
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
print”Hello!”;
じゃなくて、
print "Hello!";
です。
必ず小文字で、かつprint の後に半角スペースを開けてください。
なお、改行がない場合は、すぐ次にコマンドプロンプトが表示されますが、改行があると一行間が開きます。
Windowsのコマンドプロンプトからと、Cygwinのbashからの画面をあげておきます。
#!/usr/local/bin/perl
print "Hello World!";

No.2
- 回答日時:
どんな環境(OS:WindowsとかLinuxとか/実行環境:なにかの開発環境なのかコマンドラインなのか、等)での結果でしょうか?
perlのprintは、それだけでは改行をしません。
なので、print "Hello!"を実行すると ! の直後にカーソルが来てプログラムが終わります。
その後に表示されるプロンプトが、その行の始めから表示されて、Hello!を上書きすることもあります。
普通
C:¥>
とか出るプロンプトがHello!の後に続いて
Hello!C:¥>
等と表示される場合もあります。
改行単位で表示するウィンドウだったりすると、次の改行が来るまで「Hello!」は出力待ちになってしまいます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
なぜか?と聞かれると、上書きされるから・・・。
普通は、
command>コマンド入力待ち
の状態で、
command>perl Hello.pl
と入力して実行したら、
Hello!
と表示するのですが、改行がないため、一瞬で
command>
に置き換わります。
なので見えないです・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/01/25 14:14
なるほど!そういうことなのですね。!
でも、そうだとすると、入門書にこうやるとHelloと出力されるという記述は初心者
にとってはあまり適切ではない説明だったのですね。
やっとわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シェルスクリプトで、空白(ス...
-
I2C接続のLCDディスプレイを使う
-
【至急!!!】python言語で本を見...
-
use constantの意味が分からない
-
Pythonでコンソールをクリアす...
-
Pythonでプログラミング プログ...
-
シェルスクリプト+perl
-
16進の10進変換について
-
Python3
-
JSONで文字列が長い時
-
「*:*」って何を意味するのでし...
-
子windowsからsubmit()後にclos...
-
セレクトメニューで2つの項目...
-
Application.ScreenUpdating = ...
-
formで特定のinputを送信しない...
-
VBA他のブックから値のみ貼付す...
-
実行中の変数の中身をイミディ...
-
C言語のflagの使い方が分かりま...
-
MSXMLでの属性の存在確認法
-
sendmailで複数の宛先にメール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シェルスクリプトで、空白(ス...
-
16進の10進変換について
-
【至急!!!】python言語で本を見...
-
Pythonでコンソールをクリアす...
-
c言語 16進数の2進数への変換
-
関数「exists」と「defined」の...
-
Perlで、経過をLoading画面みた...
-
文字のカラーとフォントの指定...
-
I2C接続のLCDディスプレイを使う
-
[Ruby] irbにおける文字化け
-
UWSCのSELECT文の記述方法
-
python print文のエラー
-
switch文のエラーについて
-
awkの正規表現での最左最短マッ...
-
ソケットでのデータ送受信につ...
-
qq!!の意味を教えてください。
-
Pythonでプログラミング プログ...
-
pythonの*
-
pythonで演算子を変数に代入す...
-
$(ドル)の記号を表示したいの...
おすすめ情報