姑に伝えたところで、
きっと姑さんは「そんな神経質にしないほうが子供はいい子に育つ」
などといって、聞き入れないものです。姑とは、そういうものなんです。
根っこのところで「嫁」というものを軽く見ていたり、姑である
自分のほうが偉い・・と思いこんでいます。
なので、嫁の注意なんて聞きいれることはありません。

この場合は旦那さんに抗議して、姑に注意することが無難でしょう。
ただ、うちの場合でもそうですが、姑は旦那のいるところでは
言うことをききますが、旦那のいないところでは相変わらずやりたい放題
でした。
結局それでは「だめじゃこりゃ」となって、姑に子供を極力関わらせないように
するよりほか、なくなってしまったんです。
「同居を解消できない」ということですが、市営住宅だったらお金もかかりませんよ。
とにかく、同居を解消するよりほかないですね。

この回答への補足

ありがとうございます。
40年前の自分の出産子育ての事など全く忘れているそうです。


なのに口うるさいしハイテンション。

孫にもうるさい、あげく長話、世間話にもつきあいきれず、顔をあわせるのも苦痛です。


どうにも気持ちのやり場がなく、家にいても身動きとれずで…

農家で義父も義母もほぼ家にいて、出かけるようなことも促しても無理そうですし、私も毎日でかけるわけにもいかず。

喧嘩もしたくないので耐えていますが、この苦しみはどうにかしないと…と思いつつ先が見えずにいます。

補足日時:2012/01/23 15:53
    • good
    • 3

再びNo.9です。



補足を読んで、かなり極限まで気持ちが追い詰められてるんだなと感じました。

『坊主にくけりゃ、袈裟まで…』じゃないですが、ひとつイラッときたりするとどんどん嫌な事が目について、他の人だと腹が立たない事でもムカムカきちゃうんですよね。

わかりますよ。わたしも経験者ですから(^-^)

でも、憎しみはやっぱりいいことなんかないです。

貴女にも、そして大切な赤ちゃんにもね…

赤ちゃんは、ママが大好きだからママが泣いていたり、落ち込んでいたりすると敏感に感じとって情緒不安定になってしまいます(;_;)

うちの長女も、ちょっとしたことで泣いてばかりいました。私が不安定だったからでしょうね。
うってかわって次女・三女のおおらかな事(笑)よく寝て、どっしりって感じでした(笑)

ママが心も体も健康でないと。(^-^)

お義母さんも孫を可愛がっての事だから…と、ちょっとずつ心を開いていきましょう。

でも、いいお嫁さんになりすぎないでね。ときには『○○は困ります』など、危ないこと、困ることはちゃんと伝えましょう。
貴女だけが我慢する事はないですょ。

あと、気持ちが不安定だから実家にしばらく居たいと、ご主人に伝えるのもいいと思います。
理由を言うとご主人にとっては『母』なので、絶対いい気分はしません。

出産後、私の体調が悪いし気持ちが沈む。などと、少し親元でゆっくりしたいと告げてみたらどうかな。

きっと嫁いでからすごくがんばってきたんですね…

あまり思い詰めないでね。

貴女にとって確かにたしなめる回答や、いろいろな考えが載せられていますが、嫁・姑なんて、永遠の問題。

絶対交わる事がない二本の線だと思っています。限りなく近づいたとしても交わりません。
その中で、いかに近づけるかはお互いの努力なんです。

うまく解決できるかわかりませんが、また辛い時には質問してください(^-^)

貴女と同じ気持ち、同じ経験をしている人もいて少しでも力になれるように思っていますから。
参考にして、乗り越えましょうね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています