
3ヶ月半の赤ちゃんのミルクの量とお風呂の時間やミルクのスケジュールについて悩んでいます。
3ヶ月になった頃から、満腹中枢が出来てきたのかミルクを残すようになりました。
現在は飲みムラがあり100〜160mを1日6回飲んでいます。
1日のスケジュールは…
6時〜7時起床 ミルク
10時 ミルク
13時 ミルク
16時 ミルク
18時 お風呂
19時 ミルク
20時〜21時就寝
2時 ミルク
良く寝る子で前後しますが、大体この時間です。
ミルク缶には200mを5回となっていますが、ここ最近は1日850m飲めば良いほうです。。
また18時以降になると、ぐずりが酷くなってきていてお風呂に入れるのが大変なので時間を17時に早めたところ、19時のミルクをほとんど飲まなくなりお風呂の時間も悩んでいます。
よろしかったら参考に3ヶ月頃のミルクのペースやスケジュールを教えていただけたらありがたいです。
あと、ミルクを飲む量を増やす方法など、あったらアドバイス頂けると助かります。
初めての子育てで分からない事だらけで。。
可笑しな質問でしたら、申し訳ございません。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
母乳はなしでミルク育児オンリーですか?
これは個人差がある問題なので、ミルク缶に目安量は記載してありますが、マニュアルに固執せずお子さんに合わせればいいです。ちなみにミルク缶記載の量は多めに記載してあります。
摂取量が明らかに少ないと成長具合もゆっくりになると思いますが、体重が全然増えないなどの異常がなければまず心配はないですし、少食な子に無理強いもよくありません。
1日850mlであれば悪くないと思いますよ。
赤ちゃんがスヤスヤ眠ってるのにわざわざ起こして飲ませるような事は辞めた方がいいです。泣かないのは快適だという証拠です。
お腹が空いたり、オムツが汚れたら泣いて教えてくれますよ。
うちの息子は母乳だけでは足らず、ミルクとの混合でした。一回量が240mlだった時もあります。
赤ちゃんは夕方になると黄昏泣きと言って空腹やオムツ以外で泣き出すことはしばしばです。医学的に解明はされてませんが、時間帯に反応し脳への刺激が著名かもしれませんね。
育児相談アプリがあるので、宜しければ利用なさって下さい。
私のおすすめはベビーカレンダー 通称【ベビカレ】です。回答者は全て医療従事者なので専門的なコメントを返してくれます。育児中のママさん同士でもお話ができるので使いやすいし、アプリをパパとも共有できたはずです。確か。。。記憶が曖昧ですみませんm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
赤ちゃんを毎日おふろに決まった時間に入れたいと思っていても、なかなか赤ちゃんはママの思うとおりになってはくれないもの。
寝てしまっていたり、ぐずっていたり・・・・何かひとつ、自分の中で基準をつくってしまうことで迷いはなくなっていくようです。
先輩ママたちは、具体的にどのような基準でタイミングを決めているのでしょうか。
入れやすい時間に
忙しい夕飯時をはずしたり、家事の合間など、ママがゆっくりできる時間に入れれば、ママも赤ちゃんも落ち着いておふろに入れます。また、パパが入れる場合は、おのずとパパが帰宅する時間になりますね!
時間を決める
まずは生活のリズムをつくることを第一に、多少赤ちゃんの機嫌が悪くても毎日決まった時間におふろへ。赤ちゃんも次第に体で覚えて、おふろの時間はご機嫌になってくるそうです。特に、寝る時間から逆算して「おふろ→授乳→就寝」のリズムを作ってしまえば、寝かしつけもラクになるとか。ママは大助かりですね!
授乳・ごはんの時間を基準に
お腹がすいていると赤ちゃんは大泣きするし、授乳やごはんのすぐ後だと戻しやすいので避けたほうが無難。授乳やごはんの時間を基準に、その前後で入れると良いようです。また、月齢が進めば、授乳やごはんの時間も決まってくるので、生活のリズムできてきます。
赤ちゃんのご機嫌をみる
おおまかな時間は決めているけど、赤ちゃんのご機嫌を最優先に。機嫌が良いときに入ったほうが、おふろが好きになるのではないかというママがたくさんいました。
私はこうした!(先輩ママのコメント集)
入れやすい時間に
この時間に入れなければいけないという固定概念をなくして、自分が大変じゃない時間やパパの帰りを待っていれる。
(東京都/一男のママ)
おおまかな時間だけ決めておいて、後は自分の家事の合間にやれるようにした。
(東京都/一男のママ)
夕飯の支度と重ならない時間(午前中や午後のゆっくりできる時間等)を選ぶと、ママも落ち着いて入れられると思います。
(千葉県/二男のママ)
時間を決める
とにかく時間を決めること。赤ちゃんの機嫌に合わせていたら、すべてのサイクルが狂ってしまい、周りの人間もイライラするので、入浴時間だけは決めておりました。そのおかげで、主人も上の子もとても協力的で、赤ちゃんも機嫌が悪くてもすぐに機嫌がよくなりました。
(群馬県/一女一男のママ)
夕方になるとぐずりがひどくなったので、いつもそのタイミングでお風呂に入れるとご機嫌になった。お風呂の時間を一定にすることで、お風呂に入れることが生活のリズムになって、赤ちゃんにとってよかったと思う。
(東京都/一女のママ)
お風呂に入れる時間を決めて、寝ていても起こしてその時間に入れています。生活のリズムが整って、寝る時間やお昼寝の時間なども自然と決まってきました。
(宮城県/一男のママ)
2ヶ月の時は1.2時間とか普通にありました(笑)もちろん風呂前も後も飲んでます、ただ風呂前に飲む量は100とか少し腹の足しになる位がいいです、戻しちゃいますから、ミルクの間隔はあまり気にしなくていいと思いますよ~間隔が空かない時は量を調整してあげればいいと思うし、どうしても飲みたくない時は吐くからって産科に働く友達が言ってました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 生後1ヶ月の子のミルクの回数で教えて下さい 2 2022/04/20 14:22
- 子育て 離乳食とミルクについて 今9ヶ月で、離乳食3回で15時頃と寝る前の20時にミルクを飲ませてます。 1 2 2023/02/09 16:23
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 子育て 生後7ヶ月 完ミの量について 3 2022/08/20 09:55
- 子育て 現在5ヶ月の娘がいます。 完ミで育てており1日のトータルミルク量が700〜800くらいしか飲めていま 5 2023/01/30 20:59
- 赤ちゃん 10ヶ月の子供ですが、離乳食を食べる時間が10分以内、ミルクを飲む時間を5分以内で切り上げるべきです 2 2022/04/29 07:58
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 悩んでいます。 生後3週間の赤ちゃんがいます。 完ミでミルクは1回90㎖で2~3時間おきに8回ほど上 2 2022/05/30 10:08
- 子育て 赤ちゃんのミルクについて質問です! 3ヶ月になった娘がいます。 最近最後にミルクを飲ましてから夜の寝 2 2022/12/18 18:56
- 赤ちゃん 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 正直、低年齢の赤ちゃんは寝かしたら ずっと寝ているイメージがあったの 1 2022/09/10 04:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミルクを薄めてはいけない理由
-
うすいミルクあげちゃった
-
いつまでミルクだけで大丈夫?
-
完ミの方、外出先はどこでミル...
-
赤ちゃんの粉ミルクの好き嫌い...
-
ミルクを飲まない(5ヶ月・完ミ...
-
高温でとかしてしまったミルク...
-
新生児へフォロアップミルクを...
-
粉ミルクの分量を間違えました。
-
粉ミルクを薄めてあげることに...
-
保育園では6〜12ヶ月の子でも、...
-
お風呂時間とミルクの時間の調整
-
朝方のミルクをやめさせたい
-
ミルクの銘柄を途中で変更して...
-
1ヶ月半のミルクの量教えて下...
-
10ヶ月児 ミルク飲む体制
-
ソファについたミルクの吐き戻...
-
生後6ヵ月の息子のミルク量、回...
-
もう8ヶ月、、いまさら気づいて...
-
祖母が買ってくる、粉ミルクの...
おすすめ情報