
リビングのTVは東芝レグザのZ1です。
この度ブルーレイ1台と別室にTV1台を購入しようと考えています。
(2台目もファミリー用として皆で見ます)
現在はTVにHDDをつなげてそちらに番組を保存していますが、映画やスペシャル番組を子どもが消したがらないので、すぐに容量が一杯になってしまいます。(500GBなので…)
他にアナログ用のVHSレコーダーとDVDレコーダーを使用しています。
(録れないので見るだけですが^^;)
HDDの増設も考えていますが、やはりテレビがダメになると観れなくなるし、持ち出しが出来ないので、まずはディスクに保存できるブルーレイ購入が先かな…と思っています。
(ブルーレイ内のHDDにも録画出来るようですし)
色々ネットでクチコミを見ると、ブルーレイは東芝はイマイチ…
もし東芝とパナソニックとを比べると、パナソニック(ディーガ)の方が良いという意見もいくつか目にしました。
ブルーレイと2台目のTVはリビングTVの東芝に合わせた方がいいですか?
それともテレビだけ東芝にしてブルーレイはパナソニック??
それともテレビもブルーレイもパナソニック???
それとも他にお勧めのメーカー&機種はありますか?
(…予算的に最上位機種は無理です(TT)。。。
中~中上位の機種で教えて頂ければ幸いです。)
現在はTVをネットにつなげていない環境ですが、将来的にはつなげます。
我が家の使用方法は・・・
★リビングTVのHDDに、見たい番組をガンガン(主人と子どもが…)録画→中々消したがらない映画やスペシャル番組をディスクに保存
★リビングのTV又はブルーレイに録った番組を2階の2台目TVでも見たい。
★今はHDDにダブル録画までは出来ますが、たま~に録りたい番組が3つ4つになる時があるので、
少なくても3番組は録画できるようにしたい。
ちなみに画質・音質はあまりこだわりがありません。
どちらかと言うと、機能・使い勝手重視です。
機械に疎いので表現の仕方がおかしい所もあるかと思いますが、お許し下さい。
詳しい方がおりましたら、是非ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>今あるHDDに記録している番組は同メーカーじゃないとダメなんですか…
別メーカーでもレグザリンクダビングに対応した機器ならばTVのダビング機能で無劣化ダビング可能です。
アイオーデータ等からもレグザリンクダビング対応機器は発売されています。
なお、TVのモニタ出力端子から録画機器外部入力端子へつないでダビング10番組のアナログ再生ダビングなら可能です(画質はアナログ相当です)。
No.5
- 回答日時:
回答が送れてすみません。
順不同です。
>レコーダーにダビング…とありますが、メディアに書き込む時間が約半分または1.7倍
という事なんでしょうか?
Z1のHDDからBDレコーダーのHDDにダビングする時間を言ってます。
DIGAのHDDにダビングするためには、一度TV HDDからRecBoxのHDDに
ダビング(0.7倍くらいかかる)しし、そしてRecBoxのHDDからDIGAのHDDに
ダビング(1倍+数分かかる)します。
レコーダーのHDDではなく、BDメディアなどに直接ダビングする事はできません。
BDレコーダーにダビングされた番組は、レコーダーで地デジなどから録画した番組と
同様に扱え、BDに焼く場合は、両者共に高速ダビングできます。
(Z1からダビングした番組はコピ1なので、BDに焼いたら、レコーダーのHDDから
消えます。また、Z1の番組は、ダビングが残り9回できる状態になります。)
録画モードをDRから長時間モードに変換する場合は、DIGAでは実時間かかります。
東芝は知らないが、同じ(実時間かかる)だと思います。
>もしDIGAを選んで、レグザに録った番組をメディアに焼きたい場合は、
RecBoxというものを同時接続するしかないのですね?
Z1からRecBoxにダビングする時は、DIGAは繋がって無くてもOK
RecBoxからDIGAにダビングする時はZ1は、繋がってなくてもOK
イーサーネットケーブルで繋ぐだけなので、通常は外したりしないとは思いますが。
>DIGAに録画した番組をメディアに焼くとか、
これは、BDレコーダーなら全てできます。
RecBoxが必要なのは、Regza TVで録画した番組を DIGAにダビングしたい時だけです。
>放送中番組を直接メディアに録画するとかは出来るのでしょうか?
これは、BDレコーダーのメーカー、機種、メディアの種類によって、できるものと
できないものがあります。
BDレコーダーのHDDに一旦録画した番組は、各メディアに高速ダビングできるので
直接メディアに書き込めなくても問題ないと思います。
No.4
- 回答日時:
外ずけUSBのHDDが使えるDVDレコーダーを4万ほどで買うと今は1TでHDD1万円もしますが(タイの洪水のため)昨年9月は4千円ほどで買えた、探せば3千円ほどでPCようのHDDのSATAのHDDが簡単に差し替えるUSBの交換機あります、パソコン用のです。
合計5万ほどで2チュナー付きレコーダーガ買えます。画像も昔のLD並なら1Tで1000時間もとれますよ。
TVは価格COMで買えば46インチが10万円弱であります、(シャープかソニー)50インチで13万ほどであります。
なに安くても大丈夫。液晶TVは50インチ1.5メートルで見ても、画像が良いから大丈夫。
No.3
- 回答日時:
>他にアナログ用のVHSレコーダーとDVDレコーダーを使用しています。
Z1に録画した番組は、標準画質になりますが、DVDレコーダーにダビングできます。
また、そのDVDレコーダーがCPRM対応なら、DVDメディアに焼けます。
お子様向けはそれでも良いのではないでしょうか?
Z1に録画した番組を新たに購入するBDレコーダーにハイビジョン画質でダビングする方法は2つ
・東芝のBDレコーダーを購入する(一部に例外あり、購入前にもう一度質問してください)
・IODATAのRecBoxとPanasonicの DIGAの2つを購入する
(一部に例外あり、購入前にもう一度質問してください)
1つの番組をBDレコーダーにダビングする時間は、東芝なら番組の時間の約半分。
RecBox+DIGAは、1.7倍位。
夜中などに複数番組をダビングできるので、ダビング時間はそれほど気にならない。
>リビングのTV又はブルーレイに録った番組を2階の2台目TVでも見たい
最近のテレビは、各メーカーの最下位機種以外は、上記のBDレコーダーやRecBoxの番組を
DLNA再生できます。(一部に例外あり、購入前にもう一度質問してください)
>どちらかと言うと、機能・使い勝手重視です。
BDレコーダーを機能や価格で選ぶなら東芝のREGAブルーレイ、
使い勝手や安定性で選ぶならPanasonicのDIGA
質問者さんと似たような環境を作るために、一昨年末にREGZA RE1(TV)と
DIGA 1100(BDレコーダー)+RecBox+PCを大人買いしました。
RecBoxには、PC(比較的高性能を要求される)でDLNAサーバー(BDレコーダーやRecBoxなど)
の録画番組が再生できるソフトが付属(ダウンロード必要)してます。
ありがとうございます。
もしDIGAを選んで、レグザに録った番組をメディアに焼きたい場合は、
RecBoxというものを同時接続するしかないのですね?
レコーダーにダビング…とありますが、メディアに書き込む時間が約半分または1.7倍
という事なんでしょうか?
もしRecBox+DIGAを使って2時間番組をメディアに焼くには約3時間半位かかるという事ですか?
ちなみに、レグザZ1(HDD)に録画した番組をメディアに焼くのではなく、DIGAに録画した番組を
メディアに焼くとか、放送中番組を直接メディアに録画するとかは出来るのでしょうか?
(接続はRecBox+DIGAではなくDIGAだけの場合)
No.2
- 回答日時:
レコーダーは東芝にしないとZ1での録画済み映像をダビングできません。
DLNAサーバ機能搭載のREGZAブルーレイにすれば、別の部屋からDLNAクライアントでの視聴も可能です。
レコーダーを買えば、シングルチューナー機でもTVと合わせて3番組同時録画可能、W録機なら合計4番組同時録画可能です。
TVを買い足すなら、録画機能がいらないならどこのメーカーでも問題ないでしょうが、DLNAクライアント搭載にすればDLNAサーバ機能搭載レコーダー録画映像を別の部屋からみれます。録画機能付きのTVならレコーダーとのダビング連携が可能なREGZAにすべき。性能の点でも・操作性の同一性でも東芝REGZAに統一したほうがいいでしょう。
ありがとうございます。
今あるHDDに記録している番組は同メーカーじゃないとダメなんですか…
確かにメーカーを合わせるのがベストなのだと思いますが、
東芝のブルーレイのクチコミ評価がイマイチなので、
悩んでしまいました…
こちらで教えて頂いた事を参考に、もう少し悩んでみます。。。
No.1
- 回答日時:
DIGAのBZT810以上をお薦めします。
※どうしても予算が厳しいようであれば、BZT710でも質問者さんの要望は満たせますが…
理由としては、
・3番組録画可能
・DLNAサーバ内蔵
・無線LAN機能内蔵
・タッチバッド搭載無線リモコン(710は赤外線リモコンになります)
・3D対応
テレビについては、DLNAクライアント機能付きのものであれば、なんでも構わないと思います。
ちなみにうちは、リビングDIGA BZT810、寝室型番忘れた古いDIGA(DLNAサーバ機能付き)なのですが、書斎のテレビにSONYのBRAVIA KDL-32CX400を使用していますが、DLNA機能を使ってどちらのDIGAの録画してある番組も視聴可能です。
また、視聴だけではなく、録画予約などのほぼ全ての操作をBRAVIAのリモコンで可能です。
DIGAって使用者のクチコミ評価が良いですよね。。。
ブルーレイは1台だけ購入するつもりです。
できれば2台目テレビはレグザ、ブルーレイはディーガ…が良いかな~と
思っていたんですが、レグザで録った番組を同メーカーじゃないと
ディスクに落とせないとの事みたいで…
(DLNAサーバ機能があればメーカー違っても視聴は問題なくできる…んですよね?)
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDについて
-
Blu-rayのRにダビングした番組...
-
Digaに取り込んだ動画をSDカー...
-
ブルーレイレコーダーからDV...
-
ダイソーのダビング用のDVD...
-
TVを録画するとVR_MOVIE.VROに...
-
USB-HDDの録画の並べ替え
-
10年ほど前に購入したディーガ...
-
故障したブルーレイHDDレコーダ...
-
セルビデオをDVDにしたいのです...
-
ビデオカメラ→ディーガでDVD作...
-
パナソニックのブルーレイレコ...
-
ファイナライズを失敗した場合
-
古いセルビデオのコピーガード...
-
VRモードはMacでは再生は無理で...
-
ファイナライズについて
-
1枚のBD-REに機種の違う複数の...
-
アニマックスとかで見るHDリマ...
-
東芝 VARDIA RD-S601の編集方法...
-
VRモードでファイナライズ→他機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Digaに取り込んだ動画をSDカー...
-
タイトルがありませんの表示に...
-
ダイソーのダビング用のDVD...
-
TVを録画するとVR_MOVIE.VROに...
-
レーザーディスクCLD-HF7GとCLD...
-
2層BD-Rは、再生時、一瞬止まっ...
-
Blu-rayのRにダビングした番組...
-
wowwow録画→BDにダビングした...
-
USB-HDDの録画の並べ替え
-
古いBDレコーダーの中身を新...
-
ブルーレイレコーダーのテレビ...
-
BDディスクが読み込めない時デ...
-
Blu-ray レコーダーの容量一杯...
-
BD-REの初期化、ダビングエラー
-
このDVDディスクの状態って大丈...
-
故障したブルーレイHDDレコーダ...
-
自分でダビングしたBlu-ray-Rに...
-
ブルーレイレコーダー修理した...
-
DVDレコーダーのデータ移行
-
PSXのHDDデータを多機種へダ...
おすすめ情報