dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年秋に第一子の長男を出産しました。
駆けつけた姑の一言目は「いや~、ありがとう♪」で、それ以外お祝いの言葉はありませんでした。
そのときは私もフラフラだったので「いえ・・」と答えましたが、時間が経過すると姑に会うたびにあの時のことが思い出され、自分の子を産んだのになぜ姑にお礼を言われて私もそれに答えたんだろうと、次第に怒りがこみ上げます。
普通は「おめでとう」とか「元気な赤ちゃんでよかったね」とかじゃないかと思うのですが、姑という立場からは「ありがとう」と言うのは普通(よくあること)なんでしょうか?

姑は決して悪い人ではないので、孫が産まれて嬉しいあまり宙に浮いていらっしゃったんだろう。悪気はないんだから。と一生懸命自分に言い聞かせていますが、この7ヶ月本当に姑のことを思い出すたびにありがとうと言われたことを思い出し、子供を姑に近づけることさえ苦痛で、大げさかもしれませんが軽くノイローゼ気味になってきました。
どう考えてもお礼を言うと言うことは
「○○家の後継ぎを産んでくれてありがとう!」か、
「私の孫を産んでくれてありがとう!」
のどちらかだと思うのですが、確かにそれも事実ですが、○○家の後継ぎや義母の孫である以前に私と夫の子ですし、姑だって人の親なのでそれはわかってくれていると思います。
でも、根っから『○○家の後継ぎ』『私の孫』という捉え方しかしてないような姑の態度に、拒絶感を抱いています。日によってはどうでも良くなるんですが、姑に会う日が近づくととても憂鬱になります。
夫には実母の悪口(?)を言われるのは嫌だろうなと思って相談していません。打ち明けるべきでしょうか?
アドバイスお願いいたします。

A 回答 (22件中1~10件)

4ヶ月の娘を持つ母親です。


分娩直後に「ありがとう」って、うちの義母だけじゃないんですね!!
私もいまだに思い出す度に義母に対する不信感を募らせてしまいます。。。
出産翌日には義母と義姉が遠慮なく病室までやってきて2時間喋って…。
その上私の両親と張り合うようなところがあって、産後夫が出張の際私が実家に帰ろうとすると「帰らないで」って。なんで!?って感じですよね。
さすがにそのときには夫に「ありがとう」の件も含めて義母の嬉しい気持ちは分かるが私には受け入れられない、と伝えました。
その後もお宮参り、お食初めなどイベントはすべて義母主導で決められ、実母がベビーカーを購入してくれたと知ると「やられたー」と悔しがります。
そんな義母への最近の私の対処法は
1、自分本位な話(おばあちゃんの顔みたら笑ってくれるんよ~とか)は聞こえなかったことにする
2、気に入らないことがあったときは私も愛想笑いなんかせず不機嫌に接する。(←そんなときも夫とは仲良くしてるのがポイント!しばらくすると向こうが気を使うようになってきます!)
3、週に1回くらいはこちらから我が家に招待して子供の面倒をみてもらう。その間夫と食事に行ったりお出掛けしてます。孫をかわいがりたいなら私の視界に入らないところで…。

そして、これは妊娠中に大学の先生がアドバイスしてくれたことですが

「自分の親も相手の親も、子供のおじいちゃんとおばあちゃんだと思ってあげなさい。子供ができるってことはみんなが無条件にハッピーなことだから」

って。自分のもののように娘を抱っこする義母を見て腹が立ったときにはこの言葉を思い出すようにしてます。子供にとっては祖父母がパパ方かママ方かなんて関係ないですもんね。
お互い頑張りましょうね~!!
    • good
    • 2

私の旦那さんも長男で、義父母にとったら初孫の子を、今年の8月に出産する予定です。

まだ出産前なので、実際に言われた事はありませんが、もし言われたら、きっと質問者様と同じように「なんでお礼を言われなくちゃいけないのかな」って、嫌な気持ちになると思います。
義父に「孫が、今の私の生き甲斐だ」と言われた時にも、嬉しい反面、正直そこまで思い入れされても…と驚きましたので。ただ、ふと思ったのがそんなに深い意味はないのかもしれないってことです。ケースが違うかもしれませんが、私の友達同士が結婚したのですが、旦那さん側のお母さんも、友達っぽく輪の中に入ってくる人なんです。それで、友達も今妊娠中なのですが出血してしまい自宅で絶対安静になってしまいました。私は友達がとっても心配で、そのお母さんに「私ももうすぐ9ヶ月に入るけど、彼女が心配だから、時間があったらご飯の用意をしに通ってあげたい」と話すと、「ご心配おかけしてすみません」とか「ありがとうございます」って言われるんです。私にしたら、元々友達だし、心配だから何かしてあげたいって思ってるだけなので、お母さんにお礼を言われるのに、ちょっと違和感を感じる今日このごろなのです。なんだか、友達がそのお母さんの「物」みたいで。言葉って難しいなあと思いました。ただ、お姑さんにしたら、「マナー」というか「礼儀」として「ありがとう」って言ったのかもしれないし、他の方が書き込みされているように、本当に広い意味を込めて言ったのかもしれないですね。本当の意味は、お姑さん本人しか分からないと思いますので、質問者様がストレスにならないよう、これから楽しい赤ちゃんとの時間を過ごせるように願ってます♪
    • good
    • 3

