重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お姑さんは嫁と一緒に帰省してほしいものですか?

夫の実家には息子が一人で帰って来たほうが、余計な気も使わず家族水入らずで楽しいような気がします。

孫もいないのに、家事もできないあまり気が利かないお客さん状態の嫁でも来てほしいものでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

息子だけの方がいいですね。


来なきゃラッキ〜ですよ。
    • good
    • 0

実の息子だけの方が良いに決まっています。

    • good
    • 2

嫁と姑の関係性によるとしか。



あと、あまり独り合点はしない方がいいです。一緒にいたいorいたくないは関係無く、「嫁も一緒に帰省するもの」と考える年配もいるでしょう。だとしたら「嫁に避けられてる」と感じて、実家もあまりいい気持ちにはならないかもしれません。こういったことで実家との関係が悪くなる可能性は充分ありますよ、ご注意を。

というか、あなたは、実家にあまり帰りたくなくて、その正当性を探しているということはありませんか。「相手が求めてないのだから、相手を尊重して帰らないのだ」と。でもそんなあなたの見せかけの気遣いや自己弁護なんて伝わるよしもなく、相手には「避けられてるな」ということだけが伝わりますよ。気を付けた方がいいです。
    • good
    • 2

貴女は夫の実家に行きたくないのでしょ!


夫と話し合って決めてください。長い付き合いになるのですお互いによそよそしい付き合いはしたくないでしょう。

私の時代は(56歳)「嫁はこうするもの」と決め付けられていました。
夫は動かず、義娘(夫の姉夫婦)はお客様。長男嫁・次男嫁(私)は台所でいましたよ。
サラリーマン家庭で育った私は苦痛でした。
私の実家は皆が集まり、皆で食事し片づけも食器を男性も流しまで運んでいました。祖父が皆ですると早い。ワアワアにぎやかでした。

だから、我が家は年末に(28日)正月用にお餅をつくので忘年会も兼ねて集まります。その後、孫とお嫁さんが実家に行っています。
年明けて2日か3日に孫とお嫁さんも帰宅して我が家で新年会をしています。にぎやかですよ!

息子はお盆に嫁実家に1泊2日または2泊3日で行っています。

今は、それぞれの家庭で長続きしていける方法を実行すれば良いと思います。
    • good
    • 2

ん~~っ。

難しいよね。
確かに 一緒に来てほしい。お嫁さんという感覚はないし
実際に一緒に来てくれるからすごく嬉しいと思う。かわいいなぁ~って
素直に思える。来てもお客さんだけど一応言ってくれる。「お手伝いします」って
でもタイミングが計れないから いっつも用事が終わってから。
それでも 嬉しいし可愛い。
だけどなぁ~、たま~には息子ひとりで来て欲しいと思うこともある。
だって準備が大変なんだもん。息子だけならいろんな意味で成り行き任せに
対応できるけど 嫁さんと子供が居るとさ そういうわけにもいかない所がある。
お布団ひとつとっても まっいいかぁ~で済まされるけど小さな子供居たら
そうもいかない。何見栄張ってんだよって言われるけど 見得とかじゃないんだよね。
生まれ育った環境の違いで 変に誤解されたら困っちゃうじゃない。
面倒な分 息子ひとりで身軽に来ればいいのにって思ってしまうときもあるよ。
邪魔扱いしているのとはちょっと違う。
お給料全部吸収されるのは当然だけど たしない小遣いで遣り繰りしてるの見るとさ
お金の問題が一番大きいかな お金あれば全員分いつでも対応したいけど
ひとり分の出費なら何とかできるけど5人となると いたいなぁ~とかね。
主様は 多分一緒に行かれて自分の居場所がないことに気づいてしまっているのでしょうね。
だから 私抜きで行けばいいのにって強く思ってしまうのかも。
基本 一緒に来てくれたら うれしいですよ。来ないと心配になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本音での回答ありがとうございます。
お義母さんはとても母親らしい方で、料理も上手くて、いつも一方的におもてなしを受けてしまいます。
台所に一緒に立つのも夫で、だからと言ってお義父さんと気が利いた楽しい会話ができるわけでもなく。
「いつでもおいで」と言ってくださるのですが気を使わせるのが申し訳なく、ついつい足が遠のいてしまいます。
たまには顔を出したいと思います。

お礼日時:2016/12/20 18:32

20代の一人息子をもつ母親です。


息子はまだ 結婚してないんですけどね(涙

もちろん お嫁さんに会いたいです。
ダメダメな息子を愛して結婚してくださったお嬢さんですもの。
うまく伝えられるかわからないけど
いつも息子をお世話してくださって ありがとう ごめんね って思いはあるものです。

あなたはそう感じていらっしゃらないかも知れませんが
姑にとって あなたは娘なのですよ。

お顔をみて元気そうだったら嬉しいし
疲れてるっぽかったら 息子を叱り飛ばすと思います。

ですので たまにでいいので お顔をみせてあげてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

義母と夫はとても仲がいいので、私が元気でやってることも仲良く暮らしていることも夫の話から伝わってるかなと思ったのですが。
1年に一回くらいは顔を見せに行こうと思いました。

お礼日時:2016/12/20 18:25

ようは


あなたがご主人の実家に帰りたくないから、
自分を遠慮がちで気を使っている奥様風にみせかけて
賛成してくれる人を募集しているのですね

あなたこそ
帰らないほうが相手の家族に気をつかわずにすむし
家事をせずにすむし、孫もいないから自分の時間もできるし
ご自分のことしか考えておられませんね

結婚そのものが間違っていたのではないですか

結婚というのは、家族同士の結婚でもあるのです
    • good
    • 1

嫁は子供でしょ。

別々なんておかしい。もちろん義理の娘だから気は使うけど、気を使わなくて済むくらいになれたら最高じゃない?旦那なら、そこをうまく出来るように間には入れなきゃ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お義母さんだけでなく夫にも気を使わせてるのがありありとわかるので、とても申し訳ない気分になるのですが。
長い付き合いになることを考えると、そういう積み重ねが大事ですよね。

お礼日時:2016/12/20 18:19

家事も出来ず気が利かないなら、せめて ご挨拶だけでもできる嫁になってはいかがですか?

    • good
    • 3
この回答へのお礼

その通りです。
ちゃんと手土産を持って挨拶に行こうと思いました。

お礼日時:2016/12/20 18:16

結婚って、そういうもんですか?



あなたは旦那の家系に入ったのではないのですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

家に入ったという感覚は無かったですが、家族になったことには違いありませんね。

お礼日時:2016/12/20 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!