dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

杞憂かもしれませんが、娘(1歳2ヶ月)が、母親である私よりも、私の母親に懐いているように感じる時があり、その度に母に嫉妬心を抱いてしまいます。

一通りの家事(夕食作りを含む)を終えたあと、毎日4時頃から夫が帰宅する6時半頃まで実家で過ごしています。
散歩の相手をしてもらうためと、私自身の気晴らしのためです。
メリハリのない生活の中、疲れがとれず、つい甘えてしまいます。
完全母乳のため、疲れやすく、ま夜泣きも毎日2回あり(添い乳ですぐに寝てしまいますが)、体がしんどくて仕方がありません。
とはいえ、実家で過ごしている間も、決して娘の相手を両親に丸投げしているわけではありません。散歩に30分から1時間ほど費やすため、実家でノンビリできる時間は正味2時間もありません。

母がいない間は、私や祖母と遊んでいるのですが、母がいるときは決まって母のほうへ喜んでよっていき、母が抱っこしている時に私が抱っこを変わると、露骨に声を出して嫌がります。
私が冗談交じりで「ママのこと嫌いなの?ママ、おばあちゃんに嫉妬!!」
と言うと、母は「毎日お母さんといて、飽きちゃったねぇ」
と慰めてくれます。ですが、母の言葉を素直に受け取ることができません。

おっぱいが欲しいときは、喜んで私のほうに来ますが、まるでおっぱいで娘を釣っているように思えてしまうときがあります。

実家に行く頻度を減らすか、いっそのことやめたいのですが、体がしんどく、気持もめいってしまうので、どうしてもやめられません。
ずっと娘と二人っきりで家にいると息が詰まってしまい、自己嫌悪の毎日です。
そんな私の気持ちが、娘にも伝わってしまっているのでしょうか。

また、岡田尊司先生の「愛着障害」と言う本を読み、後ろめたさが増し、自分に自信が持てなくなってしまいました。



このような経験をされた方はいらっしゃいますか?
気持の持ちようを教えてください。
気のせい・・・・・・だと思いたいのですが・・・・・・

A 回答 (9件)

わたしは母親ではないですが…私自身おばあちゃんこだったので回答させていただきます。



私自身ちっちゃい頃からあばあちゃん大好きでした。
抱っこもおんぶもおばあちゃん、寝るのも買い物もおばあちゃん。とにかく母親よりもおばあちゃん、おばあちゃんおばあちゃん……。

母親はそのことについて、わたしが成長した今でも話題に持ち出します。
「放っておく親と違って、大事に大事に育てたのに、なんでばーちゃんの方に行ったのか。いつも泣いていた」と。
わたしが無神経に、お腹を痛めて生んだ母親の方ではなく祖母を取った。

なんとなくそうなのか~と思っていましたが、最近になって改めて昔を振り返ってみると…やっぱ違うよな、と。

とにかく、わたしの言葉を聞かない母でした。子供相手にも、自分の感情をぶちまける。頼み事をしにくい雰囲気。子供に、100%自分の味方でいてほしいと思っている。
…ほかにもいろいろありますが、あまり親の悪口をいうのもいやなので、この辺でやめておきます。
でも決して嫌いではありませんでした。悲しかったのです。

親子というか、姉妹のような関係でした。母親は祖母。
今になって思うと、父と母の関係は良くありませんでした。だから、わたしに「夫」の役割も求めていたのだと思います。

子育て家事、大変ですよね。子供も育てておらず、まして結婚もしていない者がこんなこと言っていいのかわかりませんが。
おばあちゃんになつくのを、どうか責めないであげて。ピリピリしないで、おおらかに接してあげて。
感情を殺せというのか。わたしの母は言いました。
違う、そうじゃない。

難しいのもわかります。しかもこの時代。便利だけど、ままならない時代。

子供へ捧ぐ想いに自信をもってあげてください。
長文失礼しました。
    • good
    • 10

娘さんの立場だった者です。


今は私も2児の母になりました。

私は第一子で、母は祖母(母の実母)に助けられながらの育児でした。
自分よりも祖母に懐いているように見える娘に不安を感じて、祖母に頼らないようにしてみたり
そうすると密室育児に息が詰まったり、それで祖母に頼ると満面の笑みで自分から去っていく娘がまたいる…というジレンマだったと、よく話していました。

娘の本音を言わせてもらえば、母親と言うのは別格です。子供にとっては神のような存在です。
おばあちゃんは、優しいし、怒らないし、甘えさせてくれるし、どんな話でも喜んで聞きたがってくれるし、常になんでもリアクションしてくれるし…大好きでした。でも、大好き以上の何物でもなかったです。
母は、笑ってても怒ってても、何をしていても「母」であり、絶対そこにいる、絶対私のママと疑っていなかったです。

