dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳3ヶ月の息子がいます。
先月旦那の実家のすぐ隣に引っ越して来て、環境が変わったことと、溜まっていた育児のストレスが原因で『ストレス障害』と診断されてしまいました。
とにかく育児に対してはもう何もかもが嫌になってしまう状態で、とりあえずすぐ隣の義母がしばらく子供の面倒を見てくれることになったんです。
2,3日は子供とまったく顔を合わすことなく過ごしましたが、少しずつ昼間2~3時間は家に連れてきて、ゴハンをあげたり一緒に遊んだりして過ごせるようになりました。
でも、義母が家から出て行くと号泣しだしたり、一緒に遊んでても、窓の外に義母の姿を見つけただけで恋しがって泣きます。

引っ越してくる前はずっと私が育児をしてきました。
一緒に遊んだり、歌を歌ったり、公園に連れてったり、私なりに一生懸命子育てしてきました。
でも、後追いして泣いたり、『ママじゃなきゃ嫌だ!』という態度をとったことはありませんでした。
なのに、たった数日面倒を見てくれた義母にあんなになつくなんて・・・。

なんだか今まで自分がしてきたことは一体何だったのかと、すごくショックを受けてしまいました。

いつまでもこんな生活を続けているわけにもいかないので、体調をみてちゃんと私が引き取らなければならないのですが、どうしても育児に自信が持てなくなってしまいました。
義母に聞いても『何もやっていない。アナタのほうがずっと一生懸命がんばってたわよ』と言ってくれるだけなので、たぶん特別なことはしていないんだと思います。
なんで私は子供に嫌われてしまったんでしょうか?

A 回答 (8件)

私の実家までは車で30分程ですが、週に1度位お泊りで帰っています。


1日 母に預かってもらい私は自由な時間をもらって
寝たり、DVD見たり、ちょっと遠くまで買い物行ったりしてます。
赤ちゃんを一人で面倒見ている人にとってはふざけた話かもしれませんが。。。。
お母さんがいないと駄目な時期(人見知り)だと言われていますが、
母がいれば泣きもせず、いつもよりテンション高めでキャッキャ言って
遊んでいます。
実家から家に帰った日は1日良く泣きます。
「あぁ おばぁちゃん恋しいんだろうなぁ。。。」
とかぼんやり思っています。

でも、なついてくれてるからこそ面倒みてくれるんだと
有難く思っています。
でないと私もストレスにやられてしまっていたでしょう。
間違いなく。。。。
mayuko0203はすぐ近くに義母がいて、
その上なついてくれて良かったと思います。
それでなければ自分を駄目にしてしまう程のストレスが
モットモット溜まっていたのではないでしょうか?

今は「義母になついてくれてラッキー★」くらいの気持ちで
いた方が良いと思いますよ。
ちなみに義母は家の近くに住んでいますが
「この子の面倒は見れない」とアッサリ言われました。。。

ストレス障害になるくらいちゃんと育ててきてるんだから
ちゃんと「母」なんだと思います。
色々考えちゃって、なかなか休まる事がないですが、
お互いあまり考え過ぎずにゆっくり育児していけるとイイですねぇ。
    • good
    • 7

