dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を産んだ後、病室に戻ると義両親がいて、義母に「ありがとう」と言われました。(孫を産んだことに関してだと思います)
しかも私は徹夜明けで出産してとても疲れてるうえ、母子同室なので夜中も子供の世話をしなくてはならず、早く帰ってー!と思っていたのに何時間も私の家族と話をしたり、みんなで子供にちょっかいを出して遊んでいて迷惑でした。入院中は義両親は毎日来ていました。

子供は今生後4ヶ月なのですが、両家にとって初孫なのでブログに写真を載せて見せてあげています。すると義母に「上手に育てているね。ありがとう」とまた言われました。

私の感覚からすると、私は自分の子供を産んで、育てているだけなので義母に「ありがとう」と言われるのはおかしいと思います。「頑張ってるね」とか「応援してるよ」とかの激励の言葉なら分かるのですが。

義母は「やさしいお母さん」というかんじで、全然意地悪ではありません。とてもいい人です。ただ田舎なので昔のしきたり、というか考えが古いような感じはありますが、あまり私たちに強制はしてきません。
夫が長男ということもあるのか、夫は両親からとても大事に育てられてきた、という感じがします。孫のことも毎日写真に話しかけるほど大好きなようです。

この「ありがとう」の真意が分かる方、いらっしゃいますか?
このようなことを言われたことのある方、言ったことのある方、いらっしゃったら教えてください。

A 回答 (21件中1~10件)

考え方の違いなので賛否はどちらでもいいのですが・・・


お子さんは男の子ですかね? もしそうなら跡取りを産んでくれて(ちゃんと育ててくれて)「ありがとう」なんじゃないですかね?
この考えがいいかどうかわかりませんがもし男の子ならそんな感じだと思いますよ さらっと聞き流すのが一番だと思います
お母さん世代では世襲とか跡継ぎって考えがある意味普通なので
それはおかしいといってもそういう世代に育ったので仕方ない
と思いますしね 今のところ意地悪でもなければ考えを強要されていないのであればいいんじゃないですかね? もう少ししたらいろいろと
「長男の嫁」って言葉が出てきそうな感じもしますけどね(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供は男の子です。やっぱり長男の息子だからでしょうか。
意地悪で言ったんじゃないと思います。
ただ、義母のために産んだんじゃないので、言われたときは
「え!!?」と固まってしまいました。
「おめでとう」とかならこっちが「ありがとうございます」なのですが。

私たち夫婦はまだ若いので結婚して2年くらいは子供を作らなかったのですが一度も「孫はまだか」などは言われたこともありませんし、余計なことには口を出してこないので助かってました。

「跡取り産んでくれてありがとう」でしょうかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/16 14:57

いいお義母さんじゃないですか、毎日とか長居するのは問題ですが…。


「ありがとう」言われるだけ良いと思います。私は産後1日経ってから義父が来て「いつもだったら飲みに行くのに」(金曜日だった)と言われましたよ。
お義母さんは本当に可愛いのだと思います。
性別とか、あととりだとか考えて言われているのではないんじゃないでしょうか?(性別知りませんが)
本当に嬉しかったんでしょう。
「自分の子を産んで育てているだけ」と言われますが、愛情もって育ててくれている事への感謝だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お義父さんの言葉、私だったら「じゃあ来なくていいから・・」と思ってしまうでしょう。

そうですね、義母は本当に妊娠中から(というか結婚して海外に来てから)私のことを気にかけてくれて、孫が生まれてうれしいし孫が元気にそだってうれしいし可愛くて可愛くて・・・という気持ちなんだと思います。

この質問をして、みなさんに回答をいただいて自分が結論として出したのは、やっぱり「ありがとう」より「とてもうれしい」とか「頑張ったね」とかいう応援してくれている感じの言葉が一番うれしいかもしれません。もちろん私の子育てを褒めてくれるのはうれしいし、励みになります。「ありがとう」は・・・うーん・・しっくり来ないです。

孫を持ったら分かるのかもしれません。

性別は男の子です。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/17 16:27

私の孫を元気に生んでくれて、良い子に育ててくれて有難う。


息子の子供を・・・以下同文

かなあ。
うちも言われました。
ついでに朝の10時から夜8時までめいいっぱいいてくれました。
私は筋肉痛。眠いし。3日間微弱陣痛で寝ていないのに。
なのに「ありがとう」と言って長居。
今では笑い話ですが^^
当時は本気で「帰ってーー!!!」と思っていました。
今その話が出ると5年の付き合いなので「出産した後にあんな長居したらしんどいですやん」「えー。そうよねー^^でもね、おかあさんみたかったの」「はあ^^」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

3日間ですか、辛かったですね。
私も陣痛中は「もう無理です」「もう死にます」「眠らせてください」ばかり言ってました。筋肉痛にもなりましたね。地獄ってこんなかんじなのかしら・・・と思っていました。

感謝の気持ちはあるけど、それ以上に孫はかわいいんでしょうね。
陣痛の痛さは忘れてしまうって言うけど、辛かったことくらい覚えておいてほしいですよね。
私も次の出産前には「前回は辛かったので今回は短時間でお願いします」と言っておこうかな。次の出産は楽だといいな。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/17 16:17

私も言われましたよ。

その後も「やさしい子に育ててくれてありがとうね、あなたのおかげよ」とも言ってもらえました。
私は嬉しかったですよ。
15番の方と同じように思いました。男性側はお嫁さん(この言い方が嫌でしたら、息子の妻)が産んでくれなければ、自分の息子は父親になれないわけですから、やはり産んでくれた女性には感謝するんじゃないでしょうか…。
私も息子がいるのでなんとなく分かる気がします。

>夫は両親からとても大事に育てられてきた、という感じがします。
>孫のことも毎日写真に話しかけるほど大好きなようです。
愛情豊かな、良いご両親なんだと思います。
うちの夫の両親もそうです。とても愛情深い人だな~と思います。おかげで、うちの子たちも物凄く可愛がってもらっています。
無条件に愛してくれる人がいるって、子どもにとってもとってもいいことですよ。
あまり深く考えずに、言葉どおり受け止めればいいんじゃないでしょうか。

病院での件ですが、確かに産後は身体もきついですが、嬉しさのあまりという事で、悪気があるわけではないでしょうから許して差し上げてください。
いつ会えるか分からない可愛い孫です。少しでも長く一緒にいたかったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うーん・・自分の息子を父親にしてくれてありがとう、だと「そのために産んだんじゃないのよ」と思ってしまいます。
子供を産むのは、実は誰のためでもなくて人間が本来動物としての一番自然なこと、というか・・・うまく言えないけど感謝されるようなこととは違うと思うんです。
子供に対して「私たちのことろに生まれてきてくれてありがとう」という気持ちはあります。

家族に悪気はなくても「察してよ~」と思い、許せないほど辛かったんです・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/17 16:11

よーっく気持ちが分かります。


うちも二歳と三歳の息子がいるのですが、産後は近いことを
言われました。二人目出産時は、年子の長男を入院中のみ預かってもらう
話しだったのが、一月程も返してもらえず、お世話になった手前強くも
言えずで、寂しがるからとほとんど会えず顔を忘れられ悲しい思いをした
経験もあります。
私も義母の何気ない言葉に何度もひっかかりながら過ごしています。
例えば、孫を家に連れて行くと自分が買った服を着せて、
「この子にはこういう色(着てた服)は似合わないからね~。」
とか。でも、本人全く悪気は無いのですよ。
この世代の人は、孫って自分の息子と同じ感覚なのかもしれません。
それ以上なのかもですけど・・。
多分質問者さんもこれからこのようなことは、まだまだあるので、
私からアドバイスしたいのは「気にしてたらきり無いで~!!」です。
嫁の立場って難しいです。旦那様に義母さんの事を悪く言うのも
良くないですし。気にせず、笑って流しちゃうのが一番じゃないかな
と思う今日この頃です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1ヶ月も返してもらえないなんて・・辛かったでしょうね、想像しただけで泣きそうになります。

義母はやはり他人だから悪気がなくても気にしてしまうこともあるし、言い返すこともできないし(と言いつつ結構自分の主張は通すほうですが)でも一応家族だし・・と微妙な関係ですよね。

私も夫には義母、というか夫の家族のことはとやかく言いません。言われたくないことですしね。
でも出産当日に長居されたことは「あの時は迷惑だった」とハッキリ言っておきました。次の出産も同じことをされたときはキッパリ言ってもらうつもりです。

私もあまり気にしないことにします。
というか、皆さんの回答から義母の「ありがとう」を素直に喜んでいいんだな、という気持ちになりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/17 00:27

NO7です。



お礼ありがとうございました。私も質問者様のお礼にあったように「お疲れさま」「頑張ったね」(おめでとうは他人ぽいかなと思っていますが)かなと思っていたので、皆様の回答を読んでいてとても参考になりました。自分に喜びを与えてくれた感謝なんですね・・・。
ただまだまだ心が狭いのかちょっと微妙なのですが・・・。

でも実母は言わないよなあなんて思いました。ということは嫁は他人だから出る言葉なのか、○○家の孫だからか、色々考えてしまいました。

すみません、回答ではなくて。今義母に対して微妙な気持ちが多くて自分の心持ちがこの回答に表れているのかななんて思って真剣にこのQ&Aを読んでいたので書いてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

いえいえ、回答者さんの場合はお義母様に問題アリというか、私も同じことをされたら絶対嫌だと思います!無理やり抱っことか、何でお母さんなの、みたいなセリフは「私が一番でありたい」という心の現われのような気がします。心が狭いのではないですよ。

私の場合は逆で、まだ子供が生後2ヶ月の頃、泣いているときに私が抱っこしたりするたびに「やっぱりお母さんのことが分かるんだね」とか「お母さんは違うね~」と言っていました。2ヶ月じゃ分からないけどね、と思いましたが。

普段の言葉や態度から「ありがとう」の意味も違ってくると思います。
いつも意地悪な人に「ありがとう」と言われたら「嫌味?」と思ってしまうし、いつもやさしい人に「ありがとう」と言われたら素直にうれしいものです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/17 00:18

私もお義理さんに「ありがとう」って言われましたよ☆さいしょはあんまり正直言ってギクシャクしてた仲だったから(子供が出来てやっと仲良くなりかけた感じ)だったので私は微妙な気持ちでした。

ありがとうって…別に私が産んでわたしが育てるのは当たり前で…ありがとうって…別にあなたの赤ちゃん育ててるわけじゃないんだし…って。でもそれは私は今ならわかります。孫を可愛いと思えば思うほど感謝というか…こんな可愛い赤ちゃんを産んでくれてありがとうね、一年間おなかの中重たいのに頑張ってうむときも苦しいのに頑張って、それは母親だから当たり前と言ってしまってはそうかもしれないけど、大変な思いをしたのに代わりは無いからその思いを全部詰めたのが「ありがとう」だったんじゃないかなと思います。それしかいえないんだと思います、お疲れ様、って精一杯詰めたんじゃないのかな?…と私は思います。

この回答への補足

すみません、最後の一文は途中で入れたかったのに最後にきてしまいました。
順番が変ですがあまり気にしないでくださいね。

補足日時:2006/10/17 00:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういう意味だといいです。でも、そう言ってる割には長居してたなー・・と思ってしまって。出産前夜から出産当日の夜まで何も食べてなくて、徹夜だし痛かったし眠くて眠くてヘトヘトだったんです。おなかも痛いし。大仕事を終えたばかりの私をよそに、「誰に似てる?」などとお決まりの話題で勝手に盛り上がって帰ったのは夜の8時頃でした。
本当に私の辛さを分かった上での「ありがとう」なら、「疲れてるだろうからそろそろ帰ろう」と言って早めに退散してくれてもいいのに、と思いました。
私も「早く帰れオーラ」全開だったのに。出産を経験したことのある同じ女性として、ちょっとは気を遣って欲しかったです。

愚痴ってしまいました。
それほど孫は可愛い、ということですね。
年を取ると図々しくなる、というのも考えれば仕方ないです。

本当に妊娠中、陣痛、出産は苦しかったです。
義母の言葉は素直に喜んでおきます。

ありがとうございました。

その後の行動などを全体的に考慮したからいけなかったんですね、その「ありがとう」という言葉だけを素直に受け取っておけばよかったんですね。

お礼日時:2006/10/17 00:03

お孫さんが生まれて、お義母さんもうれしいんですね、きっと。


産んだあなたに「おめでとう」という気持ちはもちろんあるんだと思いますよ。
孫が生まれるって、やっぱりすごくうれしいはずです。自分のものだと思っているわけではないでしょうけど、息子の子どもって、息子のお嫁さんが産んでくれないと絶対生まれないわけでしょう?素直に考えては?
でもきっと自分もすごくうれしくて幸せでおめでたくて、そんな喜びをくれたあなたに「どうもありがとう!!」なのではないですか?
大切に育ててきた息子(質問者様のご主人)の子を、つらい陣痛を乗り越えて元気に産んでくれたことに、感謝もしているでしょう。
なんとなく質問者様がひっかかっている気持ち、わからなくはないですよ。
でも、自分たちのこどもといっても、お義母さんがいなければ生まれなかったんです。
ただ育てているだけ、といいますが、平凡な毎日のようであっても、健康ですくすく育っていることに、感謝する気持ちっていいことだと思います。自分の子、孫、もちろんあなたのことも、大切な人たちが元気でいることにありがとう、という感謝の気持ちを忘れない方なのではないでしょうか。そう考えたほうが、いらいらしなくてすみませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うれしいのはよく伝わってきます。口では「お父さん(夫の)が・・」と言いながら実は義母も義父に負けず劣らず孫の誕生がうれしいようです。妊娠中から私の体を気遣ってくれましたし。

2つの「ありがとう」に、そこまで深い意味はないように思いますが、とりあえず私が無事孫を産んだことと、孫を一生懸命育てていることに感謝してくれているのは確かです。
これからも期待にこたえていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/16 23:49

なんでありがとうと言われて嫌な感じを受けるのか理解出来ない派です。


決して質問者さんを責めてる類の話ではないので誤解なさらないで欲しいのですが
義母からすれば「娘」「息子」は産めても「孫」は産めませんよね。
「孫」と言う演歌が昔流行りましたが、まさにあの歌の通りで
「孫」って宝物なんです。

欲しくても欲しくても望み通りには行かない、息子達が子をもうける気
にならなければ、なったとしても産めない方も居ます。
それを質問者様は「産んでくれた」のですから・・・

質問者さんのお子さんはあなたのお子さんでもありますが
自動的にお義母さんの「孫」になるのですから。

「かわいい孫を産んでくれて、育ててくれてありがとう!」と言う
感謝の気持ちを素直に受け取ってみませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

嫌な感じ、よりも意味が分からない、と言う感じです。
いろいろ想像を膨らませた結果、嫌な感じなことを言われたのか?と思いましたがやっぱり分からないのでここで質問させていただきました。

私は孫がいないので孫を持つ人の気持ちが分かりません。
私の実母も私の妊娠中はけっこうクールで別に楽しみ、というわけではありませんでしたがいざ産まれるとそれはそれは可愛いようで本当に「ばばバカ」になってしまっています。
私の妹も甥っ子が可愛くてしょうがないようでそれも不思議です。
「私も妹に子供が生まれたらやっぱり溺愛してしまうものかしら?」と今から想像しているところです。

孫を育ててくれてありがとう、と言われるのは私が義母に「お義父さんのお世話をしてくれてありがとうございます」というくらいに変なことのように思ってしまうのですが。
お義父さんがいなければ夫もいなかったわけで・・と考えるとこういう感謝の仕方もアリなのかな・・
やっぱり孫に対する気持ちは特別なんですね。

他の回答者の皆さんの意見を見て「いい意味なんだ~」とうれしく思ったのが素直な感想です。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/16 23:41

ああー分かります。


私も長男の嫁ですが、最初の子を産んだ時、旦那の方のおじいちゃんおばあちゃんに言われました。初孫です。
私も何となく不愉快な気分になりました。
私の実家の両親にとっては初孫ではありませんでしたし、もともと、絶対にそんなことは言わないタイプです。ですので、すごくびっくりした覚えがあります。
義父義母はとってもいい人たちです。「うちの嫁」といった扱いはしないし、干渉もしてこないし、基本的に常識のあるよくできた人たちなんです。
でも、やっぱり考え方の違い、ですね。もう自然に、孫は自分達の家の孫っていうふうに思っているんですよね。
だから、「うちの孫をうんでくれてありがとう」なんです。
こっちにしてみれば、自分の子供を産むのはあたりまえなのに…、別にダンナの実家のために産んだわけじゃないのに…。
「家族」の範囲の捉え方の違いですかね。私の頭の中では、あくまで「ダンナ、私、子供」がファミリーで、それ以外は近い親族、なんですが、ダンナの両親にしてみれば、「自分達(義父義母)、ダンナ(長男)、嫁、孫」が、ひとつのファミリーなんですね。これは感覚の違いですから、どうしようもないんだなあと思いました。
その後も、1週間に一度くらい電話で話すと、「育児大変だろうけど、がんばってね、よろしく頼むね」と言われました。子供が病気をしたりすると「ご苦労だけど、よくみてやってね、まかせたよ」って言われたり。
その度に軽くムカッときてましたね。そりゃ、しっかり育てますよ、ちゃんと面倒みますよ、あなたたちの子じゃなくて自分の子ですから!まかせたよって何?って。
でも、態度には出しませんし、ダンナにも何も言いません。しょうがないと思うので。
育児に口出ししてきたり、あまりにも干渉してくるようなら、つらいですが、まあこれくらいならば、さらっと流しておきましょうって感じです。
世代の違い、地域の違い、家庭の雰囲気の違い、ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も言われた瞬間「え!?」と思っていろいろ考えた結果、そういうことなのかな~?と想像しましたが、本当にそういう意味なのか分からず、ここで質問させていただきました。

回答者さんの場合は明らかに「うちの孫のこと、頼んだよ」ってかんじですね。
やっぱり義母のために産んだんじゃないのに、という思いがあるから違和感があったんだと思います。
義母にも私にも悪気はないってことで、まぁいいか、という気持ちです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/16 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!