質問者さんのお子さんも、ママという絶対的な存在がいて、その愛情を1ミリ疑ってないから
安心しておばあちゃんに甘えられるのだと思います。
ママ以外に安心して甘えられる存在がいるのって、幸せなことだし、娘さんの心を豊かにすると思います。
そういう育児ができている(一人で抱え込まない)質問者さんは、良いお母さんだと、同じ母親としても思います。自信持ってください!
それから、女性は「自分の娘の娘」の世話をよくすると長生きするそうです。質問者さんのお母様は長生きされるかもですね!

今はお子さんが一人だから、自分と娘!と二人の関係で見てしまいますし、
娘さんがばぁばの所へ行けば、自分はヒマになりますし淋しさも感じやすいです。
もし第二子以降をお考えであれば、上の子がばぁばっ子にしてであると助かりますよ!
ただ、下の子を自分のそばに…として、上の子に「あなたはおばあちゃんがいるからいいでしょ!」とするのは止めて下さいね。妹がいる私は、それが一番傷つきましたから。

最後にもう一度だけ書かせてください。娘さんにとって、ママは大事な存在です。幼いうちは、自分の人生そのものという位に大きな存在です。
好きとか、懐いているとか、そういう薄っぺらい感情で区分できないのがママです。
どんなにおばあちゃんの所へ行っても、それは振り向けばママがいると信じているからです。
どうか、振り向いた時に、戻りたい時にそこにいてくれる基地ママでいてあげてください★
質問者さんは大丈夫ですよ!
    • good
    • 23

だから何?



子どもの幸せを考えてんの?

あんたの幸せの方が大事かよ?


母親ってのは、子どもの幸せを願うんじゃないのか?

あんたの愛情より、おばあちゃんの愛情の方が深いから
子どもは本能的に感じてるんじゃないのか?

おばあちゃんからたくさん愛されて、幸せな子どもだと
感じられないのか?


そういう母親の嫉妬から虐待された子どもの気持ちわかるか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

誤解されているようですが、私は決して娘を愛していないわけではありません。
ましてや、虐待もしておりません。
言い訳だと指摘されそうですが、体力的にきついので、母に甘えてしまっているだけです。

厳しい回答も、当然想像してはおりましたが、ここまでとは、想像以上でした。

このような誤解をされないよう、これからもがんばっていこうと思います。

お礼日時:2014/06/08 17:02

こんにちは。


2歳2か月と1か月の息子がいます。
質問者様のお気持ち、よーくわかりますよ。
普段ずっと一緒にいるのにおばあちゃんのが好きなのかーって落ち込みますよね。
うちも実家が近く、旦那の帰りが毎日遅いため夕方から実家に行くことが結構ありますが、息子はおじいちゃん、おばあちゃんが大好きです。
以前は、帰らないって泣いた事もありましたが、なんだかんだ子どもはママが一番だと思います。具合の悪い時や眠い時は、やっぱりママには勝てません。
下の子が産まれた時の入院中、上の子を実家で見てもらってましたが、その時は楽しそうにしてたみたいですが、やはり我慢してた部分もあったみたいで、今では帰るよ~って言うとすぐにおじいちゃん、おばあちゃんにバイバイするようになりました。
実家に行く頻度を減らす必要はないと思います。
実家に行った時は、いっぱい遊んでもらって
息抜きして下さい。
実家に行った時くらいしかゆっくりできないですしね(>_<)
気にしなくても子どもは、結局ママが一番ですよ(^^)
おばあちゃんがいいの~?と任せちゃった方が楽です。実家に毎日行ってるからママよりおばあちゃんが好きなんてならないですよ。
短時間だからおばあちゃんと遊びたいだけですよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>気にしなくても子どもは、結局ママが一番ですよ(^^)
おばあちゃんがいいの~?と任せちゃった方が楽です。実家に毎日行ってるからママよりおばあちゃんが好きなんてならないですよ。
短時間だからおばあちゃんと遊びたいだけですよ(^^)

そういっていただけて、自分に自信が持てました。
改めて、ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/08 16:57

娘さんがもう少し大きくなったら、段々理解出来るようになってくると思いますが、


食事を作るのも洗濯も掃除も、してくれるのは母親であるアナタで、おばあちゃんは全てはやってくれないと。

おばあちゃんは、たまに面倒をみてくれて、おやつをくれたり、たまに何か買ってくれたりする人。良い面しか知らないんです。

孫に嫌われている、おばあちゃんって、私の周りにはいません。

やっぱり皆、優しいおばあちゃんが好きなんです。


うちの娘達は、小さい頃はよく、おばあちゃん家から帰りたくない!と泣き叫んでましたが、今では帰るよ~と言うと、きちんとついて来ますし、泊まりから帰ってきた時などは、やっぱりママのご飯が一番だなー。家が一番だなー。なんて言うようになりましたよ。



子供が発する言葉って、ストレートですよね。それほど素直って事なんですよね。

無理に通うのを止めたりせず、今まで通り普通に通われたらどうですか?
あなたの事が嫌いだから、娘さんが露骨に嫌そうな声を出すのではなく、母親だから何を言っても許される相手だと、小さいながらに娘さんは分かっているんですよ。



お母さんとおばあちゃん、二人に沢山愛されて娘さんは幸せですね。



子供は親の思うようには、育たないものですよ。

小さい頃は幼稚園も学校もなく、1日を自由に過ごせますから、今の自由な時間を有意義に使ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>子供が発する言葉って、ストレートですよね。それほど素直って事なんですよね。

無理に通うのを止めたりせず、今まで通り普通に通われたらどうですか?
あなたの事が嫌いだから、娘さんが露骨に嫌そうな声を出すのではなく、母親だから何を言っても許される相手だと、小さいながらに娘さんは分かっているんですよ。

>お母さんとおばあちゃん、二人に沢山愛されて娘さんは幸せですね。

そういっていただけて、心が楽になりました。
厳しいお言葉も想像していましたが、いやらしい話、内心温かい言葉も期待していました。
ですので、とても嬉しかったです。
改めて、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/08 16:53

うちも、我が子(3歳の男の子)が、私以外にはなついたりしないのに、実母のことだけは別格のようで、実家に帰省すると金魚のフンのようにくっついて離れません。



2歳10ヶ月まで完全母乳でした。
母乳育児をしていても、車2台で出掛けたりするときでも、「ばあばがいい」と言って私の車には乗らず、長時間離れても平気です。ちなみに普段は、家で私がトイレに行くにも必ずついてくるし、児童館などでは私が視界に入っていないと泣いて探すような子です。

嫉妬はあまりしません。
だって楽だもの。結局育てるのは私だし、私はどちらかというと怒りに任せて叱ってしまうタイプなので、母には思う存分甘えられる存在でいてもらいたいと思っています。息子にとって唯一無二の完全なる味方というかw
母は見た目は若いですが、とにかく体が弱いのであまり頼れませんし、一泊帰省するのも気を使うので、息子にはあまり近寄ってもらいたくないのが本音です。が、実際会うと、きゃ~!!と発狂して飛びついて幸せそうな顔をしてますw
母も自分が特別だと思って幸せそうです。

姉は、そんな二人を見て「○○(私)は親孝行やわ!よくぞ母が望んでた男の子を生んでくれた」と言ってくれますw

質問者様と娘さんは立派に親孝行してると思いますよ。お母様は幸せ者です。
まだまだ先は長いです。これから学校へ行くようになると、実家に寄る回数も激減してきます(質問者様が帰っても、娘さんがお稽古や塾、部活、友達と遊ぶ約束などで寄り付かなくなる可能性大)。

母もいつも「そのうちお金だけもらいに来るやろからお金貯めとこう」などと淋しいことを言ってます。
今ある幸せの二人のまま、ずっと続いてほしいとねがっています。

質問者様も、お二人をそういう風に見てみてはどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>質問者様と娘さんは立派に親孝行してると思いますよ。お母様は幸せ者です。
まだまだ先は長いです。これから学校へ行くようになると、実家に寄る回数も激減してきます(質問者様が帰っても、娘さんがお稽古や塾、部活、友達と遊ぶ約束などで寄り付かなくなる可能性大)。

そうですよね。
今のうちだけですよね。
違った目線で、そういっていただけて、安心しました。

>なみに普段は、家で私がトイレに行くにも必ずついてくるし、児童館などでは私が視界に入っていないと泣いて探すような子です。

ここは、娘も同じです。
今日も、娘がトイレまで迎えに来てくれました(^^;
だから、余計「どうして??」と思ってしまうのかもしれません。

気持ちを切り替えて、もっと楽に考えてみようと思います。

お礼日時:2014/06/08 16:48

夜泣きもまだまだ続く中、育児お疲れさまです。


嫉妬心よくわかりますよ。私の場合は親ではなく、夫にですが
育児なんてほとんどやってくれないにもかかわらず、
夫が帰ってくると、子供は私よりも夫に相手をしてもらいたがります。
そのときに私が抱っこすると、やはり怒りますよ。
多分、普段接する時間が少ない分
遊んでもらえる時間が貴重なので、邪魔されたくないのです。
その証拠に、母親にはねだれない力がいる遊びを
しきりに要求します。あなたの子供も、
ママとは違う楽しさを提供してくれる
短い時間を、楽しみたいだけじゃないでしょうか。

子供はママという
安全基地がしっかりあると感じるから、外へと興味を
広げることができるのです。
その基盤がゆらいだら、とても不安であなたのお母さんのところへ
遊びにいくことができません。

毎日夜泣きで完全母乳で交代もできずに
がんばっているのに、伝わらないわけないです。
もっと自信を持ってください。

1歳2か月ですから、岡田先生の本の愛着の臨界期みたいなのを
気にしてるのかなと思うのですが、
赤ちゃんは賢いもので、日中ほとんど保育園で
過ごしていても、自分のお母さんを間違えることは
まずありません。
ましてや2時間かそこら、相手をしてもらっているだけで
母親への愛着がゆらいだりしません。
岡田先生の本にも、たとえ長時間預けられている
子供でも、家に帰ってきたとき、十分な
スキンシップをとれば、赤ちゃんの愛着の問題は
ほとんど減るようなことが書いてあったと思うのですが。
手元になくてあいまいですみません。

まるで工場の部品を扱うように、赤ちゃんの世話を
特定の人が不在なまま、大勢で効率重視で行ってしまうと
不安になってしまうのだと思います。

体力的に辛い時期ですから、
気分転換に実家に甘えていいと思います。
2時間どころか、もっと長時間甘えられるなら
楽したっていいじゃないですか。

赤ちゃんは賢いので、母親がうつになると
赤ちゃんなりに母親の危機を察します。

そうすると赤ちゃんは自分の感情を押し殺すように
なってしまうので心が病気になります。

そんなになるぐらいなら、甘えられるものはどんどん利用して
母親はラクになったほうがいいです。

お子さんがあなたのお母さんに懐いているなら
堂々と、私よりお母さんの方がいいんだって!だから私は
休憩するよー。と言って束の間の自由を
楽しんでください。

そうこうしているうちに、
あれ、結局不安になると、子供は自分を頼ってくるんだなあとか
他の人とママとの違い、というのを感じるようになりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>お子さんがあなたのお母さんに懐いているなら
堂々と、私よりお母さんの方がいいんだって!だから私は
休憩するよー。と言って束の間の自由を
楽しんでください。

そうこうしているうちに、
あれ、結局不安になると、子供は自分を頼ってくるんだなあとか
他の人とママとの違い、というのを感じるようになりますよ。

とても励まされました。
そう言っていただけるだけで、心が軽くなりました。

決して、娘に嫌われているわけではないんです。
夫と私だと、必ず私のほうへ寄ってきますし。
ただ、体力的にも精神的にも疲れているからか、不意に余計なことを考えてしまうのかもしれません。

お礼日時:2014/06/08 16:43

あなたは、愛情が自分に向いていないと不満を抱くタイプなのでは…。



娘さんが誰になつこうと、娘さん自身が健康に健全に社会に適合して生きていければ
それで親としての使命は全うされることになると思いますが、それでは不満なのですよね。

お聞きしたいですが、ご兄弟はおられますか?


>実家に行く頻度を減らすか、いっそのことやめたいのですが、体がしんどく、気持もめいってしまうので、どうしてもやめられません。

このあたりを聞くに、あなたは「甘えられる対象」がないとダメなようで。
娘さんもあなたの感性を引き継いで生まれてきた、という解釈もできるように思います。
人というのは案外悪意に敏感です。
あなたのいらつきが娘さんに伝わってる可能性も十分あります。
というか、そんな自分勝手な理由や悪意をむけられて
その人(あなた)を好きになるわけないでしょう。
敵意ない、無償の愛情を注いでくれる人(あなたの母親)の元へいくのはしごく当然。
それは本能です。生き残るために庇護してくれる対象を察知できる能力が
生物にはあるんです。

その愛情を自分に向けてもらいたいと思うなら、

>実家に行く頻度を減らすか、いっそのことやめたいのですが、体がしんどく、気持もめいってしまうので、どうしてもやめられません。

こんなこと言ってる場合じゃないんです。
でも、あなたはあなたのためにこれをやめられない。
この「あなたのため」は娘に当り散らさない、娘にいらぬストレスを抱かせない、害意を抱かないための
必要措置であるとも言えますよね。

娘の適切な成長のために何に対して迎合するか。
それが問題であるってだけの話です。

自分の思い通りにならないことはこれからもっと増えていくでしょう。
ご家族のサポートが受けられる今のうちに
あなたは「母親として」もっと強くなる努力をするべきだと思います。

具体的に言えば、周囲の方ともっとお話をしましょう。
自分も、自分の不満ももっとさらけ出していいんです。

人は卑怯で臆病です。でもそれをさらけ出せる人はとても強いです。
母としての必要な強さを手に入れてください。
その強さを手に入れられるまで。
助けてくれる人に助けを求めていいんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>あなたは、愛情が自分に向いていないと不満を抱くタイプなのでは…。

やはり、娘からの愛情は、一番でありたいと思っていました。
母親の我侭ですよね……

反省です。

>人は卑怯で臆病です。でもそれをさらけ出せる人はとても強いです。
母としての必要な強さを手に入れてください。
その強さを手に入れられるまで。
助けてくれる人に助けを求めていいんですよ。

励ましのお言葉、ありがとうございます。
強い母親になれるよう、がんばります。

お礼日時:2014/06/08 16:37

こんばんは。

二児の母です。
私も母乳育児だったので、体力的に辛いことは良く分かります。

お母さんは自分のために体力が削られている、自分のことを面倒に感じている、
ということを、お子さんは敏感に感じ取っているのかもしれません。
そこまで分かっているのなら、自主的におっぱいも辞めてくれよ~と思ってしまいますが、
子供はそこまで都合よくできていないですからね・・・

体が辛いのが母乳のせいだと思うのなら、いっそ断乳するのはダメなのでしょうか。
母乳を与えたい→辛いから実家に頼ってしまう→でも子供を取られるようで嫌だ
厳しい言い方ですが、甘えのように思えてしまいます。
ご実家でのんびりできる時間は、2時間もない・・・
う~ん、夕方は毎日ご実家で過ごされるのですよね?
この時期、自由になる時間など皆無、というお母さんが圧倒的に多いと思うのですが。
自由時間を手に入れたいのなら、現状を我慢するか、
現状に我慢できないのなら、ご実家で過ごすのを我慢するか、どちらかになってしまうと思います。

子供が1~2歳の頃、真冬と真夏を除いて、私は外で過ごす時間が長かったです。
家にいても、どうせ家事が片付くわけではないし、当然好きなことができるわけでもない。
2歳を過ぎると、お弁当を持って、ほぼ1日中公園でした。
お昼寝をしなくなると、ますます体力を奪われますよ(汗)

おっぱいを卒業すれば、変わると思いますよ。
すぐに朝までグッスリ、というわけにはいかないと思いますが、
現状を打破するための、良いきっかけになると思います。
体力が回復してくれば、ご実家に頼らなくても過ごせるようになりますよ。
断乳してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>体が辛いのが母乳のせいだと思うのなら、いっそ断乳するのはダメなのでしょうか。
母乳を与えたい→辛いから実家に頼ってしまう→でも子供を取られるようで嫌だ
厳しい言い方ですが、甘えのように思えてしまいます。
ご実家でのんびりできる時間は、2時間もない・・・
う~ん、夕方は毎日ご実家で過ごされるのですよね?
この時期、自由になる時間など皆無、というお母さんが圧倒的に多いと思うのですが。
自由時間を手に入れたいのなら、現状を我慢するか、
現状に我慢できないのなら、ご実家で過ごすのを我慢するか、どちらかになってしまうと思います。

厳しいお言葉、耳が痛いです。
やはり、甘えですよね……

断乳は、家族との話し合いで、まだ考えていません。
好きなだけ飲んでもらおうと思っており、そのためにも実家での息抜きのつもりでした。

実家に帰る頻度については、夫と少し話し合ってみたいと思います。

娘はまだ歩けず、散歩もベビーカーを嫌がるので、ずっと抱っこ紐です。
ですので、余計疲れるんだと思います。

>子供が1~2歳の頃、真冬と真夏を除いて、私は外で過ごす時間が長かったです。
家にいても、どうせ家事が片付くわけではないし、当然好きなことができるわけでもない。
2歳を過ぎると、お弁当を持って、ほぼ1日中公園でした。
お昼寝をしなくなると、ますます体力を奪われますよ(汗)

娘が歩けるようになったら、二人だけでも公園へ行ってみようと思います。

お礼日時:2014/06/08 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!