dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月の子供がいます。
先日義母と旦那と私と子供で、出かけました。出かける時すでにミルクの時間だったのですが、寝ていたのでミルクを作った状態で持って行き、そのまま連れて行きました。

すると出先でやはりすぐにグズってミルクをほしがりました。
私は少し疲れていたので、何もしていない旦那にミルクをあげてもらうよう頼みました。旦那がミルクをあげようとすると、
姑がいきなりミルクを取り上げ、「何してるの、私があげる!公衆の面前でご主人のほうがミルクあげるなんて聞いたことないわ!奥さんが笑われるわよ!」
と怒鳴られました。
私はビックリして、何も言えなかったものの、なんだか腑に落ちません。
何も手伝わず、偉そうにつっ立ってる主人のほうがよっぽど笑われると思うのですが・・・そんなものなのでしょうか?
常識というものがよくわかりません。
そんなに怒鳴るほど悪い事なのでしょうか。なんだか納得がいかないので誰か教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは(^。

^)

そうですね、たぶんお姑さんは
「大事な息子が嫁さんにコキ使われている」
「大事な孫でお世話したいのに、ばあばである自分にお願いしてくれなかった」
のどちらかで怒られたんだと思います。

そんなこと言われたら我が家なんてもっとひどい非難のされようですよ。
夫は人前でもミルクあげるし、オムツ交換も男子トイレやベビールームでできる場所なら普通に連れていってくれますよ。
おまけに周囲のお父さんは「ウンチのオムツは替えたことがない」という人も多かったんですが、うちは気にせず替えてくれますし、後始末までしてくれますよ。

これからお姑さんとは長い付き合いになりますし、お姑さんも連れてお出かけになられてたというのは、それだけでも良いことだと思います。しかもお姑さんは怒ってても「私がするわ!」といってミルクを飲ませてくれたんですよね?酷い人なら文句言うだけで、自分は一切しないでしょう。

今回のことは気にせず、これからむしろお姑さんにも甘えるときは甘えてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>「大事な孫でお世話したいのに、ばあばである自分にお願いしてくれなかった」

これは思いつきませんでした。そう思ったのかなぁ・・
8さんのご主人様はとても協力的で理想ですね!そういうご主人様は周りが見ても、とても気持ちがいいものです。
私も外がダメなら・・と家の中での協力を特訓中です^^;

>しかもお姑さんは怒ってても「私がするわ!」といってミルクを飲ませてくれたんですよね?酷い人なら文句言うだけで、自分は一切しないでしょう。

よくとれば、そうですよね・・いい所を見つけるのもカッとなった自分を落ち着かせるために得策かもしれません。
うまく甘えて努力してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/17 21:28

こんばんは。

私も、家ではかみさんが忙しそうなときは進んで娘の面倒をみていますが、外では極力かみさんにおまかせです。そんなに深く考えてはいないのですが、女性的な(母性的?)役割や事柄を、男がやってしまうのって、男が力仕事をしているときに、「大丈夫?、私代わろうか?」っていわれてるのと同じなのかなって思っちゃうんですよね。かみさんが男を立てる分、私も同じ意味合いでかみさんを立てるようにしてます。もしかしたらお姑さんは、質問者様とご主人様、二人のことを想って注意をしたのでは?私は、意外と父母のそれぞれの役割って大切だと思いますよ。
    • good
    • 0

父は九州、母は東京なのですが、どちらの祖父も子供の面倒は観なかったと聞いています。

父は子煩悩なので、良く子供の面倒を観ていましたし私も子煩悩なので、むしろ自分から進んでやってしまうほうですが..私が頑固故に、母も義母も口出ししませんが、子育ては女の仕事と割り切る方もいると思います。仮にご主人が自発的にミルクをあげたとしても、同じ結果になると思います。私自身、子育ては母親の仕事だと思っています。安易に助けてしまうと、母親の経験を奪ってしまっているのではないかと出来るだけ見守ってます。上の子が母親に甘えたくて駄々をコネタ時は、下の子の相手をするようにしています。あとは...家内の機嫌が悪くて子供に当たっている時とか。物事の見方は最低でも二通りあると思うので、ケースバイケースでどちらが正しいとは言えませんが...
    • good
    • 0

我が家の実母も古い気質の持ち主で、


実父が家族で買い物に行った時などに、
ビニールの買い物袋を手にさげていると
(父は、何の気なしに持ってあげただけなのに)

「みっともないから、私にかして!」と注意するような
具合でした。

「買い物のビニール袋→食品の買い物は女の仕事」
のような固定観念があったのでしょう。
なんだか通じるものがありますよね。

そんな母ですが、
兄が結婚し、率先して買い物袋をさげても、
何もいいません。

若い人には若い人の考えがあるということで、
あえて口にはださないようですし、

もしそんなことを言おうものなら、
家族中の反対にあいますからね^^;

これから育児は長く続くのですし、
いい機会ですから、
まずはご主人を味方につけましょう。

義母さまの理不尽な発言は、
嫁からは言いにくいものです。

旦那さまから
「俺達には俺達のやり方があるんだ!」
「これが現代風なんだよ!」
などど、ぴしゃりと言ってもらうのが効果的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
大変遅くなり申し訳ございません。

>若い人には若い人の考えがあるということで、
あえて口にはださないようですし

とてもできた考え方ですね。私の姑に見習ってほしいものです!
姑は昔自分の姑にこっぴどくいじめられたらしく、
「私は○○ちゃん(私)には絶対そんな事しない。絶対あんな姑にはならないない。」と、よく言っています。
私があなたに満足しているとでも??と、非常に疑問です。

どうしてもあの姑を思い出すと怒りがこみあげてくるので、すぐイライラしてしまいますが、
なんとか主人を味方にできるようがんばります><
もし、ぴしゃりと言ってくれたら嬉しくて泣きそうだな~~・・

お礼日時:2008/06/05 14:59

こんにちは。



皆様、きっとお若いママさんなのでしょうね。「姑は息子が嫁に使われるのが気に入らなかったのではないか?」とのお答えが多いようです。
もちろん、それもあるでしょうけど、こうは思いませんか?
「ミルク」=乳ですよ。おっぱいの代用品。子供を抱っこしてあやしたりオムツを交換したりの世話と決定的に違うと思いませんか?「乳やり」を男親がするのに何となく違和感があったのではないかなぁ?
それから...若い方はご存知ないと思いますが「浪曲子守唄」という歌が大昔に流行りました。
「逃げた女房にゃ 未練はないが
 お乳ほしがる この子がかわい
 子守唄など にがてな俺だが
 馬鹿な男の 浪曲節(なにわぶし)
 一つ聞かそか ねんころり」

慣れない手つきの父親が育児する姿は現代では好ましく微笑ましいものですが、昔の人間にはどうも侘びしさを醸し出すようで...(^_^;)
以上、私は40代ですが姑さんの感覚もちょい判る世代だと思って書きました。私自身は初めての育児で双子だったので、主人にはウンチのオムツ替えもミルクも可能な限りお願いしましたさ。そりゃもう主人の協力なくしては今日の子供達はなかったと思っておりますよ(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼大変遅くなり申し訳ございません。

色々な考え方があるのですね。
双子さんでしたか、可愛い反面大変でしたね。やはり主人の協力は大切ですよね。

お礼日時:2008/06/05 14:48

「今はそんな時代じゃない・・・」って話ですが、義母さんの時代はそうだったんですよ。

でも、ここでカルチャーのギャップを議論しても仕方が無いので、ハイソウデスネってことにしておくのが、利口なお嫁さんではないかと思います。

義母さんの居ない所では、しっかりご亭主に言い聞かせればいいんですよ。「空気読め」ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼大変遅くなり申し訳ございません。

そうですね、実母に相談(というかグチ^^;)したところ、やはり「はい、そうですね。」と黙って言う事聞いて波風立てないように・・と言われました。
義母とは7、8年くらいの付き合いになりますが、今まで一度も主人にグチは言った事ないですが、さすがに今回の事は言いました。
“ごめんね、代わりに俺が謝るから親の事は悪く言わないで”だそうです。
そんな言葉は求めてない・・(涙)

お礼日時:2008/06/05 14:39

こんにちは。



2行読んだだけで、事の結末がわかりました。

パパがミルクをあげる事・・・
私は、非常識だとは思いません。
むしろ大歓迎です。

だけど、義母様は違うのでしょうね。
時代とか価値観が違うのだと思います。

今は共働き、家事も育児も分担が多い時代ですが、
恐らく、義母様が育児をされていた頃は、
男性が外で働いて、女性が家庭を守る夫婦のほうが
多かったと思います。
だから、育児は徹底して女性の仕事。
もっと代を遡れば、もっとそうした意識が強いのではないでしょうか?
だから、義母様を育てたそのお母様の教えや価値観も
反映しているのかもしれません。

「男子厨房に入らず」とか言う言葉があるように、
昔の考え方では、男女の役割がはっきり分かれていて、
女性の仕事を男性にさせるなんて・・・
男性が女性の仕事をするなんて・・・
情けない、みっともない、恥だ・・・
みたいな考え方があったのでしょうね。

とにかく
人前で、男性が育児(義母様の中では女性の仕事?)をしてはいけない
それは、男の恥。女の恥。一家の恥。
そして、女は、男に恥をかかせてはいけない。
・・・みたいな、古~~~い固~~い考えがあるのかもしれません。

そんな古い人なので、
自分の息子が育児をやっている姿など見たら、「ドキッ」と
しかも人前でミルクなんて・・・「ゾッ」としたのではないでしょうか?

でも、男女云々は、昔の考え方で、
今の社会ではあまり適していない事なので、
そんなに気にしなくて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

そうなんです。義母はとても義父を神のように立てています。子供たちにもすべてお父さんが1番という教えです。
そういうところは私も関心はするんですが、お父さんに協力をさせない。というのは意味が違うと思うんですよね。
わざわざ私に負担を増やさなくても・・・

>義母様を育てたそのお母様の教えや価値観も
反映しているのかもしれません。

そのとおりです、義理のお婆さんもとても旦那に尽す人だったそうです。
私も結構尽くすほうなのですが、子供はできる限り二人で協力して育てていきたいものです。
これからは長い道のり・・極力気にせずがんばります。

お礼日時:2008/05/17 18:49

妻の立場からは悪いことだとは思いません。


子供はふたりで育てるもの、父親がミルクを与えるてもよいと思いますよ。

でも、お姑さんの気持ちもわかります。
質問者さんが何かで手がふさがっていたり、他の子供の世話をしていたりした場合は少し違ったかもしれません。

質問者さんは少し疲れていたとのこと
それはお姑さんにはわからないし、わかってても理解を得るのは難しいでしょうね。

私の夫も子供が小さい頃の、面倒はよくみてくれました。
でも、人前でおむつを替えたりはしたがりませんでしたね。

No.1さんの自分の息子を使われるのがいやだったのもお姑さんの気持ちだと思います。

嫁と姑の間ではよくある場面だとも思います。

中間の年代である私にはどちらの気持ちも理解できますね。

これからもあることです。
がまんしろとは思いませんが、お姑さんと一緒のときはちょっと気を使うとお互いいやな気分にならなくて済みますよ。

ご質問の趣旨からはちょっと外れてしまいましたか?
お気に障ったらごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
全く気に障ってませんよ。一意見として参考になりました。

>質問者さんは少し疲れていたとのこと
それはお姑さんにはわからないし、

出かけた内容をあまり細かく書くと個人が特定されてしまうので、あえて書かなかったのですが、私が疲れたというのは、私はずっと子供をあやしてその様子を旦那、義母は、ただ立って見ているという状態だったので、私だけが疲れたというのは誰もがあきらかにわかる状態でした。

>人前でおむつを替えたりはしたがりませんでしたね。

本人の意思ならばよいのですが。やろうとしたところをわざわざ止めるというのは協力を阻止する行為です。

たしかにこれから長い付き合いになるので、極力合わせていこうと思います。
子供が生まれるまでは義母さん結構好きだったんですけどね。。

お礼日時:2008/05/17 17:04

パパがミルクをあげる行為、胸をはだける訳でもなく、それが良くないと言った話は聞いたことがありませんよ。


姑さんの子育てしていた頃はそういった風習のようなものがあったのかもしれません、地域の文化とか…。
旦那さんは普通にミルクをあげようとしていたようなので、姑さんのような認識はないのですよね。
旦那さんも腑に落ちないようなら、敢えて姑同行の人前で旦那さんに「俺がミルクをあげるよ」と言わせてみるといいかも。
姑さんが突っかかってきたら、旦那さんから「なぜ?」と聞いてみて、説得するとよいのではないでしょうか。

私は、パパがミルクをあげているのを見たら良い家族だなぁ~って思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

旦那は「今あげるよ。」と確かにミルクをあげようとしてくれました。
義母が余計な事を言ったために今後も協力してくれないのではと思うと、かなり不愉快です。

>敢えて姑同行の人前で旦那さんに「俺がミルクをあげるよ」と言わせてみるといいかも。

とてもイイ案ですね!!まぁ母親大好きの旦那はしてくれないだろうけど・・・機会があったらやらせてみたいです。

お礼日時:2008/05/17 16:51

子供は夫婦二人で育てるのが当たり前です。


旦那さんが何もしない方が笑われますよ

家事や育児が母親だけの仕事なんて、時代錯誤も甚だしいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

そうですよね。そこらへんで見かける子持ち夫婦も、何もしない旦那こそ見苦しいものがありますよね。
旦那は母親大好きなので、そんな事を目の前で言われてしまったから今後も外では手伝ってくれないでしょう・・・
とんでない事をインプットさせやがってという気持ちでいっぱいです。

お礼日時:2008/05/17 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!