
こんにちは よろしくお願いいたします。
アクティブスピーカーの電源はACアダプターなのですが、
このコンセント(オス)を壁のコンセント(メス)に差す際、極性が気になっています。
下記について教えて下さい。
1、そもそも、ACアダプターなので極性など気にしなくても良いのか。
2、極性を調べたい機器に金属の部分があるなら、コンセントに差し込む向きを入替えて
テスターでそれぞれの通電量を量るやり方はネットで調べて知っているのですが
調べたい機器はプラスティックボディのものなのです。
この場合、どの様にすれば良いのでしょうか。
3、このアクティブスピーカーはタッチコントロールによって音量を変える機能がありますが、
「タッチコントロールがうまく作動しないときはコンセントの差し込む向きを変えてみて下さい。」
と取扱説明書に記載されていた様に記憶しています。
ですので、やはりコンセントの向きに極性があると思うのですが如何でしょうか。
残念ながら取扱説明書が紛失してありません。
現在はどっちの向きに差してもタッチコントロールは機能しています。
4、いま、書いていて思ったのですが、上記のタッチコントロールの部分は唯一の金属部分です。
タッチコントロールは2つのボタンで構成されており、一方はボリュームマイナス、
もう一方はボリュームプラスで、同時タッチの場合、音量ミュートになります。
これを利用して調べることは可能でしょうか。
5、ちなみに商品名はJBLのエンカウンターというアンプ内蔵のアクティブスピーカーです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ACアダプターの極性ですか・・・そういえば気にしたことがありませんでした。
要するに、浮遊静電容量により電源(電灯線)から誘導される電圧を測ればいいわけですね。
誘導電圧は電源周期(50 or 60Hz)の歪波になるので、とりあえずオシロで波形を観測してみました。
方法は、
1. ACアダプターのマイナス出力にオシロのプローブを接続し、プローブのGNDは手で持つ。
2. ACアダプターのコンセント側を逆に接続したときと違いが出るか観測する。
ACアダプターは手持ちで使ってないのが、スイッチングタイプ2個、トランスタイプ2個あったのでそれを使いました。
結果は
スイッチングタイプ : 2個とも変化無し(波高値はとても大きい)
トランスタイプ : 2個とも変化有り
つまり、トランスタイプのACアダプターはコンセントの極性によって誘導電圧の大きさが変わる結果となりました。
う~ん・・・この原因はなんでしょう?
波形がわからなくても相対的な電圧値が分かればいいので、テスターをお持ちなら、交流電圧レンジでマイナス出力の大地(手で持って代用しても可)間電圧を測って比較してみてはいかがでしょう。
浮遊静電容量はとても小さいので、誘導による電圧源のインピーダンスはとても大きくなります。
なのでこの測定には入力インピーダンスの大きい測定器を使わないと測定できません。
アナログテスターよりデジタルテスター、もしくはミリバルなどが適しています。
No.8
- 回答日時:
くりかえしますが内蔵複巻トランスの二次巻線のコールド(巻き始め、鉄心に直近)と一次巻線に接続されている100Vラインの活線/ニュートラル線(中性線)つまり壁コンセントへの差込方による対地電圧値が異なります。
またスイッチングタイプでも必ず一次、二次絶縁の為のトランスが組み込まれていますのでこの特徴を示します。(トランス無し等、勘違いが多いのですが効率が良いので超小型トランスになっているだけです)
樹脂モールドタイプの機材は信号グランド側、電源アダプターならマイナスラインとアース間のAC電圧を測る事で先述の様なマーキングを行って下さい。
No.5
- 回答日時:
非絶縁型のスイッチングタイプのアダプター以外は調べることは出来ませんが、テスターの抵抗レンジでDC出力プラグのマイナス側(外側)とアダプターのコンセントに差し込む側のプラグ間の導通を測り、ほぼ0オームを示す側を接地側にするのが、一応セオリーにはあっているでしょう。
絶縁型のアダプターの場合はテスターでは調べられません。絶縁型のスイッチング式の場合は、ばらして回路をみて判断するしかないでしょう。トランス式の場合はオシロなどで波形を見てその位相から判断します。No.4
- 回答日時:
書き忘れましたがこの種の測定には必ずアナログテスターを使って下さい。
アナログテスターなら壁コンセントにテストロッド片側を差込もう一方を放置しただけで「接地極側は全く振れない」「活線側(Liveライブ側)は微量に右方向に振れる」等、ディジタルでは出来ない反応をしてくれます。
アースされていない機器の判定も同様に片側をフレームにあて片側放置で特定できます。
早速のご回答ありがとうございました。
私が質問に「極性」と書いたため、やや専門的なご回答をいただいたようです。
お手間をおかけしまして申し訳ありません。
ご回答のいただいた中で「それぞれの機器のコンセントの接地側と電圧側を一致させないと、ノイズの原因」とありますが、私の知りたいのは正にそのことです。
高価なオーディオ機器であれば、電源ケーブルプラグの左右どちらかにアース側の表示があり、そのアース側と壁コンセントのアース側とを一致させる方が音質的にベターであるとよくききますが、廉価な商品や、今回質問させていただいたACアダプター等を利用した商品では、プラグのどちら側を壁コンセントのアースにさして良いのか判別したく質問させていただきました。
特に筐体がプラスティックの商品ではどのように調べたらよいのか解りません。
ハイエンド機でなければあまり気にしなくて良いとは思いますが、向学のため
是非ご教授いただければと思います。
No.3
- 回答日時:
100V電源の接地極側(壁コンセント向かって左の長穴電極、送電経路での混触事故対策として柱上トランスで接地されている)のことは知っていた方が良いと思います。
樹脂モールどされた機器は出力側のグランドライン、この場合はマイナス極と大地アース(手のボディアース効果でも良い)間のAC電圧が低くなる差込方向を確認しアダプタの上面左側にハンダごて等で微量なくぼみを付け白の油性マーキングを施し以降、差込方向を守ります。
(内蔵の小型トランスの鉄心と巻き線間の静電容量で巻き始に関する現象です)
極性表示無しの他の一般機器においてもフレーム等を利用し同様処置します。
実際の効果は精神的なものですが対地電圧や機器間電位差等、電気知識上は役に立つ認識です。
No.2
- 回答日時:
コンセントの極性は検電ドライバーが有れば調べられます
が、今回の場合気にする必要は有りません
そもそも機器側の極性気にしなければいけない様の機器は現在販売されていません
タッチコントロールがうまく作動しないのはアースがうまく取れないためです
作動していれば気にしなくてかまいません
早速のご回答ありがとうございました。
私が質問に「極性」と書いたため、やや専門的なご回答をいただいたようです。
お手間をおかけしまして申し訳ありません。
ご回答のいただいた中で「それぞれの機器のコンセントの接地側と電圧側を一致させないと、ノイズの原因」とありますが、私の知りたいのは正にそのことです。
高価なオーディオ機器であれば、電源ケーブルプラグの左右どちらかにアース側の表示があり、そのアース側と壁コンセントのアース側とを一致させる方が音質的にベターであるとよくききますが、廉価な商品や、今回質問させていただいたACアダプター等を利用した商品では、プラグのどちら側を壁コンセントのアースにさして良いのか判別したく質問させていただきました。
特に筐体がプラスティックの商品ではどのように調べたらよいのか解りません。
ハイエンド機でなければあまり気にしなくて良いとは思いますが、向学のため
是非ご教授いただければと思います。
No.1
- 回答日時:
極性と書かれていますが、コンセントにかかっている電源は交流ですので直流のような+/-のような極性はありません。
交流というのは一定時間ごとに+/-が入れ替わる(たとえば50Hzなら1秒間に50回)ですので、どちらが+でどちらが-というような極性は無いのですよ。ACアダプターの向きを変える云々というのは極性ではなく接地(アース)の問題なのです。コンセントをよく見るとふたつある差込口の幅が片方は長く片方は短いのがわかるかと思いますが、正しく配線されていれば長いほうが接地側で反対側が電圧側になります。それから、ACアダプターを使用しているとの事ですが、使用しているアダプターがスイッチング型の非絶縁タイプであれば、ACアダプターの出力のマイナス側がいわゆる金属部分に相当します。トランスを用いた絶縁タイプではこの区別はありません(厳密には巻き線の巻きはじめと巻き終わりで区別はあるが、テスターでは判別できませんし、してもこの場合意味がありません)
まぁ、基本的に極性など気にしなくても問題はありません。多数のオーディオ機器などをつなぐ場合は、それぞれの機器のコンセントの接地側と電圧側を一致させないと、ノイズの原因になる場合も無いではありませんが、正しく動作しているのであれば気にする必要はありません。
早速のご回答ありがとうございました。
私が質問に「極性」と書いたため、やや専門的なご回答をいただいたようです。
お手間をおかけしまして申し訳ありません。
ご回答のいただいた中で「それぞれの機器のコンセントの接地側と電圧側を一致させないと、ノイズの原因」とありますが、私の知りたいのは正にそのことです。
高価なオーディオ機器であれば、電源ケーブルプラグの左右どちらかにアース側の表示があり、そのアース側と壁コンセントのアース側とを一致させる方が音質的にベターであるとよくききますが、廉価な商品や、今回質問させていただいたACアダプター等を利用した商品では、プラグのどちら側を壁コンセントのアースにさして良いのか判別したく質問させていただきました。
特に筐体がプラスティックの商品ではどのように調べたらよいのか解りません。
ハイエンド機でなければあまり気にしなくて良いとは思いますが、向学のため
是非ご教授いただければと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- その他(生活家電) 欲しいテレビドアホンがあるのですが 1 2023/03/11 16:19
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- 電気・ガス・水道 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分岐タップについて。 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分 6 2022/07/30 04:52
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- ノートパソコン pcの電源がいきなり落ちますが原因は何だと思われますか? 4 2022/07/10 22:01
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 【至急!】ラミネーター消し忘れについて 5 2022/09/24 00:55
- その他(趣味・アウトドア・車) 家を建てます。その家の中のシンセサイザー(電子キーボード)の電源で使うコンセントの高さを床から80セ 2 2022/11/30 00:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
オーディオ用電源工事について...
-
電源ケーブルの交換について
-
コンセント試験の異常判定について
-
PCが帯電しています 対策をお...
-
電源コンセントについているア...
-
医療用電源プラグと普通の3p...
-
電気を安定して供給するには?
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
スーパーツイーターの接続方法...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
FMアンテナ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
電源コンセントについているア...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
家庭の電圧が低いのですが
-
2極並行アースとは
-
コンセント試験の異常判定について
-
接地接続とは。
-
IH用200Vコンセントを普通の100...
-
ノートパソコンのハムノイズ(?...
-
棒が一本多いコンセントプラグ...
-
コンセントに付いてる郵便マー...
-
3Pのコンセントに2Pのプラグを...
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
漏電ブレーカあるからアース不要?
-
たわいのない質問ですが・・・
-
トイレのコンセントにアースが...
-
電源周り(コンセントプレート...
-
アッテネーターの使い方。
-
ビエラリンク機能が使えない
おすすめ情報