残念ながら、あなたの感じている通りです。

姑さんとは一生社交辞令のつきあいでしかありません。
そもそも考え方が違うのです。これからもっとそういうことがあるので、そういう人と思って割り切っておつきあいされてはどうですか?
だんなさんに告げるのもあなたの思う通り、嫌がるでしょう。
そんなことでケンカもしたくないでしょうから、一度軽い愚痴程度に主張しておいて、あとは他で発散したり忘れるようにするのがいいでしょう。
それとあなたは言われたことをすごく正面から受けとめてしまう素直な人に思います。
私も経験ありますが、それでは体がもちません。常に姑さんのいうことは右から左、今言われたことを忘れる位の気持ちで付き合いましょう。
それでも心に残ってしまう言葉は私と一緒に墓場へ持っていきましょう!
    • good
    • 0

私も去年男の子を出産した時に、姑に同じように「ありがとう」と言われました。

その時は「は!?」って感じでとまどってしまいました。まさかお礼を言われるとは思ってもなかったので・・・。あとからbriar_roseさんと同じようにな「跡継ぎを産んでくれて~」ってことかなと思って、何だかイヤ~な気分になりました。私の姑も悪い人ではなく、別居しているせいもあってそんなにイヤな思いをしたことはありません。初孫なので嬉かったんだとは思いますが、1年経ってもやっぱり忘れられずにいます。別に頼まれて産んだわけじゃない、自分が欲しくて自分で決めて産んだんだって。「ありがとう」の一言でそんなに引きずることもないのかもしれないけど、こればっかりは人にいろいろ言われてもどーしようもないですよね・・・。私も友達に「嬉しかったんだって!」っと
言われましたが、「そーなんだけどさ・・・」と、今でも引きずってます(^_^;) 時間がたつのを待しかないのかなぁと思ってます。だんなには、言ってもこの微妙な感じは理解できないだろうなぁと思って言ってませんが、普段は悪口ではなく、こういうのはちょっと・・と言う風に柔らかめで文句は言ってます。言わないとかなり鈍感な人なので!
子育て、嫁姑関係、いろいろ大変ですが、お互い頑張りましょう!
    • good
    • 1

 私も、同じ経験をしました。

が、私の場合は、義母が「息子(主人)を、父親にしてくれてありがとう」と言っていました。あまり悪い意味はないような気がしますが・・・。それにいくら男の子だっていっても、将来どこかの婿養子に入って、後を継がないかもしれませんしね・・・大丈夫ですよ!!母親に勝る存在は、無いと思います。子育てお互いに頑張りましょうネ!!
    • good
    • 0

こんにちは。

悶々とした気持ちを抱えての生活、さぞお辛いことと察します。私も経験したことなので、ご参考になればよいのですが。

今年2人目の子供を出産したときのこと。帝王切開だったので術後が辛く、実母に来てもらって産後の生活をしておりました。母の帰る数日前、少し落ち着いてお茶を飲んでいたとき、話題は出産のことになりました。ふと「産んでくれてありがとうね。お疲れ様。」と言われました。自分達で決めたことだったし、誰かの為にという訳ではなかったので、「え、なぜっ? お礼を言われることでもないしさ~。自分のためだし。」と返しました。母が言うには「やはりね、孫って良いもんなんだよ。血の繋がりってね、歳をとってくると嬉しいもんでさ。とにかく可愛いんだよ。あなたが辛い思いをして子供を産むのを見てるとね、私も辛いんだけど、それ以上に喜びがあって。昔はわからなかったんだけどねぇ。ほんと、脈々と子孫が残ることの嬉しさは、歳をとってみて初めてわかることなんだね・・・。」と。

私の場合は実母なので、ご質問の件とは状況が違うかもしれません。けれども生まれる命を見て、産んだ人に対してお礼を言いたかったのかもしれません。
・・・、とここまで書いて気づいたのですが、私の周囲ではお互いの両親や夫から、おめでとうと言われたことはありません。みんなで「よかったね~」「お疲れ様~」と言いあってました。旦那からは「ありがとう、お疲れ様」でしたし。(私は、掛け声より動けない私をそっちのけで赤ん坊ばかりの状態に対していらっとしちゃいました。(^^;) 身近に感じてる(身内と思っている)からこそ、「おめでとう」という言葉が出ないのかもしれませんね。

旦那様に自分の気持ちを打ち明けてみてはいかがですか? で、どう考えているようなのかを伺ってみるとか。悪口ではなく、質問という形で、「私の考えすぎかしら」と付け加えりして。私はよく「お義母さんはどういう考えで言ったのかな・・・」と旦那に聞いてますよ~。
あと母と同じ世代の方と話す機会があったのですが、目から鱗の話しが多かったです。友達のお母さんなどと話してみると、別の視点で捕らえ方のチャンスがあるかもしれません。

ご参考にならないかもしれませんが、こういった見方もあるのだなと思ってくだされば幸いです。
    • good
    • 2

産後のホルモンバランス不安定が確かに


影響はあるかと思います・・・でも

何気なく使う「家の後継ぎ」という意識・・・
もう少し、大きな意味で捉えると、どうでしょう・・・

先祖から脈々と続いてきた「命」の流れを
自分達の代で終わらせる事なく、人としての役目を果たした・・・

以前、TVで見たのですが
老人ホームに幼稚園児の慰問訪問があって
そこでのインタビューでおばあさんが
「子供がいるだけで元気がもらえる」的な事を言っていました。

人間、年をとってきて
自分の行く末の見当やエネルギー量が解って来ると
「若若しい」事だけで嬉しく、頼もしく、

「コレで自分が死んで行ってもいい」と思えくるのではないでしょうか・・・

そんな意味も含めての「ありがとう」かもです。

でも、産後の「この赤ちゃんは私たちだけのモノよ!」
という思いも経験したので解ります(^^;ゞ

もう少し月日が流れ「子供のおばあちゃん」という関係で見れるようになると、また違う思いもでます。
(姑さんのタイプにもよるのかなぁ^^;)

でも「家の後継ぎ」という事が意味する
「人間の命の流れ」を意識するのも大切かな?と思い
おせっかいながら、書いてみました。

お気に障ったらすみませんm(__)m
    • good
    • 2

こんにちは。


ご質問拝読いたしました。

私には1歳10ヶ月になる娘がいます。
不妊治療、切迫流産、帝王切開・・・と様々な局面を経て出産した子供です。
私の姑も悪い人ではありません。でも本当に「気がつかない」人です。
長男の初孫ですから妊娠が分かった当初からトップギアで突っ走っていました(^_^;)
どんな言葉をかけられても妊娠中、産後直後はそれはそれは私をキレさせることばかりでした。
あなたよりもっとひどく、姑の「おめでとう」すらも苦痛に思っていましたから・・・。

ご主人へ打ち明けるか否か・・・は、私はあなたが心底納得いかないのであれば正直に打ち明けてもいいと思いますよ。
でも、それにはまずあなたがお姑さんとの関係を冷静に見つめ直してからだと思います。
お姑さんの言動を「悪い方向」にとらえてしまっている現状でご主人にお話をしても、
このことについてご主人に同意を求めるのは難しいかもしれません。

私はその都度イヤミと愚痴を主人にぶつけました。
当然、自分の親のことですからいい気持ちではなかったでしょう。
主人は姑が悪気はないけど、本当に「気がつかない・知らない」だけなんだ、としきりに私に行ってました。
私もそれは十分分かっているんです・・・でも心には引っかかる。
でも、何度かそんなことを繰り返しているうちに、私の中で姑の発言をいい意味で「聞き流せる」ようになってきたのです。
(言葉は悪いですが「諦め」にも近いかと・・・)
今は縁あって家族だけど所詮は他人同士、分かり合えないのは当たり前~みたいなカンジでしょうか。
それは子供の成長とともに少しずつ、です。
おそらく姑も「おばあちゃんとはどんな立場か」ということを理解してきたからだと思います。
今は少しずつですが子供の成長を一緒に喜ぶことができる「家族」として接することができるようになってきました。

>>「○○家の後継ぎを産んでくれてありがとう!」か、
>>「私の孫を産んでくれてありがとう!」

「ありがとう」をあなたに対するお礼、ととれば確かにその意味合いが全くないとはいえないと思います。
そして、その点に関してあなたが拒絶感を抱くのは普通の感情だと思います。
でも、お姑さんの「ありがとう」には本当にこの2つの意味しか見いだせませんか?
「ありがとう」って素敵な言葉ですよね。
もちろん、お礼を言うときに使う言葉なんですが、それ以外の場合でも無意識に使っていることってありませんか?

