重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「使用上の注意」を丁寧に言うために用例をネット上で調べてみると、「ご使用上のご注意」、「ご使用上の注意」、「使用上のご注意」と3種類でてきました。
「ご」の付け方としては、どれも適当なのでしょうか。また適当な理由をご教示いただけると幸いです。

A 回答 (4件)

どこまで丁寧に表現するかきまりがあるわけではないのでどれも正しいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これまでの方の回答によって、そのような気がしていましたが、
はっきりどれも正解といわれると、拠り所がなくて当惑してしまう感じがしました。敬語にはこういう面があるようですね。

お礼日時:2011/12/21 16:58

あくまで私見ですが・・



敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があるのはご存知ですよね。

「ご使用」は相手の動作や好意に尊敬の意味を持たせるもので、「ご注意」はこちらが「注意申し上げる」ことをへりくだった言い方ではないでしょうか。
(「ご注意」は「注意」という言葉を丁寧に表現したものとも考えられますが)

いずれにしても両方に「ご」を付けると少々くどい印象がありますね。

事実を正確に伝える「取扱説明書」と考えると、「使用上の注意」が一番ピンと来るように感じますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「ご注意」は、へりくだっているとも考えられますね。
敬語を省くことが多い取説なら、「使用上の注意」としても、何ら問題がないでしょうね。
多分、正解はないのでしょう。その言葉が、どこで、誰に対して使われるかによって、敬語の使い方も変わるということのような気がします。そう考えると、表記が揺れていることが、さほど気にならなくなりました。
皆様のご回答大変参考になりました。

お礼日時:2011/12/21 16:45

この場合の「ご」は、相手の所作に丁寧な表現を使う場合です。



注意:相手の動作、振舞い。

使用上のご注意

他に、家電製品では、

安全上のご注意

等、両方に 「ご」は諄くなり、使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
No.1の方と同様、やはり、「ご」を重ねるのはクドいということですね。注意という行動を促すとき、それを丁寧に言うために「ご」を付けるということですね。

お礼日時:2011/12/21 16:28

「ご使用中のご注意」…くどい




「ご使用」は「誤使用」なので不適切(そんなわけないか) 他に ご試用 も


○「使用上のご注意」…いちばんすっきりする


以上、テキトーな理由です。



〔語・使用上のご注意〕

しかしそういうことにこだわるよりは、注意すべきと書かれている内容のほうが断然重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
書かれている内容が重要というのは、本当にそうですね。 「ご」を2つ付けるのは、確かにくどいと思います。

お礼日時:2011/12/21 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!