dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚してすぐに同居しました。5年くらい前に義父がなくなり、義父がいたからまだ家族がまとまっていたのかなと言うかんいいです。義父の残したお金も、わたしのお金といって、長男である旦那には一銭もくれず、何年かで、何百万というお金を、遊びで使ってしまった義母です。私達が、養うのは当然だとはっきり言います。遺族年金やら、じぶんのパート代で、月13万くらいは収入があるのに、月1万くらいしかおかねはいれてくれません。それすら払わないといいだしています。
そんな、義母が、実の母だけど、旦那は、毛嫌いして、結構冷たい態度で接しています。しょっちゅう、大喧嘩も。そんな風に、可愛い息子がなったのも、嫁である私のせいだと、ボロな嫁だと、わたしの前で平気に言います。旦那には、体だけがよくて、あんな女とつきあっているのかともいっているようです。
先日、たまに、私が、夜、友人とあって、11時ごろかえってきたら、次の日には、晩御飯を、子どもも一緒に食べている最中に、あんたがかわいそうでならないと、旦那のことをいいだして、女は、外で発散できるけど、男はできないから、あんた、愛人でもつくったらどうかね、と、旦那に言っていました。子どもも居る前で、そんな、ばかみたいなことを
言い出して、もう一緒にご飯を食べるのもいやで、ぐっとこらえて、その場をはなれました。その言葉が、もう許せなくて、もうどうしていいかわからないくらいです。
これから、私の人生、ずっと、こんな人とくらしていくのかと、思うと、ぞっとします。
今までも、何回か、わたしが、きれて、大喧嘩になりましたが、普段は、極限まで、だまっています。私が、反抗すると、親戚をまきこんで大騒ぎになったことがあったりして。
旦那は、実の母ながら、好き勝手にしている母が、許せないようで、いつも、私の味方ではいてくれますが、仏さんのこともあり、この家をでることは、難しいです。
同居の方、いいアドバイスおねがいします。

A 回答 (6件)

同居25年になります。


私も口の悪い姑との確執はかなりのものなので、お立場はわかるつもりです。
まず、理不尽なことを言われても我慢する必要はありません。
でも、カッとして姑さんをののしるような行為は結局あなたにとって最悪です。
冷静に毅然と理路整然と言い返せるようになればもう何も恐れることはありません。

こんなことを書いてしまいましたが、若いころはこれが出来ないのですよね。
散々姑とのケンカを繰り返してやっとできるようになるのですから。

姑は良い意味でも悪い意味でも人生の先輩。
嫁はなかなか太刀打ちできないのです。
尚、子供のことは心配ありません。
姑がどんな理不尽な行動に出ても、親さえしっかりしていれば子供に悪影響はありません。
むしろ「出来た」子供になると思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


40代男性です。(既婚者。子ども3人、長男)実の両親と同居。
私も実の両親とは性格上全く合いません。
ではなぜ同居しているのか?住んでいる所が田舎で子どもが育つ環境が良いのと、近所に幼友達がいるから我慢しています。
結婚して約5年は社宅に住んでいて別居していたのですが、
社宅にいると同僚の家族がいて、常に監視されてるようで、息が詰まる
から実家に帰りたいと妻から言われ帰りました。
その時は子どもは2人でしたが、3人目が出来た時に(最後に男)両親は男が産まれたから喜んでくれたのですが、母親が妻に3人は子育てが大変だし、息子は避妊の仕方を知らないのかと妻に言ったらしく、
その一言で私も妻も親に愛情が無くなりました。
今は食事は別にしていますし、親に金銭的に援助はしてもらっていないし、ただ同居している感覚です。
ただ、どんな親でも育てて頂いた恩があり感謝しているので、捨てる事が出来ないのが本音です。
私も家内の味方をしているから、我慢しているようです。
妻も両親にほとんど会話していません。
お互い干渉しない様にしています。
アドバイスにならなくてすいません。
    • good
    • 0

最初から同居を35年間してきました。


義両親は3年と1年前に亡くなりましたが私も貴女と同じ様に自分が我慢をすればいいのだと思ってきました。
今になって「嫌だった事や情けなかった事や、どうして私ってあの時嫌だと言えなかったのかしら」など出てきます。
我慢ばかりの生活は後々自分の性格にまで悪影響をきたします。
最後に「ありがとう」と姑さんや義妹さんに言ってもらえるならば我慢も出来るでしょうが最後まで分らないまま人生を終える人も居ます。
今は主人と二人の生活になりましたが若い者にはしなくていい苦労はさせないでやりたいです。
結婚したら力を合わせて頑張る夫婦にしてあげたいと思っていたので同居はしていません。今は息子夫婦が元気で仲良く暮らしてくれている事に幸せを感じています.
幸い貴女の御主人もお優しい方のようですから別居をお勧めします。
    • good
    • 0

今まで聞いた中で一番のクソババアですね。



許せません!!

別居!!難しくても、なんでも旦那さんに泣いて頼んだらなんとかなりませんか??

自分のお金で生きろババア!!ですよ。
別居しないと、あなたの有りがたみわかりませんよ。

寝たきりになったら誰が世話すると思ってるんでしょう?
周りの親戚とかが何言っても、今まで言われたことを紙に書いてどれぐらいひどいかみせて、無視です。

仏様はたまにお世話に行けばいいし、ババア死んでからでいいですよ。

私が嫁だったら、長生きした事を後悔させてやるのに・・・
なんちゃって・・・・(ちょっと本気)
負けないでください!
    • good
    • 0

私も同居未経験者ですがどんなに良い姑さんでも一緒に暮らすとまずくなることが多いっていいますよね。

それなのにこんなに我儘できつい方だとどんなお嫁さんでもうまくいかないと思います。私の家にも仏壇はありますが魂の平安が感じられない環境においておくと仏さんは決して喜ばないと思いますからまず、家を出ることは無理だと決め付けずに前向きに検討なさってください。私はよくこういう方が今まで家の中で威張って暮らしてこられたのか不思議です。ひとえに貴女が辛抱強かったからでしょう。極限まで黙っているというのもあなたの精神状態の為に良くないし、家の中でケンカばっかりしていたらお子さんも不安定になると思います。お姑さんが話しかけてきてもいつも上の空を装うとか怒ってもへらへら笑い飛ばすとか出来たらよいですがこれも無理でしょう。こういう方は家族だけでなく人と暮らしていく資格のない方に思えてなりません。いくらお嫁さん相手でも人間として許せないことを言う人ですよね。これくらいのことしかアドウァイス出来ないで済みません。
何とか別居が出来たらよいですね。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。読んでて、泣けてきました。なんか、ちょっとしたことで、涙がでそうになるなんて、やっぱり、今、精神的に、かなり参っているような気がします。今日も、自分は遊びに出かけているのに、勝手に、娘の子達を、泊まらせる約束をしているようで、買い物から帰ったら、子ども達だけがいて、また私が、晩御飯の準備から義妹の子どもの面倒をみるのかと思うと、かなり、ブルーになっていました。勝手に、孫を泊まらせて、私がすべてするのが当たり前だと、前に言われました。そして、義妹達から、ありがとうの一言でもあれば、すくわれますが、そんなこと、いわれたこともありません。
人間不信になりそうです。
でも、ありがとうございます。返事もらえて、なんかうれしかったです。別居、考えます。

お礼日時:2008/04/06 16:59

同居未経験者ですが・・・34歳5歳児の母親です。



良く、耐えてらっしゃって頭が下がります。

家のローンは終わられてますか?
月に13万ほどあれば、お義母様一人ならやっていけますよね。
ご主人が味方で、尚且つ嫌気も見られるのならご主人に

「私のことをグダグダ言うのは耐えられても、子供に事実でもないこと、あなた(ご主人)に向かって愛人云々、さらに子供が可哀相だなんて刷り込まれたら怖い!」
と別居しましょう。

仏様も判ります。が、お側にあるだけがどうのこうのではないと思うんです。
まだお元気なお義母様が日々向かえばいいことですし、それが出来なくなってから質問者様の代に繋いでも問題はないのでは?後は節目節目にキチンとされてれば。

言葉は悪いかも知れませんが、今この世にいない方の為に現実生きていかなければならない人間が、イザコザやしなくていい我慢・気苦労するのは、ご先祖様も喜んでもらえるとは思えないのです。

お子様への配慮を考えると、余りいい環境とは思えませんが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、さっそくありがとうございます。
家のローンは、終わっています。義母はまだ64才、13万もあればやっていけますよね、普通は。
お互い、いやな思いしなくてもすみますよね、別居すれば。
旦那は、長男意識がとても強くて、別居は、できるかわかりませんが、一度、旦那に話をしてみようかなと、おもいます。
こんな、ののしられて生きる人生、もういやです。子どもも、「おばあちゃんに、ちゃんと挨拶せんと、おこられるよ」とか、私が居ない時に、子どもにもなにか言っているようで、小さい子どもなりに、きをつかっているようです。
話を聞いてもらい、すこし心がかるくなりました。

お礼日時:2008/04/06 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!