
さくらのクラウドでCentOS5を利用しています。
先日ストレージの障害が発生し、サーバーの再起動が発生したのですが、
その後、sendmailで特定ドメイン*@hoge.comにメールが送信できなくなり、
rootにメールが送信されるようになってしまいました。
hoge.comは自分の運営するWebサイト(同じサーバー)のドメイン(Aレコード)で、
メール(MXレコード)はGoogleAppsのGMailを使用しています。
sendmailの設定は初期状態のままです。
これまでは問題なく運用できていました。
MXレコードはnslookupでもgoogleに向いていることを確認しました。
Yahoo!などの別のアドレスや、異なるドメインのGoogleAppsへは問題なくsendmailできますし、
別のサーバーからは*@hoge.comにsendmail可能です。
$ sendmail -v hoge@hoge.com < /dev/null
でテストメールをすると、一件問題なく送信したかのように処理が表示されますが、
maillogを確認すると、
Jan 8 22:42:47 *** sendmail[24564]: ***24564: from=root, size=0, class=0, nrcpts=1, msgid=<201201081342.***24564@hoge.com>, relay=root@localhost
Jan 8 22:42:47 *** sendmail[24567]: ***24567: from=<root@hoge.com>, size=261, class=0, nrcpts=1, msgid=<201201081342.***24564@hoge.com>, proto=ESMTP, daemon=MTA, relay=hoge.com [127.0.0.1]
Jan 8 22:42:47 *** sendmail[24564]: ***24564: to=hoge@hoge.com, ctladdr=root (0/0), delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30000, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=2.0.0, stat=Sent (***24567 Message accepted for delivery)
Jan 8 22:42:47 *** sendmail[24568]: ***24567: to=root, ctladdr=<root@hoge.com> (0/0), delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=local, pri=30455, dsn=2.0.0, stat=Sent
のようになっており、なぜか最後にto=rootになってしまっています。
おそらくサーバーの再起動時に、なんだかの設定が切り替わったせいだと思いますが、
原因がわからず、どこを設定すれば良いのか困っています。
気になる点
・逆引きホストを、hoge.comにしています。
・仮想サーバーのホストネームをhoge.comにしています。
ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
sendmailが。
hoge.comをローカルとして認識しています。恐らくシステムのインストール設定時(sendmail起動時)に、
ホスト名の指定をしていなかったが、後から変更していませんか?
sendmailはデフォルトで、hostsファイルの記載を元にローカルとして認識するFQDNを決定します。
hostsファイルで、hoge.comが自分自身と記述しているのではないかと推測されます。
hostsファイルが変更可能であれば、hostsファイルで自分自身のhosts名を変更
不可であれば、sendmailが認識している自分自身のローカルのFQDNを変更しましょう
sendmail.mcであれば、MY_NAME MY_DOMAIN
sendmail.cfであれば、Dw Dm を変更する必要があります。
(sendmail.cfの手動での編集は推奨されていません)
余談
sendmail -bt で、宛先のドメインがどう処理されるかを確認可能です。
> が表示されて入力待ちになるので
/parse test@hoge.com
とします。
mailer local, user test
と表示された場合には、上記のようにローカルとして認識されています。
終了するには、Ctrlとdを同時に押します。
大変ご丁寧にありがとうございます!
まさにご指摘の通り、hoge.comをローカルと認識しておりました。
ホストネームを変更し、sendmailを再起動したところ、すっかり解決しました。
分かりやすいご説明、本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sendmailでのctladdrの変更
-
sendmailで Received: from unk...
-
sendmailで不正ログ 「Relayin...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
パスワード設定していないユー...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
サーバーというのとメインフレ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
1つのサーバにFTPサイトを2つ以...
-
Linuxでパスワード変更時に「it...
-
BIND エラー not found: 3(NXD...
-
【組み込み】HEWのビルドエラー
-
OS X10.5とOS9.2でファイル共有
-
MACアドレス 00:E0:C3 SAKAI って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
【MTA】postfixとsendmail【違い】
-
mailxとsendmailは別のもの?
-
sendmailのプロセス状態
-
sendmailで Received: from unk...
-
newaliasesがうまくいきません
-
mailコマンドで外部メールに送...
-
root宛てメールの転送について
-
unixのmailコマンドにてメール送信
-
Apache(CGI) からの sendmail ...
-
sendmailでメールが送れない
-
sendmailコマンドでの送信につ...
-
大量のsendmailのSTATがDでサー...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
Nagiosで通知メールが送れない
-
sendmailの再起動
-
sendmailのチューニングについて
-
CADが98まで対応なんですが
-
WindowsでのMTAは何ですか?
-
sendmail.cfが変更されてしまい...
おすすめ情報