dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑が大嫌いです。
でも、同じ職場で働かなければなりません。私は割り切ろうとしたのですが、日に日にストレスが溜まってもう無理です。あの声を聞くだけでイライラが込み上げてきます。
早く死んでくれたらいいのにと毎日思ってしまいます。

こんな自分が嫌です。

どうしたらいいのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • アドバイスありがとうございます。
    どのように変わればいいのでしょうか。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/23 21:20
  • ありがとうございます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/23 21:50
  • そうなんです。何から何まで合わないのです。
    共通点は主人(姑の息子)が好きであることぐらいでしょうか。。

    精神的に、とは、何か考え方を変えるとかそういうことでしょうか…⁇>_<

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/23 21:55
  • 同居されているのですか!!
    ただ、ただ、尊敬します…

    私も、仲良くするのは、もう無理だなと思って、必要最低限しか話さないようにしているのですが
    あちらは無神経にも、ずかずかと私の中に入ってきます。
    もう、放っておいてくれたらいいんですけどね。絶対、向こうも無理してると思うのです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/23 22:01
  • アドバイスありがとうございます。

    喧嘩はしたことがないのですが
    言いたいことを言えるのはいいことですね。
    言ってやりたいこと、たくさんあります。たぶんあちらもそうなんでしょうけど。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/25 01:14
  • アドバイスありがとうございます。

    現状、わたしが一方的に避けている状態です。向こうは色々と御節介を言ってきて、それでますます嫌いになっていくという悪循環。
    転職できればいいのですが。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/25 01:17
  • アドバイスありがとうございます。
    仰る通り、転職はできないので私が変わるしかありません。
    嫌いになりはじめたきっかけは確かにあります。それが根本的に解消されないので、普通なら見過ごすような小さなことも、ストレスになってどんどん溜まっていくのです。
    なんかチマチマしていく自分も嫌なのですが、こっちは生活もかかってるので何とかしたいです。
    まずは主人に相談ですね。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/25 01:30

A 回答 (11件中1~10件)

No.10です。


 こんな話を思い出しました。子供の頃--半世紀前--読んで、今でも私の心に強く残っている話
おじいさんと孫 グリム童話 <福娘童話集 きょうの世界昔話>( http://hukumusume.com/douwa/pc/world/03/23.htm )

先の
嫁と姑、目下の目上に敬意って? - その他(ライフ) | 教えて!goo( https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9071130.html )
 の質問と合わせてぜひ読んでおいてください。

 あなたの未来が開ける事を念願してやみません。
    • good
    • 0

大変ですね。

嫁姑の確執は常にある物ですが、親子だってあるのですから、以外と思われるかもしれませんが、嫁姑が特別というわけではありません。実親が大嫌いな人なんてもっと多い。(^^)
 なぜそう言うかというと、私は長男で地元に帰ってきたタイプです。そこで同期生達数十人とスポーツクラブ作ってました。その中には、二所帯住宅、同居、少し離れて別宅とちょうど同じ数ぐらいずついました。
 この中で、離婚まで行って破綻したのは「二所帯住宅」ついで「離れて住まい」が多く、なんと完全な同居は一組も離婚していないし、仲が良い。

 「こんな自分が嫌です。」「どのように変わればいいのでしょうか。」
良く分析されていると思います。

 少しだけ私達夫婦の話を

 私(男)は新婚時くらいは「親と別居」で新婚生活を送りたいとウキウキしていたのですが、妻(になる人)から強烈には反対されました。
「いずれ一緒に暮らすのだったら、お元気なうちに色々教えて欲しい」
「世話だけするのは嫌、世話して欲しい」
「離れて暮らすと、(去る者は日々に疎し)となってしまう。」
「一緒に暮らす必要がててきたときに生活パターンを変えるのは嫌」
「親子だって喧嘩するのだから他人と喧嘩するのは当たり前」
と・・たくさん理由をつけて反対されました。
 そこで、しぶしぶ同居する事になりました。(^^)

 新婚旅行から帰って挨拶が済むと、母は
「息子の世話を頼む」「せいせいした」
「台所はすべてあなたが取り仕切れ」「原作手伝わない」
 と伝えてました。でも朝が苦手な妻に頼まれて朝食の準備は手伝ってましたが、子供が幼稚園に行きだすと「弁当は母親が作るべき」と言って手を引きました。
 ある日、私が仕事から変えると妻はかいがいしく夕食の準備をしている傍(かたわ)らで、母は新聞広げて笑いながらテレビ見ている。・・いくら何でもと思って母に「少しは手伝ったら」と言ったら、「頼まれもしないのに」と返してきた。妻の耳元で「ごめんね」と言うと「トンでもない、その方が良い。手助け場必要な時は聞くから」とツレもない。そこではじめて、私は嫁と姑の関係--妻の座---を理解した。---遅すぎるだろう---。そう言えば、江戸時代嫁いで来ると、その時点から大奥は新しい妻が取り仕切る。

 妻は出産もこちらでしました。我が家の孫ですから母は本当に良く助けてくれました。私も「やれ風呂に入れろ」とか良く叱られたものです。

ではどうすれば良いか、
相手が変わらなければ自分が変わるしかない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 まず
「向こうは色々と御節介を言ってきて、それでますます嫌いになっていく」
が、一番の問題なのですよ。これこそが最大の問題
 あなたは、間違っている事をしている【よその】子供を見て注意しますか?・・言わないですよね、
 なぜでしょう。それはその子を愛していないからですね。
【愛】とは「(自己犠牲を伴っても)相手の幸福を願う気持ち」です。家族愛も、師弟愛も、会社愛も強度愛も祖国愛も、対象の幸福を願う気持ちですよね。
 それがないのでしたら、嫌われるのに忠告なんてしません。あなたは現にそれがないから、この方がお義母さんのためだと思っても言わない。無視する。
 それでも、お義母さんは、色々と口出しをしてくる。息子やあなたへの本当の愛情があるからこそなのですよ。でなきゃ無視するでしょう。

