dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三歳になる息子のことです。
私は専門学校に通っているときに妊娠し、出産後、お姑さんに子供を預けて、学校を卒業し、今は週4回パートに出ています。
三歳の息子は全く私になつきません。
お風呂に入るのも、寝るのも姑と一緒です。
お風呂に入っている間に私が息子のご飯を作るから、寝る直前まで遊んでいたいからおもちゃがたくさんある一階(私の部屋は2階です)で寝付かせた方がいい、との理由のためです。姑が何でも勝手に決めます。
私は以前、姑に「あんたの(妊娠の)せいで、みんなの人生がボロボロになった」と言われたことがあるので、学校を卒業できたのは姑のおかげでも、パートに出られるのは姑のおかげでも、この一言で姑の事が大嫌いになってしまい。今では一緒の空間にいることもいやです。
息子は姑が大好きなので、もちろん姑の側にいたがるので、私は2階に逃げている事が多いです。
姑は子供は外で遊ぶもの、という考えなので、私はパートから帰ってきた後は2時間くらい、パートのない日は4時間くらい公園に連れて行きます。
それでも途中で家に帰りたいと言い出したりして、悲しくなります。
自分の子供には全くなつかれないのに、公園に行くと他の子供が寄ってきて、扱いに困るので、それも苦痛です。
私は子供が好きではありません。
姑は子供が大好きで、孫の息子にでもベタベタ接するわけではなく、幼稚園の先生みたいな感じで、近所の子供達にも好かれています。
こんな私の状態で、子供にママが一番になって欲しいなんて思うことは贅沢なことだと思います。
私は息子を愛していないのかもしれません。
姑、舅、義妹2人、主人、との同居に本当に疲れているので、子供まで離れていって本当につらいです。
ほんとうに一度だけ、姑といた子供が「ママの所に行く~」と言ったときがあります。
そのとき私はパートに出かける直前でした。
そのとき姑は涙をうかべながら「そんなにママがいいなら、ママの所に行きなさい!ママにパートやめてずっと一緒にいてもらいなさい!」と言いました。
私はそんな思いを何度もしているのに、姑はたった一度そんなことを言われたからってこの態度。
後で、「私はお義母さんとずっと一緒にいるのは絶えられないので、お義母さんがパートに出てくれるなら私はパートを辞めます」と言ったらパートには行けない、と言われました。
姑は本当に若いので、3歳児の遊びにもついていけます。
私の方がついていけないほどです。
息子はどうしたら私を好きになってくれるのでしょう。
そんな考えが間違っているのかも知れませんが、本当につらいです。
アドバイス等よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>「あんたの(妊娠の)せいで、みんなの人生がボロボロになった」


う~ん、確かにひどい一言です。
でも、この一言で恩義を忘れられるほど、ひどい言葉とは思えません。
きっと、他にも嫌いになった理由があるんだと思います。
完全に相手に非がある一言だから、嫌いになる理由として人にも説明しやすいから、意地になって許していないだけだと思います。

けれど、お姑さんはもっともっとも~っとたくさん言いたいことがあるんじゃないですか?
私は、お姑さんの意見をぜひ聞いてみたい。
たぶん、両成敗だと思います。
あなたにも非があるし、お姑さんにも非があると思います。

>「私はお義母さんとずっと一緒にいるのは絶えられないので、お義母さんがパートに出てくれるなら私はパートを辞めます」
この一言だって、かなりひどい発言だと思いますよ!
あまり他人ばかり責めず、自分の行動も改めた方が良さそうです。

>息子はどうしたら私を好きになってくれるのでしょう。
子供に嫉妬してどうするんですか・・・(汗)
子供から好きになってくれないと自分も愛せないなんて、質問者さんは超子供です。
そういう気持ちも愛の一つだとは思いますけど。
結局、別居するか、お姑さんと仲良くなれるように努力するかのどちらかですよね。
別居は金銭的に無理?
仲良くするのも無理?
ならば、今まで通り我慢するしかありません。
考えすぎても仕方がないので、潔く決断するしかありません。
    • good
    • 3

母の知人の話です。



母子家庭で婿養子さんをもらわれて同居し子供が出来たけど母親は結構高給取りな職に就いていたため退職をしなかったそうです。
その代わりまだ働いていたお祖母さんが退職をして孫の面倒を一手に引き受けました。
両親は共働きで夜帰るのは9時10時、一方子供達は8時には就寝。休みの日にサッカーの試合などが入っていても親は面倒くさがって送り迎えをするのみ。他の子の親は練習でも試合でも余程のことがない限り見学しています。
こんな状態でお祖母さんっ子にならないはずないですよね。現在下のお子さんは小学生ですがかなりのお祖母さんっ子だそうです。

一番手のかかる乳幼児期にお世話した人間に懐くのは当たり前でしょう。
動物だって刷り込みとおなじです。
ちなみにその知人のお子さんですが幼稚園の時「僕はお祖母ちゃんから産まれたんだよね」って真剣に言ったそうです。
動物は皆お世話してくれる人が産んだと思っていたそうです。
その時お祖母さんはショックを受けて出来るだけ母親(自分の娘)に世話をさせるようにしたのですが、既に遅く現在でも親よりお祖母ちゃんのようです。
懐かないから可愛くない、可愛くないからかまうのが面倒の悪循環をたどっています。

もしどうしてもお子さんとの関係を改善したいならパートを辞めてずっとお世話に専念される以外無いでしょうね。
    • good
    • 0

まず、子供が嫌いなのに自分の息子を好きになるのは難しいのではないでしょうか。


子供がなつかないのは、ママが自分の事を好きでないと感じているからでしょう。

あなたは人付き合いが苦手なタイプのようですね。
あなたの夫との関係はいかがですか?
夫が好きなのなら、同じように他の人も好きになってみましょう。

どうもよくわからないのですが、姑さんはいい人のように見えます。
社会人になる前に結婚・出産せざるを得ない状況になったら、
誰でもそのくらいの事は言うと思います。
なぜ嫌いなのかが理解できません。

部屋の件にしても、夫婦生活に配慮しているとも受け止められますよ。
子供と一緒にいるから夫婦生活がなくなって仲が悪くなるケースもあります。

それと今回の件は、夫と話し合いましたか?
まずは夫を味方につけましょう。
もちろんあなたの努力も必要です。

人を嫌いになるということは、自分と価値観が違うから起こるのです。
他人がすべて自分と一緒の価値観だと思わないほうがいいです。
それでも他の人を好きになるには、その人のいいところと思うところを探すのです。
そうすれば、人を嫌いにはならないです。

他人を好きになる努力をしましょう。
がんばってください!
    • good
    • 1

そんなにイヤなら(子供を連れて)家を出ればいいこと。


御主人と別れなさいではありませんよ。
アパートでも借りて(大嫌いな姑と)別に暮らしてみればいいんじゃないですか?

子供は正直ですからいつも可愛がってくれる人になつきます。
我が家でもそうですよ。じいさん、ばあさんは悪いことしても怒ったりしないから。
子供にとっては良くないのでしょうが金銭的に別に住めないので私は諦めて仲良くするよう努めています。
    • good
    • 2

子供にとって一番大事な時期ってのは、3歳までですよ。

なのに居なかった。それって幾ら忙しかったから、大事な用事があったからと言ってもそんなのは子供にとっては関係ないです。お母さんは僕を必要としないんだと思われる。必要とされない子供ってのはいないけど、子供はそうは思ってくれないものです。感受性が強いし、社会が狭いですからね。

一番良いと思われるのは、姑さまと仲良くやる事ですよ。子供の目を大切にしたらそれが一番です。それが駄目ならば姑と別居することを進めます。

しかし、ストレートな物言いですね。オブラートに包むとか言い方を考えないと、お子さんの発育に良くない結果を生み出しますよ。
    • good
    • 0

>息子はどうしたら私を好きになってくれるのでしょう。




文面に答えが書かれています。
子供を一番に愛してあげることです。
限られた時間の中で最大限に時間を作りコミュニケーションをすることです。

「息子を愛していないのかもしれません」とか、「公園に行くと他の子供が寄ってきて、扱いに困るので、それも苦痛です」と思っている親になつくとは思えません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!