他の方の回答にもありましたが、もう少し広い意味でお姑さんの「気持ち」を考えてみてはいかがでしょうか。
お姑さんはきっと本当に嬉しくって、この世の全てに「ありがとう!!」って叫びたかったのかもしれませんよ。
(ちょっと大袈裟か・・・σ(⌒▽⌒;) )
人って本当に嬉しいときって言葉足らずになりますよね?
ここは是非あなたの「ヨメの度量」で寛大に捉えてあげてほしいな、と思います。
・・・って私もまだまだ修行中ですが(^_^;)

ご参考になれば幸いです。
皆が幸せになれる道筋が見つかることをお祈りしています。
お互い子育て頑張りましょうね。
    • good
    • 1

「ありがとう」としか言われなかったんですよね。

「~くれて」というのは前に付かなかったんですよね?
ならば、発想の転換をして、質問者さんが納得できるような一言を自由に前につけて解釈してみてはいかがでしょうか?
私だったら・・・
「私なんかをおばあちゃんにしてくれて、有難う」とか、
「あなた達のかわいい子供に、私が生きている間に会わせてくれて、有難う」とか、
「あなたのかわいい子供を抱っこさせてくれて、有難う」とか、
こんな風に解釈すれば、腹立たしさもなくなる気がしますが、どうでしょう。
ちなみに、子供を生んだらお姑さんに「ありがとう」と言われる人は、けっこう多いようです。私の周りにもいます。私は・・・言われませんでしたが、言われたらやはり複雑な気持ちになると思います。自分に置き換えて考えたら、上のように解釈するようにするかなと思いました。
ご主人に打ち明けるかどうかについては、普段のご主人とお姑さんの関係によるのではないでしょうか。自分の家族大好き!お母さん大好き!なご主人でしたら、当然、言わないほうがいいでしょうね。たいていの男性は、お母さんの事を悪く言われると、嫌な気がするようです。でも例外の方もいらっしゃるので・・・。

私も去年秋に第一子を出産しました。お互い外野の言葉にめげず、子育て楽しみながら頑張りましょうね。
    • good
    • 0

わかります!同じような経験があります。

義父母は遠方から、病院にかけつけてくれ、赤ちゃんと私(母親)の顔を見るなり「ありがとうね!ご苦労さま!」と。もちろん全く悪気なんてないのはわかっています。でも、いやーな感じがしてしまいました。義父母はとても抑制が効いていて、あからさまに「うちの嫁」といった態度をとる人たちではありませんし、孫かわいさに暴走するようなこともありません。
でも、その後も時々、「いやーな感じ」がしてしまうことがあります。
決まり文句のように「(孫を)頼むね!よろしくね!」と電話の最後に言われると「えっ?」と、いまだに思ってしまいます。まるで、私が大事な孫を預かっているみたいに感じるのですね。
これは心が狭いとかそういう問題でなく、「家」という意識、捉え方の違いなんだと思います。
他の方の回答にあるようにいくら善意に理解するといっても、やはり「うちの孫」という意識がなければ、そのようないい方にはならないでしょう。
それは育った時代、環境、地域の違いでどうしようもないことです。どっちがいいとか悪いとか言ってもしょうがないことです。
うちの義父母や質問者様の姑さんの頭の中では、お舅さん、お姑さん、質問者様夫婦とそのお子さん、が「うち」という大きな丸い輪のなかに入っているのです(「後継ぎ」とかそこまではっきりと思っているかどうかはわかりませんよ。「後継ぎ」かどうかよりも自分達の「うち」の中で一体だというふうに感じているのではないかな)。でも、私や質問者様の頭の中では「義父母」の丸、「自分達夫婦と子供」の丸というふうにわかれているのです。
そこで、「ありがとうね!」とか「頼むね!」とか言われると、「自分たちの子だからがんばって育てるのは当たり前なのに…」と他人に口出しされたかのように感じてカチンときてしまうんですよね。
ご主人はどのように感じているのでしょう。もし、お姑さんと同じような考え方なら、相談しない方がいいでしょうね。うちの場合、夫は私の方の考え方に近いです。なので、私が嫌な気持ちになるのはわかっていて、二人の間では顔を見合わせて苦笑という感じです。「しょうがないなぁー」と。
感覚の違いですから、どうしようもないです。今は、まだ赤ちゃんを育てるのにいっぱいいっぱいだし、精神的にも不安定になりやすいですし、「嫌!」という気持ちが増幅していってしまうのでしょう。なんとかやりすごしているうちに、だんだん慣れてきますよ。あまり思い詰めない方がいいです。姑さんがもともと悪い人でないなら、普通につきあっていけるようになりますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています