あなたの「必」の書き順を教えてください

年末のお忙しいところすみませんが掲題について教えてくださいますようお願いします。

信号因子はその因子を操作すると必ず出力も変化するパラメータといわれておりますが
制御因子にも操作すると必ず出力に何らかの変化が生じるものがあるのではないか、
つまり、操作すると出力に変化が生じる因子は制御因子にも信号因子にもなりうるのではないかと思っております。

そうすると、何を基準にそのような因子を制御因子または信号因子に選べばいいのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「制御因子」と言うと積極的にその因子の値を変えることでうまい結果を得る、という風に思いがちです。

でもそういうことじゃなくて、「同じ結果を得たいなら、いつも一定にしておかねばならない因子。つまり、制御しておかねばならない因子」という意味なんです。
 制御因子が変化すれば結果も変化する、というよりも、嫌でも変化してしまう。しかもどう変化するかは大抵分かっていない。だから、制御因子は常に一定にした(あるいは一定範囲に入れた)状態を維持しなくてはならない。
 逆に、ある因子が変化しても結果が変わらないのであれば、それは、同じ結果を再現するために考慮しなくても良い因子である。ってことは、その因子は制御因子ではない。

 例えば: おいしい餃子を作るにはニラの量をどのぐらいにするのがいいか、いろいろ変えて実験してみた。ところが、作るたびに皮の出来が全然違ったり、大きさや焼き加減がバラバラだった。その上、試食しているうちにおなか一杯になって、もう食べられない。結局実験にならなかった。
 ということは、ニラ以外の材料全部・餃子の重量・焼き方・試食する人の状態、さらには皿の大きさや餃子の温度、照明だの空調だの、その他影響がありそうなあらゆる要因を考慮して、それらをいつも一定にしておかなくては正しく比較できない。こういった諸々の要因を全部ひっくるめて「制御(しなくてはならない)因子」と考える訳です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!!制御条件は固定条件みたいなものとして解釈すればよいのですね。
確かに実験では固定条件というものも重要ですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/30 20:59

その分野には素人ですが、試しに「品質工学 制御因子 信号因子」で、ググってみました。



パッと出た中では、http://www.or2.fiberbit.net/masa21ogawa/crmin040 …
が見やすかった気がします。

どれにも、あまり、ハッキリと書いてなかったのですが、いくつか読んだ印象では、

「制御因子」は、出力に影響を及ぼす因子を、できるだけ、漏れなく、集めたもので、
「誤差因子」(不可避なランダム誤差以外にも、劣化などのために変化する因子)なども含み、

「信号因子」とは、「誤差因子」を除く「制御因子」の中で、特に、こう操作したら、出力がこうなってほしい、という意志をもって、変化させる因子、例えば、ダイヤルを回すと、出てくる板の厚みが変わる、みたいな方向で。

なので、「誤差因子」は勿論、その他の「信号因子」以外の「制御因子」の場合、ものによっては、設計で、できるだけ、その影響が出にくいようにする(「誤差因子」以外では、ちゃんと影響が及ぶようにしないといけないことも)こともあるのに対して、

「信号因子」は(単純に比例だけでなく、別の形の関数のこともあるでしょうが)その変化が、キチンと出力に反映するような設計にしないといけない、

という意味での違いがある、ということかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。やはりそう思われますよね。私もそのように思っていました。

お礼日時:2011/12/30 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報