dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は長男の嫁ですが義理の両親とは別々に住んでいます。
今回義父の末期のガンによりもう長くないとお医者さまから言われたそうで、義父と一緒に住んでいた義母のことについて相談です。

ふたりでマンションに住んでいましたが義母だけの収入では家賃などを払えきれないので、マンションを出る予定だそうです。
そこで旦那は長男だしひとりっこなのでうちと同居になるかもということです。

ですが私としては不安があります。
前の結婚のときに姑とうまくいかず怒鳴られたりしたこともあったため、全然違う人ですがどうも「姑」というだけで同居まで受け入れられません。少なからず嫁には敵意があるんではないかと思ってしまいます。

ですがひとり残して暮らさせるのもどうなんだろうかと思う自分もいます。
突然の宣告で思わず私も涙が出ましたがやはりつらいのは元あった家族だと思うんです。
これからの詳しいことは旦那、義父母で集まり話し合うそうですが、今頭の中がごちゃごちゃです。

やはり同居を受け入れるべきでしょうか。
旦那からは同居も考えてくれと言われています。

A 回答 (4件)

今の貴方がすべき事は、親御さんの苦しみ、悲しみを少しでも軽減される事をご主人と一緒にされる事です。

後の事はご主人を信じて、お母様の思いを尊重したやり方、方策に協力すれば良いですよ。家賃を援助して別居もあるし、施設入所の選択肢もあります。本音の部分で話し合ってみれば、きっと上手く行きますよ。過去に捉われる事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本音…。難しいかもしれませんがやれることはやりたいです。お義母さんの悲しみは私が思っている以上でしょう…まだまだ未熟ですが頑張ります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/13 23:17

参考程度でお願いします。


知り合いの方ですが旦那の父親が亡くなって同居になるかもしれない
という状況になったのですが、奥さんが同居を拒否し少し離れた
場所にアパートを借りそこへ義母さんが住んでいます。
同居が嫌な奥さんはそのアパート代を稼ぐためにフルタイム働いて
います。

義母様が同居を希望するか、しないか まだ答えは出ていない訳で、
年配の方はあまり住んでいる場所を変えたくないという事も聞いた
ことがあります。義母様が多趣味ならいうことないのですが、話し
相手がいなくなるとボケるとか、新しい環境になじめなくて引き
こもりになってしまうこともあるみたいですよ。

旦那さんは安易に同居と言うかもしれませんが、それは義母様側から
の視点で見るから言えるでしょうけど、旦那さんがお婿さん(主夫)の
立場で奥さんの親と同居できるか考えてみてもらう必要があります。

ウチも私の母と同居を考えた事があります。主人は私の母との同居は
OKだと言いますが、色々な事を考えると無理という結論です。
ウチには子供がおりませんが、また子供がいたらより同居は難しく
なると思います。

質問者さんの環境は判りませんがよくお考えになられて納得がいく
まで話し合いをもたれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居ではなく近くに住むことになれば、子どもと一緒に顔出しに行きたいと思います。お義母さんがひとりになったときの寂しさは私が想像する以上のものだと思うし…子どものこともすごくかわいがってくれているので…。
義母はまだパートに出ているのでボケは先の話になるかな?引っ越しと同時に辞めちゃうのかその辺はわかりませんが。
話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/14 21:03

近居はどうですか?元気なうちは。

。。でも、一人暮らしって、こちらが、想像するよりつらいみたいですね。。。うちの場合は、義父が単身赴任で、転勤族でしまいに実家に帰ってしまい、義母は、賃貸に一人残されました。その後の、義母は人が変わったようでした。一ヶ月に一度顔を出せ、そのうち二週間に一度こちらが泊まりに行ったり。。。はっきり言って一歳にならない子供をつれて、正直疲れました。そして、私には、一切口を聞かない。あんたはだまってて、何のためにわざわざ、行っているのでしょう。息子と、主人がお風呂に入っているときに、文句をい
出だします。帰り主人に、もう行きたくない、あんたと子供だけで行ってよと言いましたが、ききいれてくれません。しまいに、息子を連れてくるのは、あんたの役目だといわれました。賃貸にこないかと誘われましたが、子育ての環境を考え、お断りしました。もちろん、主人は、どちらにもいい顔するので、私の気持ちも考えず別にいいよ。なんていいました。その後夫婦喧嘩になったのはいうまでもありません。嫁と姑なんてうまくいくはずないと思います。私は、そのとき子供二人になっていましたが、孫の面倒もみないし、私の知り合いでは、旦那のおばあちゃんまで面倒見させられた人もしっています。また、胆石になってしまったひとも。。。最近では、たった、一ヶ月で、5キロやせた人も知っています。ご主人には女兄弟はいないのでしょうか。お姑さんも、実の娘のほうが何かと楽ではないでしょうか?あんまり、いい嫁にならなくてもいいと思います。私は、いくら気を使っても、あんたの気の使い方は違う。といわれ、雅子妃殿下と同じく、人格否定ですよ。相手の理想に答えられなくて、気を使えとばかり義理の姉に言われ、馬鹿らしく、もう相手にするのやめました。やな嫁で結構。その義母も昨年なくなり、入院中も葬式もいってません。位牌・仏壇も義理の姉が持っています。自分でしたことが、悪いと思っていません。そこにきずかないで平気で人を傷つける人たち、自分たちの価値観だけを押し付ける人たちって本当に困りますよね。。。まるで、最初から、受け入れるつもりなんかなかったのに、いい人ぶって。私は、今まで、人に気を使ってきて、いい人だから早く死ぬのと言ってました。その人がいい人だということは、周りの人間が決めることなのに。私ごとで長くなって、しまいました。嫌だと言っても後味わるいし、かといって、無理に同居しても、心の健康によくないと思います。あまり、いい回答になりませんが、参考まで。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございます。
つらい思いなされたんですね。
旦那は兄弟はいません。お義母さんはもともと体が弱く出産時も危険な状況だったらしく、旦那がひとりっこというわけだそうです。
もう少し話し合ったり考えたりします。

お礼日時:2009/04/14 20:55

 難しいですよね。

姑と同居して良かったなんて話は聞いたことが無いですからね、実際。

 ただ、この状況で断っても、ご夫婦として、うまく行くのでしょうか?もし断れそうなのでしたら、断る方向が一番良いに決まってますが、それで、ご夫婦としてうまく行かない状態になるのでしたらとりあえずの了承が必要なのかもしれません、でうまくいくか、行かないかはその後の話とするか、、、。

 たとえば、ここまでするんだから、あなたの心の中の気持ちを汲んでくれるであろう的な事を旦那さんに期待すると、そういう感情は男性のもっとも苦手なものですので、あとあと大変だと思います。

 あなたのご両親はご健在でしょうか?ゆくゆくの時のあなたのご両親の場合のお話もしておいたほうが良いかもしれません。

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は冗談まじりで断ってみました。「それならばあちゃんのところにとりあえず住ませるかな~」と言ってました。
義母のお母様はおひとりでマンションに住んでいるので。
私は結婚前に義理両親と一緒に住むくらいなら結婚はしない!と。
その約束で結婚したわけですが、今回の場合断るのも人が悪い気がして…。

お礼日時:2009/04/14 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!