
No.2
- 回答日時:
基本的にはどうでもいいということになります。
ただし、企業から廃棄されるような場合には、ちょっとだけ配慮が必要です。
つまり、普通はルーター装置などには
ハードウェアで初期化ボタンが用意されていて
それで設定を抹消できると思いますから
それはやっておくべきだろうということです。
ただし、新しいルーターが故障した際の予備として残すなら
設定はそのままで残しておくほうが得策です。
たとえば、無線LANではMACアドレスでの拒否設定ができますし
パスワード設定なども使われます。
にも関わらず、ルーターの管理者パスワードが初期値のままの場合
あるいは簡単に類推できるようなパスワードであれば
廃棄品を入手することで、これら設定が
第三者に参照される可能性があるわけです。
で、そうなると、MACアドレスの偽装でネットワークに入れるので
LAN内のゆるいセキュリティ上で、さらなる攻撃が可能になってしまいます。
初期化ボタンでの抹消で、そのリスクはほぼなくなります。
産業スパイレベルになると、HDDのサルベージのように
特殊な機器や技術で読み出せるかもしれませんけどね。
それはもう例外というか、普通ありえないことだと思います。
まぁ、社名のラベルを貼るルールの会社とかだと
どこの会社で使われたものか、わかる状態で捨てるのは無用心だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有線ルーター BHR-4RV 設定の...
-
wi-fi が急に繋がらなくなりま...
-
バッファロー WHR-G54S ブリッ...
-
バッファローのweb設定画面が開...
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
gyao光 LANタイプ マンシ...
-
PPPoEブリッジで分割したLAN間...
-
NECルーターAtermのブリッジモ...
-
ルータ→ルータのつなぎ方につい...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
スイッチボットを使っているの...
-
PC版LINEの設定
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
インターネット設定について マ...
-
「WPA2パスワード」って?
-
iPhoneを他人のPCに繋いでしま...
-
有線LANはつながるのに無線LAN...
-
スイッチングハブの後に無線ル...
-
WiFi接続出来ない(セキュリティ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
インターネットが繋がりません!
-
バッファローのweb設定画面が開...
-
PR-S300NEとOCNバーチャルコネクト
-
PR-400NEのPPPoEブリッジについて
-
LANセグメント分け
-
wi-fi が急に繋がらなくなりま...
-
NECルーターAtermのブリッジモ...
-
JCOMの貸与品ルーターと、他社...
-
ルーターに侵入されデータを読...
-
ルーターの設定画面にいけない
-
この度引越しをしまして、ドコ...
-
RV-S340NEでWiFi
-
無線ルータを変えたいと思います。
-
PC-9821のLAN接続+インターネッ...
-
デスクトップパソコン起動時にW...
-
ルーターを冗長化するとPC側の...
-
無線親機(ブリッジ)のLAN設定
-
ハブ経由だとIPアドレスを固定...
おすすめ情報