dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、40代主婦で、実家とは、1000Kmほど離れた場所で、家族3人で暮らしています。
実家には、定年を迎えた両親が二人暮し、周囲には親戚が何件かあります。

夫婦で話し合って、そろそろ新居をという事になりました。
支払いの兼ね合いで、小さな3LDKのアパートメントの一室を購入する事になり、これを期に私の両親との同居話を本格的にスタートする事になりました。

とりあえず、以前から母にはそれとなく同居の話を持ちかけていていますが、「どちらか一人になったら施設にでも入居する」と言って良い返事はもらっていません。
幸い近所に親しい知人もいるし、まだ生活には不自由していないので、家を離れるのが嫌なのだと思います。

夫からは、両親が元気なうちに短期間の滞在から始めて、最終的には、同居となれば理想的ではないかと言われています。

戸建から、アパート住まいというのは抵抗があるものでしょうか?
娘や孫と同居でも、住み慣れた土地を離れるのは嫌ですか?
それとも夫に対する遠慮なのでしょうか?

上手く同居をされている方、アドバイスをお願い致します。

A 回答 (7件)

#1です



>介護に通うことを考えると、同居の方が助かるのですが・・・

そうですね、私も恒例の母の一人住まいがしんぱいです

2日に一度様子を見に寄りますが負担です

いつも自分だったら...と考えて自分自身の考えは押さえるようにしています

・周囲は昔からの知り合い
・夫婦でその地域になじんできた
・お金で計算できない親しみが有る

住めば都とは言いますが、住んでいればそこが天国

子供は自分に出来る範囲で親に対するしか仕方ないでしょう

「わがままは親の罪、それを許さないのは子供の罪」
    • good
    • 0

30代ですが今までずっと庭のある暮らしです。

正直庭のないマンションとかには住みたくないです。落ち着かないと思うのです。
ご両親のお年ならば当然、私以上にそう思うでしょう。
穏やかに暮らしておられるならそれでよろしいのではないでしょうか。
ご自分たちでこの先の計画もなさっておいでのようですし。
いくら娘や孫がいても、何十年付き合いのあったすべてを今さら失うことは考えられないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
両親が、いつまでも元気なら私も助かるのですけどね。
10年後は、かなり切実な状況だろうと予測しています。

私は、住んでみたら、案外マンションは便利だと思いますよ。
日本家屋と違い、気密性が高いので冬も結構暖かいですしね。

お礼日時:2010/02/25 18:03

貴女達3人が御両親の近くに引っ越し出来ないのですか?



歳をとって済む場所が変るのは「痴呆の始まり」だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
残念ながら今の予定だと、実家近くへ戻れるのは20年ほど先の話です。

何かの番組で、娘と孫の面倒をみる事が一番の痴呆回避策だと耳にしたので、これはいい口実だと思ったんですけど、なかなか思い通りに行かないものですね。

お礼日時:2010/02/25 17:41

こんにちは。

同居しているものではないのですが・・・。
質問者さまが、親御さんの立場だったら・・・どうですか?
住み慣れて、友達もいて、今のところかくしゃくとしている。
そこを離れて、1000キロも遠方の、土地カンもない、友達もない土地へいく・・・。
やっぱり躊躇するのではないでしょうか。
若い時ならまだしも、年をとってから新しい土地になじむのは大変です。

とりあえず、遠距離介護の心配はおありでしょうが、
押し付けてもしょうがありません。
お母様にはとりあえず、
「じゃあ、行きたい施設をピックアップしておいてくれる?」
ともちかけてみても、いいかもしれません。
見学なら、できますし。
実際の施設を見たら、お母様の考えも少し変わるかもしれません。
やっぱり、自宅や娘さんのおうちにいる時よりは不自由ですから。
(お風呂の時間が決まっている、など)

多分、今は生活に不自由されてないから、おかあさまもピンときてないのだと思います。
怪我をしたり、病気がちになったら、本気で考えられるのではないでしょうか。

あまり参考にならず、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も遠距離恋愛の末に嫁入りしてきた身なので・・・
でも、思っていた以上に住みやすくて良いところだと思います。

夫からも、「親不孝した分、孝行しなよ」と言われているので、元気なうちに同居できたらと思うんですが、思い通りに事が運びません。

お礼日時:2010/02/25 17:46

1000Kmというと、東京と九州または北海道ぐらいでしようか。


私も、定年退職、孫はともかくかわいい、毎日でも会いたいと思っているじいさんです。
しかし、3LDKのうち、2部屋を使えても、いやですね。
少なくとも、近くのマンションを購入することを考えました。
これからの老後の収入は、年金のみ、2??万/年です。
蓄えた預貯金の半分を出費し、マンションを購入する決心が付きません。

実際の問題となるのは、お金だと思います。
全て安心して、子供のそばで暮らせる楽しみは、たっぷり所持しているお金がないとできないことだと思います。

理想は、お隣のマンションが売りに出て、購入できる格安物件を入手できれば、
ローン返済もないというよりは、娘、息子がローン返済してくれればといった虫のいいことだけを考えてしまうのが本音でしようか。
今の場所であれば、預貯金はそのまま、ローン返済もなし、年金収入で暮らしていける、といった大きな設計は、完成されているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どーんと宝くじでも当たれば、万事解決なのかもしれませんね。
親には、親のプランがあるというのも良く分っているんですけどね。
折り合いの付くところが見つかればいいんですけど。

お礼日時:2010/02/25 17:55

⇒戸建から、アパート住まいというのは抵抗があるものでしょうか?


狭くって息が詰まる思いでしょうね

⇒娘や孫と同居でも、住み慣れた土地を離れるのは嫌ですか?
当然です。気使うから命縮まるでしょうね

⇒それとも夫に対する遠慮なのでしょうか?
お互い気使い,無気力になって,認知症を招きますよ。

定年迎えたなら未だ若い。別々に住んだ方が良いに決まってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
両親が、いつまでも元気なら私も助かるのですけどね。
10年後は、かなり切実な状況だろうと予測しています。

お礼日時:2010/02/25 18:04

>戸建から、アパート住まいというのは抵抗があるものでしょうか?



あるでしょう

>娘や孫と同居でも、住み慣れた土地を離れるのは嫌ですか?

そんな方も多いですね

貴方だと外国に住まなければならないほどの変化を感じているかもしれません

高年齢になるほど保守的になります

とにかく...「今のままが一番」...そうなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
介護に通うことを考えると、同居の方が助かるのですが・・・

老後は、快適にマンション暮らしという人も、少なくないと聞いているので、なんとか、孫を餌に釣れないものかと思うんですけど。
少なくとも施設よりは・・・と自負しているんですが、なかなか思惑通りにことが運びません。

お礼日時:2010/02/23 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!