dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母が腰の手術を受けることになり、3週間程入院することになりました。
完全分離の二世帯住宅に済んでおり、普段の生活は別々です。
義母は優しく思いやりにあふれた人柄で、私が体調を壊した時にさりげなく夕食のおかずを差し入れしてくれたり、時々子供を預かってくれたりします。とても明るい方ですが、やはり手術・入院となると不安だろうし何かお手伝いができれば・・・と思い、義母に聞いてみたのですが「大した病気じゃないし、入院中の洗濯も自分でするから心配しないで」と言われました。親世帯の家事も義父が自分で行う、とのことでした。(義父の性格上、私が出入りすると気を遣ってしまうのだと思います)

じゃあせめて孫の顔を見せに面会だけでも・・・と思ったら、12歳以下の子供の面会はできない病院でした。私だけ行ってお世話ができれば良いのですが時期が夏休みと重なるので、3人の子供(幼稚園×2、乳児×1)が一緒がいると病院にも行けません。主人がいる週末に行くことはできますが、平日こそ何か手伝えたらと思うのですが・・・。

さらに、義母の入院期間と私の実家に帰省する予定(毎年恒例10日程度)が一部バッティングしてしまいました。義母は「行ってきなさい」と言ってくれているのですが、果たして行って良いものか悩んでいます。
私の実家は遠く、子供が入園してからは長期休暇にしか帰省していません。両親も同居の義両親に気を遣ってほどんどこちらには来ません。
退院後に帰省、という方法もありますが、退院後にいないのもどうなのか・・・。
今年の夏は帰省を止めたほうが良いでしょうか。

同じような経験をされた方、アドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。


15年間前夫の親と同居の経験を持つものです。

これは「賭け」ですね。
元々、嫁は「お手伝いをしても文句を言われる、手伝いをしなくても文句を言われる」ものです。
完璧に介護をしても文句は陰で表で言われます。

あなたのスタンスをどうしたいかです。

してもしなくても文句を言われるなら
「しません」と今回は予定度通り帰省するか
手伝うことで「前例」を作ってしまい
今後もなにかと借り出される(当然のように)
それをその時になって「今回はできません」と断って
家庭争議、鬼嫁との罵詈雑言に耐えるか
嫌々手伝ってうじうじして旦那さんやお子さんに八つ当たりするか。

一ついえることは
今後何回でも
このようなことはおこります。
親は年がいく一方だから
入院も何回もしますし
軽い時もあれば、重い症状でのときもあるでしょう。

私は「軽い時からいい嫁ぶって頑張りすぎると
あとが続かないよ。」というのだけアドバイスしておきます。

私ならば、入院前に帰省して手術の日に帰宅。
あとは自宅待機。義母さんの体調によって病院通いを考えればいいでしょう。
お子さんが小さいなら
それを口実にあまり動き過ぎないことです。

もっと歳が行って
もっと気弱になったら
もっともっと頼ってきます。
その時のためにあなたは、余力を残しておいて下さい。

平日旦那さんに面会時間ぎりぎりに
洗濯物を取りにいかせればよろしい。
自分の親なんです。
仕事を早くあがってもらって、夜に親の洗濯物取りにいかせなさい。夜が無理なら、朝早くや昼休みに走って取りに行けばいいのです。
旦那さんも巻き込んでしないといけませんよ。
「俺の奥さんしっかりもの。親の面倒任せてOK」と他人事になってしまいますから。

以上前夫の親、大叔父を介護して頑張りすぎて
過労で倒れた人間からのメッセージです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

とても説得力のあるアドバイスありがとうございました。

>私は「軽い時からいい嫁ぶって頑張りすぎると
あとが続かないよ。」というのだけアドバイスしておきます。

・・・そうですね。
肝に銘じておきます。

主人は自分の親のことなのに呑気に考えています。
主人も巻き込んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

>過労で倒れた人間からのメッセージです。

お体大事になさってくださいね。

お礼日時:2007/06/18 13:24

12歳以下は面会できないとは、規則が細かい可能性もありそうですね。


院内感染を防ぐ為、寝巻き・枕の持ち込み禁止の病院もあります。
寝巻きは病院専用の貸し出しがあって1日何円かになってクリーニング代も含まれています。

お見舞いの花も花粉症の方の為持ち込み禁止でナースセンターで預かる病院もあります。
食べ物に関しても、内臓の病気でなくても時期的な問題その他で食べ物の差し入れも不可もあります。
(今、とても厳しい病院も多いです)


寝巻きの持込が禁止で無いなら、やはり洗濯物をやってあげる事が良いと思います。
備え付けの洗濯機と乾燥機がありますが、台数が限られているので使いたい時には、誰かが使用している状態が多いです。
洗濯が終わっても忘れて取り出さない方も結構多いです。

洗濯時の騒音の為夜間の使用は不可の場合もあります。


手術2~3日に後位に洗濯をしたくなる気持ちになるかと思います。
行けないなら、義父さんに頼んで洗濯物を持ってきてもらうように告げた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パジャマは病院で貸し出されるそうです。
そうすると洗濯は下着やタオルが主でしょうか。
義母はきちんとした方なので、私が洗濯することに抵抗があるかも知れません。今度やんわりと聞いてみるようにします。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/16 22:03

姑です。


こんな経験はまだないのですが、私だったらどうして欲しいだろうと考えてみました。

子供さんが小さいのですから、子供さん(お母様にとっては孫)の負担が大きくなることは、望まれないでしょうね。

お母様に抵抗がないなら、お洗濯ものを持って帰って洗濯をする。
お母様がお食事が摂れるなら、手作りのもの、あるいは、お母様がいつも召し上がっているもの、お好きなものを少し持って行く。
子供さんたちにカードなどを作らせて、持っていく。

子供さんが、幼稚園にいっている間に、お父様にちょっと見ておいていただいて、あるいはお父様に持って行っていただくと言う形で。

お電話が出来るなら、手術後でなければそれもいいでしょう。

大きなご病気でないなら、あなたが御実家に帰りたいのなら、帰られてもいいと思います。
あなたの優しい気持ちが伝わったなら、御実家に帰ることで気分を悪くされることはないと思いますよ。

でも、できれば、退院の時には、お迎えに行ってあげるか、お家で待っていてあげて欲しいと思います。
そうしなければならないということではなく、私だったら、そうしてもらったら、嬉しいだろうなと・・・。

そして、お父様のこと、よろしくお願いします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お姑さん側からの意見、ありがとうございました。
全てが参考になりました。
実家に帰省することになったとしても、退院の日は出迎えるようにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/16 21:57

義母さまの入院、大変ですね。


そして、なんてイイお嫁さんなんでしょう・・・と思いました。
(私も嫁の立場ですが、ちっとも^^;)

私の場合は義両親は遠くに住んでいて、まさに先日義父が入院しました。
(4度目!?)
一家でなかなかお見舞いに行けないので、子供が手紙を書いて病院に送ったりしました。
病室に飾れるような大きさで、子供たちと一緒に何か励ましになるようなモノを作ってみてはいかがでしょうか?

退院した後も大変だと思います。
けど義母さまが「いいよ」とおっしやってくれるなら、
その時の状況を見て予定を短縮して帰省するって方法もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供が手紙を書いて病院に送ったりしました。

ぜひ参考にさせていただきます。
まだ字が書けないので絵になりそうですが。(苦笑)
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/16 21:51

病院が近いのであれば、週に2日間ほど平日に面会に行き、「何かお手伝いできる事はありませんか?」と聞きましょう。



義父さんに関しては、週末のお食事は、自宅に食べに来て貰いましょう。「孫も喜ぶので、是非ご一緒してください。」と誘いましょう。

と義父と義母へ出来る限りの気配りをした後は、ご実家に帰省してあげてください。
どちらのご両親にも、気配りを忘れなければ、もめる事は在りません。

とても優しい義父・義母さんでよかったですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

病院は電車とバスで約1時間です。
入院時期が夏休みで子供達も連れて行かなくてはならないのですが、12歳以下は面会不可なので、病院に行くことはできても義母に会うことができません・・・。(子供達だけでロビーで待たせることができない年齢です)
平日の面会は難しそうです・・・。

>義父さんに関しては、週末のお食事は、自宅に食べに来て貰いましょう。

そうですね。
主人と相談して誘ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/16 21:48

一度水に晒したタオルとか 寝巻き・下着なんかを


大量に持っていくとか
送るとかされると良いと思います。
病名によって 差し上げてはいけない食べ物等もあるでしょうし、
入院中に一番大変なのは 兎に角洗濯だと思います。
『お見舞いには来なくて良い』と病人が言っても
入院仲間達にお見舞いが来るのを見ると、人間って寂しくなるものです。
こういう時にこそ 気持ちに負担がかからない程度に
上手に『気にしています』っと言う事を アピ-ルした方がいいです。
ご実家に帰省されるのは 悪い事ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>『お見舞いには来なくて良い』と病人が言っても
入院仲間達にお見舞いが来るのを見ると、人間って寂しくなるものです。

そうですよね。
普段お世話になっている分、こういう時に力になりたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/16 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!