dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はボランティア(謝礼がもらえる有償ボランティア)をしていた時期があります。

しかしあるとき、弁護士や税理士の人から「ボランティア活動なんてくだらないことだね。」みたいなことを言われたことがあります。

ボランティア活動を「くだらない」と考える人は多数派だと思いますか。

A 回答 (13件中1~10件)

先の大震災の時には全国からボランティアが駆けつけて、ガレキの撤去や被災者の方の世話などをしました。


一時期はボランティア申請が多過ぎて、現場で管理が出来ないほどという話を聞きました。
ですが、連休を過ぎ夏休みを過ぎて、時間的にボランティアできる期間を過ぎると、潮が引いたようにボランティアが少なくなって、今ではチョボチョボということです。
要するに、「時間があるのでやってみようか」的な感覚が大部分で、暇に任せて行ってボランティアをしましたという人が、果たしてボランティアという本分を分かっているのか・・という疑問があります。
ボランティアは「当人のやれる範囲でやれる部分を」というのが大原則かと思いますが、日本の場合はブームとして捉えられて、(草の根運動以外は)根付く文化とはなっていない、成熟していないような気がします。
もしかしたら、その部分をして「くだらない」(上辺だけをなぞって、いかにもボランティアでございますというPR)と言っているのかも知れません。

ですが、くだらないと言っている人が「士業」というのが鼻に付きます。
多分、ボランティアのボも経験していない人なのでしょう。
そう言い放った人が、被災してボランティアのお世話になる時、“くだらないから世話をしなくていい”と言えるでしょうか?
他人事の世界で生きている人にはくだらないと感じるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ですが、くだらないと言っている人が「士業」というのが鼻に付きます。
多分、ボランティアのボも経験していない人なのでしょう。

私もそう思います。たぶんそういう「士業」の人はお金にならないようなことは絶対しないのかもしれませんね。

お礼日時:2011/12/31 18:00

Q/ボランティア活動を「くだらない」と考える人は多数派だと思いますか。



A/今の時代であればたぶん少数派でしょう。あくまで、私の考えとしてはですけどね。
素晴らしい活動であろうが、下らない活動であろうが、それはボランティアに限ったことではありません。

何にしたって(仕事であろうが、遊びであろうが、何でもですが)、自分がしていることが、10人のうち必ず10人に素晴らしいと思われるとは限りません。それが、世の中なのです。問題は、そういった集団の行動や、仕事、奉仕、遊びといった行動の総称ではなく、その行為をする人にあります。

人々の立派な行動を見て、それに勇気づけられたり、素晴らしいと激励、感謝されるならそれらは下らない行為ではありません。その逆であったり、それに参加したものが望んだ結果を得られなかったなら、下らないかもしれません。誰だって、そういうものです。お金のような目に見える対価があるかは別として、生き甲斐やお世話された経験に対する感謝などから、大半の社会活動は生まれますから。経済活動も最後に対価としてお金が発生しますが、喜びがその過程で生まれることもあります。

ボランティアも、お金の発生率は低いですが、その分活動に対する対価は別の形で顕れることが多いです。それを悪く捉えれば、下らない、時間の無駄ですが、良く捉えれば新設、やり甲斐、感謝などに繋がるでしょう。

尚、少ないだろうと回答した理由ですが、下らないと思う人がどれだけいて、どれだけがそうではないかは、私には統計的なものがありませんから、あくまで世の中の私なりの分析で言えば、今は教育の段階や、メディアなどの情報として送信する段階で、ボランティア活動を良いイメージとして教える傾向が多いはずです。
そのため、ボランティアという言葉が広く浸透しています。それは、特に若い世代には良い意味で大きく広がっているのです。よって、ボランティアは好意的と思われることが多いのです。

ただし、それが多くに認知されているが故に、その質が問われ、思ったより成果が出ないケースもあるかもしれません。それに遭遇すると、ボランティアを軽視してしまうかも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くだらないか、そうでないかという問題はボランティアに限った話ではないですね。

お礼日時:2011/12/31 18:03

「多数派だと思いますか。

」の問いに対しては「No」だと思います。
(「思う」かどうかですから、とくに裏付けはいらないんですよね?)

No.3のお礼にある
>…エリートな職種(弁護士など高度な知識を必要とする職種とか大手有名企業の社員など)の人ほど、ボランティア活動をバカにするような傾向があるように…
という質問者さんの考え方には、体験上、違和感を持ちます。
私自身、東北でガレキ撤去や仮設住宅への家財道具移動などのボランティアに参加したことがありました。
その時には三菱商事やアドバンテスト(東証一部上場だが社員3000人、年商1000億くらいの会社なので大手有名企業といえるかどうかわかりませんが)が、数十名の単位で同じような作業に参加していました。
大手企業の社員がボランティア活動をバカにするような傾向は、体験上見られませんでした。
(もちろん、彼らは有給休暇を使うか、会社の社会活動の一環という業務で来ているのかもしれませんが)

(いや~、三菱商事が寄付してくれた高圧洗浄機は役に立った^^)

ま、エリート職種に就いている方は、ガレキ撤去なんかのボランティアに参加するより年収の5%程度をお金か物資で支援してくれるほうが、困っている人のためになるのかもしれません。
なんせ年収1千万円の人なら5%なら50万円ですものね。
年収が50万円程度下がったところで痛くもかゆくもない。

高収入の人が「現地でちまちま肉体労働などをするより、金を寄付したほうがいい」という意味で、ボランティアをくだらないと言ったのなら理解できます。

孫正義さんは、311大震災に対し、10億円を寄付してくれました。
仮に彼が寄付金を出さず、ガレキ撤去の肉体労働に参加していたとしたら、きっと「ボランティアなんてせずに、その分本業に精を出して、金を出せ!」と突っ込みたくなるでしょう。

要は金がある人は金を、体力がある人は体力を提供すればいいのだと思います。

アンケートの要旨から外れる部分がありましてご無礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>アンケートの要旨から外れる部分がありましてご無礼いたしました。

いいえ、気にしないでくださいね。ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/31 18:01

ボランティアにもいろいろいます。



暇つぶしの主婦。
信念とポリシーを持って管理から営業まで務める人。
就職が見つかるまでの自由時間に自分を役に立つポジションにおきたい人。
ボランティアをしましたと履歴書に書きたい学生。
誘われてやってるけれど自己の意志の弱い人。
退職後自分の技術を役に立てたい高齢者。
地域を愛する人。
動物を愛する人。
家族が被災したので別の地域でできる形で恩返しをしている人。

村の祭りも学校の運動会も無償で一丸となって成功させます。それをくだらないと見る人は全てをお金で解決できると勘違いしています。

町の安全も消火活動も一人一人の気持ちからです。税金払ってるから当然だと思ったら、税金でカバーされる物はものすごく小さい事をしらなすぎます。

親が子に与える無料奉仕、親の面倒を見る親孝行でさえ、お金には換算できません。それをちょっと広げただけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>村の祭りも学校の運動会も無償で一丸となって成功させます。それをくだらないと見る人は全てをお金で解決できると勘違いしています。

なんでも「お金で解決」と考える人はボランティアをくだらないと思うのかもしれませんね。

お礼日時:2011/12/31 17:38

「くだらない」と考える人は、


そんなに多くはないと思うけど、

全国民の数からボランティアをしてる人の数を考えると、
そのくらいの関心の高さなんだと思います。


私は、ボランティアを「くだらない」とは思いませんが、
ボランティアも募金も、一生することはないでしょう。
(なぜか献血はやったことありますが。おもしろそうだったので。)

自分のことで精一杯。

自分の事なら頑張れる。
(心理テストとかやっても「奉仕の精神」がゼロなんですよ。(^_^;))


私の場合、かなり極端(歪んでる)かもしれませんが、
「他人のためではなく自分のために生きる」と考える人は
「くだらない」と言うかもしれません。

あと、このサイトでの回答も、
私は「他人のため」ではなく、自分が楽しいからやってまーす☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あと、このサイトでの回答も、
私は「他人のため」ではなく、自分が楽しいからやってまーす☆

それもいいと思いますよ。

お礼日時:2011/12/31 17:41

多数派ではないと思います。



私個人としては、個々の能力と状況次第だと思います。

なんの知識・技術もない、体力も根性もないボランティアなら、どこに行っても単なる足手まといです。

それならば、自分の得意分野で一生懸命稼いで、現場で必要とされる人材を雇うための資金を援助したり、関連団体に寄付する方がはるかに有効です。

ボランティアは、現場で必要とされている高度な知識や技術を以て初めて、意味のある行為と言えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なんの知識・技術もない、体力も根性もないボランティアなら、どこに行っても単なる足手まといです。

無償のボランティアをしてたとき、ある女性が活動現場にいつもお菓子を持参して、活動中もお菓子をしょちゅう食べてる人がいました。はたから見てて「単に遊びに来てる」という感じでしたよ。

お礼日時:2011/12/31 13:45

こんにちは。



あくまで推測ですが、※ しかも日本におけるボランティアについて

ボランティアって、社会的に成功していない人がよくやってる(取り組んでる)部分、否めないと思います。
大手企業の重役が地域ボランティアやってるなんてあまり聞いたことない。
弁護士や税理士は、まあ、裕福な家庭で学費を惜しまず注がれたのかもしれませんが、
本人の努力で得た資格だと思います。

満足や劣等感満たしをボランティアで見出さず、もっと自分を向上させろ!という気持ちからの発言では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>満足や劣等感満たしをボランティアで見出さず、もっと自分を向上させろ!という気持ちからの発言では?

それもあるかもしれませんね。

お礼日時:2011/12/31 13:40

自分は正しいことをしているという自己満足に浸りつつ、辛いことが多い正職は持たず生温い生活を謳歌している若い方に批判的な目を向ける方は結構いると思います。



困っている人を救いたいと言いつつお気軽な道を選んだボランティアの若者と、困っている人を救うために学生時代から弁護士を目指し寝る間も惜しんで勉強して司法試験に通った自分の善を同等にして欲しくないと考える人がいても不思議ではないでしょう。

極端に言えば困っている人にとっては大した力を持たない若いボランティアより、きちんと就職して収入全てを与えてくれるほうが助かるといったケースも多くあるのではないでしょうか。

ボランティアをしているから自分はその場にいる弁護士や税理士と同等に偉い

ボランティアをしているから自分は特別な人間だ

自分のために金を稼いでいる一般的な社会人より金目的でないボランティアが上だ

こんな勘違いをしているボランティアの方もいるそうなので釘を刺されたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分のために金を稼いでいる一般的な社会人より金目的でないボランティアが上だ

「ボランティアをしてるから偉いとか周囲より上の人間だ」という考えの人がいるとしたら間違ってますよね。
私はボランティアをしたから偉いだなんていっさい考えたことはありません。

お礼日時:2011/12/31 13:38

私も有償無償のボランティア経験があり、ボランティア団体を立ち上げたこともあります。



その弁護士さんや税理士人さんたちの真意はわかりませんし、「くだらない」の一言では片付けられませんが、ボランティアだからといって素晴らしいとか、立派だとか、善意だと考えるのは間違っているとは思います。

ボランティアによって支援された人の自立を妨げるかもしれないし、ボランティアならばと質の悪いサービスも受け入れてもらえるので、かえってよくないものを提供しかねませんし、逆に質がよければ、プロとしてやっている人たちの営業を妨げる可能性もありますし、いろいろな弊害があります。

また、とかくボランティアをやっている人たちは、志しを持っているだけにクセがあり、そういう人たちをまとめるのも大変で、その活動本来の使命のほかに、いろいろと雑務や悩みが生じます。ここで回答するのもボランティアだというご意見は少なからずありますが、私はむしろ、ここで回答することのほうが、私が過去にやっていた活動よりも効率のいいボランティアだと考えています。

もちろん、あとさき考えずに、とりあえずボランティアを始めてみるのも大切です。しかし、こうした負の面を考慮せずに、やみくもに「ボランティアは素晴らしい」としている社会の風潮は確かに、くだらないとは思いますね。もちろん、ボランティア活動それ自体を否定するわけではありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になる回答です、ありがとうございます。

>やみくもに「ボランティアは素晴らしい」としている社会の風潮は確かに、くだらないとは思いますね。

私もそう思います。ボランティア活動とか福祉活動をやたら美化するのはくだらない風潮だと思います。
その弁護士たちもそういう風潮を「くだらない」と思ったのかもしれません。

ボランティアをやる人が「なぜボランティアをするのか」という意識をしっかり持つことが大切だと思います。

私の場合、ボランティアをすることで空き時間を有効活用でき、それが困ってる人の役にたち、しかも、
わずかなお金とはいえ貰えるというのが魅力で有償ボランティアをしました。
来年も同じ団体から誘われたら、ボランティアをするかもしれません。

お礼日時:2011/12/31 13:31

ボランティアって遊びの一貫ですよね。

適当にやりたいときにやる範囲の活動だから、内容が薄くなる点で、あまり価値がないかも。くだらないといえば、くだらないし、好き勝手にできるという意味では、くだる。ボランティア自体は、遊びだから、評価の対象外ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボランティアは遊びかもしれませんね。有償ボランティアの場合、遊びと仕事の要素が混じってると思います。

お礼日時:2011/12/31 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!