ウチの子もみんなばあちゃん(義母)が大好きですよ(笑) あたしは看護師をしているため、最初の子(長男)は保育所がお休みのときにはばあちゃんに預けていました。

あたし以上にばあちゃんばあちゃんで、一時期あたしもすごく辛かったんです。あたしにしてみれば初めての子、夜勤とかこなしながらも、一緒に過ごせるときはなるべく一緒にいてあげたかったし、あたしが一緒にいたかった。でも、ほんと、相談者さんのお子さんと同じで号泣ですよ(苦笑) 今思えば焼きもち・嫉妬で意地になってまで無理やり連れて帰ったこともあります。でも、義母はこんなふうにばあちゃんって慕ってくれるのは小さい間だけ、いつか母親じゃなきゃダメって言うときがくる・・ってわかっていたみたいです。もちろんあたしの気持ちも・・。今その長男も小5。あの頃が懐かしく思えるくらいまで大きくなりました。今でもばあちゃん大好きですけどね(笑) 泣くことはもうないですよ(笑) ちなみにウチにはもうすぐ3歳になる双子がいるんですが、今回は育児休暇をたっぷりとった末、パートに変えたんです。双子ということもあり、外出もなかなかできず、ばあちゃんに預けることもなく、ずっとあたしが育てたんですが・・やっぱりばあちゃん大好きで、一時期ばあちゃんがきて、帰るときには泣いてすがってました(笑) そういう時期でもあり、やっぱりばあちゃんは優しいですもん。居心地いいんでしょうね。 あたしも、その間少しでも自分が楽できるし、ばあちゃんも子供も喜ぶし、行くと言うとほいほい連れて行きます(笑) 自分のことを嫌っているんじゃないって言う自信ももてるようになったのもあるかと思いますが。相談者さんのお子さんも、決して母親を嫌っているわけではないので、安心してくださいね。今まで一生懸命子育てされてきたのではないですか? 手抜き・気抜きも親子間を円滑にしていくためには大事なことなんです。お母さんが楽しくなきゃ、子供も楽しくない。お母さんが笑っていれば、子供も笑いたくなっちゃう。なので、子供のために・・ってぐーって力まずに、まずはお母さんが幸せになれるよう、笑って過ごせるよう、治療に専念しちゃいましょう。 まだまだ子育て長いんですから・・(笑) あたしもいやだーって放棄したくなること、しょっちゅうですが、お互いぼちぼち乗りきっていきましょう!
    • good
    • 4

質問文を読んで、質問者さんの辛さを思うと胸が締め付けられます。


でも、お義母さまに預けられる環境があることにホッとしました。
そして何より、
>『何もやっていない。アナタのほうがずっと一生懸命がんばってたわよ』
という言葉に感動しました。
普通じゃこんなこと言ってもらえませんよ。
病気に苦しみ、さらに家族からも責められて、四面楚歌になっている人はたくさんいると思います。
本当に素敵なお義母さまだと思います。

でも、「子供に嫌われた」なんて思っちゃいけませんよ。
ママにそんな風に思われたら、お子さんがかわいそうです。
でも、そういう気持ちになってしまうのも、きっとストレス障害のせいです。
だから、あまりご自分を責めないでください。

お義母さまから離れると泣いてしまうのは、単に心地よかっただけと、珍しかったからだと思います。
しかも、それだけ楽しかったということでもあり、最善の環境で育てていることを意味していると思いますよ。

そこで、「嫌われた」「義母の方が好きなんだ」と思ってしまうと、もっと事態は悪化すると思います。
質問者さんとご家族は、皆で協力して最善の策を取っていると思います。
でもきっと、一番がんばっているのは、お子さんです。
数日間ママと離れたり、1日数時間しか会えなかったり・・・
イレギュラーな環境に一生懸命慣れようとしていて、ママにとって一番の応援者だと思います。
ママが一生懸命子育てをしようとするのと一緒で、お子さんも一生懸命育とうとしています。
その経過として、今はママとお義母さまの優先度が混乱しているように見えますが、冷静に考えれば仕方がないことだと理解できますよね。
「そっか、バアバが好きなのね。ママも好きよ。優しいもんね。」と言ってあげてください。

バアバと離れるときに泣くからと言って、ママが嫌だと言っているわけではありません。
バアバと離れて、ママと仲良くするための儀式だと思います。
しばらく続くかも知れませんが、「そうだねぇ、さみしいね。でも、今度はママと遊ぼうね♪」と共感してあげると良いと思います。

前向きに、ね。
子供は思ったまま行動するので、時に大人も傷つきますけど、子供なりの心理を考えれば合点できたりします。
子供の率直な行動を、時には笑いに変えてみてください。
きっと、「あなたは小さいころ、バアバが大好きだったのよ!」と笑えるようになると思います。
こんなに努力してるんだから、あなたとお子さんの未来は明るいと思いますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

とても優しいお言葉、どうもありがとうございます。
義母は私から見てもとても優しい方なので、息子が義母を大好きになるのも当たり前ですよね。
そして『子供が一番の応援者』というお言葉、すごく胸に響きました。
本当にそうですよね。
早く優しく元気なママに戻れるよう、努力していきたいと思います。

お礼日時:2007/08/22 14:18

共働きで保育所に預け、義母のお迎え、というパターンの時。


ベビーシッターさんが昼間の世話をする場合。
など、親が我が子にかかわれない場合はいくらでもあります。
子供の年齢によっては、実の母よりも
身近(長時間)に一緒にいる人と離れない時期があります。
ママにあっさりバイバイしたり
保育園の保母さんから離れなかったり
おばあちゃんの家から帰らなかったり
本当によくある話ですよ。

ベテランのシッターさんは
必ずお母さんに言うそうです。
「必ず、お母さんを嫌だと泣く時期もあります。シッターから離れないこともありますが、それはお母さんのことが嫌いなのではなく、その時に自分(子供)の有利になる場所がたまたまシッターの所であるだけで、子供はきちんとお母さんのことは解っているので、嫌われているとは思わないように。一時のことですから」

お母さん!
今はまず貴方の体調を考えることが一番です。
幸いにも貴女と義母さんの関係は良好なもののようですので
しっかり貴女もお義母さんに甘えてしまいませんか。
子供は貴女が母親だと言うことを忘れてはいませんよ。

子育てなんて一生続くものです。
焦ってしまってはだめですよ。

どこのママさんでも
泣いて笑って、腹立てて、試行錯誤しながら、
子供なんて(怒)!って思いながら子育てしてます。
思い通りになるはずありません。
子供だって人間ですもの。
今は多分、おばあちゃんが良い時期なんでしょう。
必ず次は貴女が良い時期がきます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

とても貴重なご意見、どうもありがとうございます。
なんだかすごく納得出来ました。
自分が不安定なこともあり、少し重く考えすぎたのかもしれませんね。
はやく良くなるようがんばります。

お礼日時:2007/08/22 14:11

こんにちは。


私は間もなく5か月を迎える女の子のママです。
私は現在、専業主婦で一人で子供を育てています。
主人は平日仕事からの帰りが遅く、殆ど子供との時間
が無く、私も相談したいけれど、出来ない状態です。

新米ママの私が言うのもなんですが、mayuko0203ママは
1歳3か月になるまで、ご子息を育てたんですよ。
もっと自信を持ってください^^
義理のお母様も協力してくださるなんて、羨ましいです。
お子様はママが元気になることを一番望んでおられますよ。
早く元気な笑顔を、ご子息に見せてあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
同じ子育てをしているママの意見として、素直に受け止められました。
はやく元気になれるようがんばります。
kananyanさんもがんばってくださいね!

お礼日時:2007/08/22 14:09

自分はこないだ実家に帰って


姉と母親と姉の子ども達を見ましたが
やはり母親は手馴れてるというのがあります。
親として先輩なんだし子どもの相手がうまいのは当たり前なのでは。
質問者さんは自分なりに試行錯誤して子どもと接すれば良いんです。
色々悩むこともありますけど、子どもで一杯一杯になると四面楚歌になってしまいますよ。
常に子どもに神経をとがらすのではなく自然体で子どもと接すれば良いんです。
血を分けた子どもなんですから親を嫌いになるなんてことはありませんよ。
体調だけは気をつけて!!
あまり気持ちを張り詰めないで!!
余裕を持って!!
頑張れ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても温かい励ましのお言葉、ありがとうございます。
そうですね、義母はすでに3人もの子供を立派に育て上げた先輩なんですよね。
わたしも悲観的にならず、がんばってみます。

お礼日時:2007/08/22 13:22

そばに義母がいて子供の面倒をみてくれてあり難いじゃあないですか?


しかも貴方以上に子供は慕ってる!
残酷なようですが子供は貴方が病気である事なんとなく分かってるんではないでしょうか?結果貴方には甘えられないと自然な感覚で分かってるんです。

どうか暫くは病気を治す事に専念しましょう。
その内子供は母の愛情を分かる時が必ず訪れます。身体を痛めた子供なんです。今は義母に甘えましょう。元気になれば大丈夫ですよ!
余計な事は考えず、雑念を捨て、ゆったり過ごしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私はとても恵まれた環境にいると思います。
そして、子供は何でもお見通しなんですね・・・。
早く普通のママになれるよう、努力していきたいと思います。

お礼日時:2007/08/22 13:19

子供の気まぐれです。

一生懸命愛を注いでいるあなたを心底嫌いになれませんて。
そんなに今は義母さんが恋しくても、一緒にいる時間がまた増えれば薄れてくるでしょう。
ただ、ストレス障害はこの子の子育てのせいだと不満をためたり、それが何かの態度に出るようになると、
子供さんはそれを察知しておびえてしまうかもしれません。

ストレスも溜まるでしょうが、上手く発散できる何かを見つけるのも大事ですよ。それも、子供さんと一緒に楽しめるものが良いです。
がんばりましょう!わたしもがんばります!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

優しいお言葉ありがとうございます。
少し励まされました。

お礼日時:2007/08/22 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています