

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
設定その他はすでに回答されているので、一件根本的なことを付け足します。
まさか、電源をつないでないってオチじゃないでしょうね?それともしPC側にSATAの端子が余っているなら、USBよりはSATA接続の方が安全かつ高速です。
No.11
- 回答日時:
> 接続すると変換ケーブルのランプは光るのですが、マイコンピュータ内は無反応です。
無反応とは、表示されていないということでしようか。
では、基本的にところに戻って、BIOSでの認識を調査されたし。
BIOSでの認識されていなければ、当然、OSまで情報は上げられません。
まず基本から確認していくことが肝心です。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
すいませんです。電源ケーブルは接続していたのですが、電源ケーブルにON・OFFスイッチがついていたようでスイッチがOFFになっていただけでした。
多くのご回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
No.9です。
間違えました。 下記の…、>例えば「ディスク 0」などが表示されていないなら、~
…の部分は、
「例えば「ディスク 1」などが表示されていないなら、~」
の間違いです。 失礼しました。 m(_ _)m
No.9
- 回答日時:
> ~ ドライブが1つしかないので続行できないのエラーが ~
No.3さんや No.4 さん案内の方法で「ディスク 0」以外の HDDが…
例えば「ディスク 0」などが表示されていないなら、認識していない
状態だと思います。
SATA→USB 変換アダプタだけでも認識するはずですが、質問者様が
用意したケーブルの場合、電源の方はどうなっているのでしょう?
また、規格が違うと物理的に接続できないはずなのでそんなことは
ないと思いますが、肝心の HDDが SATA ではなく、IDE 規格だったと
いうことはありませんよね?
因みに、両方の規格に対応した変換ケーブルもあるようです。
>SATAケーブルをもう一本購入してやはり内部にSATAで接続しないと
個人的には、USB 接続の外付用 HDDケースを調達してしまった方が
簡単だと思います。
筐体がむき出しじゃないだけ耐性が向上するし、必要経費にしても
変換ケーブルのみの単価とそんなに変わらないと思います。
2.5 インチ対応と 3.5インチ対応、更に両方に対応している製品も
あるようです。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7164987.html
No.6
- 回答日時:
>新しい内臓HDD
以下のリンクが参考になると思います。
『HDD増設:新しく買ったHDDをWindowsに認識・フォーマットする方法』
http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/hdd_wi …
No.5
- 回答日時:
マイコンピュータ>右クリック>管理
をクリックしてコンピュータの管理を開いて下さい。
記憶域>ディスクの管理
をクリックして接続中のHDDを確認
プライマリーディスクとしてフォーマットしてください。
HDDが増えるはずです。
No.4
- 回答日時:
> 新しい内臓HDDをSATA→USBへの変換ケーブルを使用し、PCへUSB接続しました。
根本的なところで私が誤解していたらすいませんが・・・
HDDを増設した場合、通常は「未割当状態」のままなので、USBディスクの様に、USB接続したら領域が認識されるという物でありません。
1番様が書かれているようにパーティションの作成が必要。
ご存知かも取れませんが、手順は↓を参考にして下さい。
http://mbsupport.dip.jp/hddkptmnt.htm
http://kso.jp/fdiskxp/fdiskxp.html
No.2
- 回答日時:
カテゴリーから判断するとOSはXpですよね。
するとこれは自動認識する筈で、それが認識されないのは二通りの原因が考えられます。その一つはHDがクラッシュしている可能性です。もう一つはUSB変換ケーブルの不具合です。ケーブルは購入した家電ショップへ出向いて正常に働くかどうかを調べて貰うといいでしょう。その動作確認をして正常なら原因はHDのクラッシュだと断定できます。新品のようですから交換の対象になるでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- docomo(ドコモ) PCをUSB接続できません 6 2023/04/14 19:36
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- プリンタ・スキャナー 【至急】EPSON EP-808AB プリンターUSBメモリーが反応しない 3 2022/06/12 01:13
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- LANケーブル・USBケーブル 小型の外付けHDDがパソコン上に表示されないことが多い 6 2022/06/19 22:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
windowsのインストールにてISO...
-
パソコンを買ってから何かやら...
-
パソコンで文字入力時に@マーク...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
アカウント名とユーザー名との...
-
IMEツールバーでは「あ」なのに...
-
パソコンで一定の文字数を打つ...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
履歴書の住所の欄にふりがなを...
-
plcのラダー図が分からなくて困...
-
Windows アカウント名 とは?
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
エクセルのカメラ機能について...
-
印刷スープラがすぐに停止する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外部スピーカーの音声出力を左...
-
RS232C通信ポート(COM1)が開か...
-
C++でUSBメモリが接続されたこ...
-
USBのゲームパッド
-
PC(32ビット)で使ってい...
-
PCを別の器機(PCなど)にUSBで接...
-
フリーソフトdestroyでUSB接続...
-
Windows98とWindows98SEの違い
-
ADSLのモデムとパソコンの接続...
-
SASのハードディスクのデータ消去
-
Macの外付けハードディスクの故障
-
ブロードバンド接続とダイヤル...
-
MAC使用のMOをwindows98...
-
USB接続 外付けMOドライブ につ...
-
SCSIボードを認識しない
-
windows2000でフレッツADSLは使...
-
WindowsXP
-
オフライン作業と接続時間の表示
-
ポータブルHDDの接続反応が鈍い
-
Windows版iTunes、iPad proを接...
おすすめ情報