 私は、還暦過ぎた男ですが、この歳になると忠告してくれる親もいません。しかし、友人や妻や家族は気がついた事は言ってくれます。人間ですから思わず反発してしまう事もありますがね。いつも感謝感謝です。
 そうして頑固親父にならず、死ぬまで成長して行きたいと願っています。

 会社を見ても分かるでしょう。期待されていない人、愛されていない人は、最後には無視されてしまいますよね。言えば口答えするし、忠告には耳をかさない事を続けていると・・

 あなたは幸せです。色々言ってくれる人がいる。愛されているのだなあと感じてしまいます。

 たってひとつ、この視点を変えて御覧なさい。世の中がとたんに明るくなるでしょう。

[原因]
 あなたは、本当の意味で叱られたことがない。叱るには「嫌われても憎まれても、相手を愛する気持ちが必要」なのですよ。
 いずれ、あなたも子育てをする時が来るでしょう。そのときに、二歳くらいまでに、愛情を持って本気で怒っておきなさい。そしたら、あとは、口で小言言うだけで素直に受け止めてくれる。小さいから分からないではなく、小さい時こそ必要なのですよ。犬の子育てを見てると、巣穴から遠くまで出かけたりすると、驚くほど強く叱る。
 義父母のいない環境で恐る恐る育てられたのじゃないかと・・・。
    • good
    • 0

一度 嫌いになった相手を 自分の範疇に置く事は 不可能に近いですよね。


近くに居すぎるからそうなる。
良いお嫁さんで居なきゃという思いで 始めに距離をおのずと縮めてしまっていた。
別に 仲良くする事は無いでしょ。
彼を尊敬し好きでいるなら 彼の親として割り切ってお付き合いをされる事だと思います。
友達じゃないもの。先輩でもない。
唯一彼の母親。
まずは 敬語を使う事からはじめてみたら?
ため語ではなく 自分のご主人様の母親として。
相手も あれ?って思うくらい。馴れ馴れしい態度は絶対にアウト。
で、自分の感情を抑えながら 断る事はきちんと断る。
あいまいな返事はせず 丁寧にお断りする。
何か言われたら 私の一存では判断できないので ○○サンに聞いてから。
と答えて 自分の判断で返事をしない。
たとえばの内容が無いので 何故 そんなにも嫌いになってしまったのかが
分からない為に なんともいい様がありませんが
心の中で一線を引く事が 重要ポイントだと思います。
職場を変えることをお薦めしたいけど 叶わないのでしょうから
自分で考え方を変えていくしかありません。
嫌いになるには必ず原因があると思いますが ご自分では分かっていらっしゃるのでしょうね。
そのことが トラウマになっていらっしゃるのだとしたら
一度 正直に伝えてみたらどうでしょうか。
ご主人様は なんとおっしゃっていらっしゃるのかな。
とことん嫌いになる前に 一歩進んでみてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

徹底的に避けてください。



できれば転職したほうがいいです。

あなたが姑を嫌いなように
向こうもあなたのことが嫌いなんです。

それなのになぜ会ってしまうのか・・・。

「合わない」とは「会わない」ということなんです。(笑)

会わない人には合わないのが一番なんです。

それ以外に解決方法はありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

前結婚で最初は義母とは犬猿の仲でした


喧嘩しましたよ
何回も
乱闘になりかけたことも数回(義父と前夫がとめに入った)
そんな事もありましたが
私は翌日には何も無かったように挨拶し義実家にもお邪魔していました
(夫が自営手伝いで私も手伝っていたので)
義母は喧嘩後は無視なんて普通でしたが
私はあえて義父や前夫前で義母に話しかけ
笑顔で接しました
前夫とは離婚しましたが
離婚した時私が母子家庭でも生活できるまで助けてくれたのは義両親でした
義母だから遠慮し言いたいことが言えない
もう開き直って言いたい事言えばいいんです
そのかわり何を言い返されても根に持たない
相手が逃げても無理やりにでも仲直りする
この回答への補足あり
    • good
    • 0

自分を嫌いになることないですよ。


嫁姑、婿舅がうまくいかないのは1000年以上前からなんですから。(枕草子『有り難きもの』参照下さい。)
私も姑が大嫌いです。必要最低限のことしか喋りません。同居ですが一言もしゃべらない日もあります。多分姑も私のことが嫌いだと思います。結婚した当初は仲良くしようと頑張ったんだけど、無理に仲良くしようとするとストレスがたまるのでやめました。
参考になりますでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

つい先日、私が質問した事がもしかしたら


参考になるかもしれません。
読む方によっては批判されているように取られるかも
しれませんが、決して批判するつもりで書いたものでは
ありません。是非お読みになってみてください。
皆様の回答、補足、長いですが読んで
何かが変わる事を期待します。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9071130.html

是非お義母様と良い関係が持てますよう、お祈りしています。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>こんな自分が嫌です。



合わない人と一緒に居たら、イライラするのが当たり前。イライラする自分を否定しない。とはいえ、始終一緒に居たら、イラつきますよね。精神的に距離を置くしかなさそう。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

以心伝心。


自分が変わる事です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

離婚する

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!