
魚の飼育のため、揚水ポンプや、メタルハライドランプを購入しました。説明書に感電の恐れがあるためアース線を必ず取り付けてくださいと書いてあります。
パソコンなどには取り付けてないのですが、水関係ですので、万が一のため取り付けたいと思っています。しかし水槽の近くのコンセントにはアース線を取り付ける所がありません。あるのはキッチン付近のみです
そこで電気工事会社に依頼しようと考え、少し自分でも調べてみたのですが、コンセントの差込み口の所の左右の長さが違う場合アースがあるとのことで、コンンセントを調べてみたら確かに長さが違いました。この場合、工事は不要ですか?アース線を取り付けなくてもコンセント差込のみでアース線を取り付けたことと同じようになるのでしょうか?
また、もし工事が必要な場合は、大ががり(壁に穴を開けるとか、1日では終わらないとか・・)なものになるのでしょうか?
宜しくお願いします。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
再びNo.6です。
ご質問にお答えします。
>キッチン付近にあるコンセントのところにはアース線を取り付けるところがあるのでそこに長いアース線を買ってきて取り付けることにしました。5メートルほど距離がありますが大丈夫でしょうか?
●大丈夫です。問題ありません。
>機器の電源コンセントの場所と、機器からのアース線を取り付けるコンセントの場所をそれぞれ別にしたいのですがこの場合電源コンセントの方に漏電遮断機(ピリピリガード、漏電当番)の使用で問題ないでしょうか?
●これもまた問題ありません。
なお、この電源コンセントの元(すなわち配電盤)に漏電ブレーカが取付済みであるのなら、ピリピリガードは省略しても構いません。
お返事ありがとうございます。
ブレーカーの方を調べてみます。
ありがとうございました。
みなさんからもたくさんのお返事をいただき本当にありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
No.6です。
>コンセント差込口にアース端子がない場合は、ポンプからのアース線とは繋げられないということで、漏電遮断器のみの取り付けになるんでしょうか?
●ダメです。漏電による感電を防ぐためにはアースが必須です。
それと配電盤に漏電ブレーカが付いていない場合は、コンセント型漏電保護プラグで対応できます。
すなわち、法的にはアースと漏電遮断器の両方が必須となっています。
>ポンプからのアース線を繋げなくても、コンセントの差込口の左右の長さが違う場合(きちんと配管してあることを前提に)は、漏電遮断器の使用で大丈夫ですか?
●ダメです。
コンセントの差し込み口の左右が違う・・・に始まる件については、これはどの配線でもこのようになっています。このアースと器具のアースとは別物とお考え下さい。
コンセントには、2本の線が来ていますが、そのうちの1本は柱上変圧器のところでB種接地されているというものでして、漏電があった場合は漏電箇所からの対地帰路となって漏電電流が流れるものです。
それをアース線をこの接地側極に繋ぐような過ちをおかすと、漏電電流は対地帰路をとれずに負荷電流と同じ経路を流れることとなり漏電検知できませんし、差し込みプラグを逆に差し込むと、機器の外箱の対地電圧が100Vとなって非常に危険です。
>(No.7)あまりお勧めしませんが、水道管や蛇口などにアースを落としても多少効果はあります。
●このような誤解が多くて困ります。
絶対に水道管や蛇口にはアースをとらないようにしてください。
接地抵抗が3Ω以下でないと認められませんが、このような水道管は鉄管を用いていない現在では見あたりません。
漏電があった場合に水道に触っただけで感電することになりますから絶対にやめましょう。
詳しくありがとうございます。
検討した結果、キッチン付近にあるコンセントのところにはアース線を取り付けるところがあるのでそこに長いアース線を買ってきて取り付けることにしました。5メートルほど距離がありますが大丈夫でしょうか?
問題なのが漏電遮断機(ピリピリガード、漏電当番)
で、機器の電源コンセントの場所と、機器からのアース線を取り付けるコンセントの場所をそれぞれ別にしたいのですがこの場合電源コンセントの方に漏電遮断機の使用で問題ないでしょうか?
宜しくお願いします。
No.7
- 回答日時:
ANo1で出てきた器具は、アース付きの3極コネクタを日本の2極コンセントで利用するためのもの変換アダプタです。
アース線をコンセントのそばに設置してあるアースコネクタに繋いで使用します。あの線を電気機器につないでも意味がありませんよ。あまりお勧めしませんが、水道管や蛇口などにアースを落としても多少効果はあります。ただ、間違ってもガス管にアース線は繋がないでくださいね(^^;)。
この回答への補足
ごめんなさい、回答2で、inoasukaさんが書いてくれているように、左右の違いのアースは、感電を防ぐためのものではないのですね。よく理解しないままいろいろ書いてしまってすみませんでした。
アースコネクタがない場合、回答1のsuzumenoさんが書いてくれたように、漏電保護プラグをつければ感電の心配はないでしょうか?
それともコネクタをつけてもらうように工事会社にお願いしたほうがいいでしょうか?
実はなんでこんなに神経質になっているかというと、お恥ずかしい話、前に感電を経験し、ちょっとトラウマになっていまして(^^;)
今回魚関係で水を使うということでアースをしておきたいなと思ってます。
でも工事をしなくても漏電保護プラグのみで安全ならそうしたいのですが・・。
宜しくお願いします。
ありがとうございます。
そうなんですか・・なんか勘違いしていたようです。
そもそも、電化製品などに付属しているアース線(電化製品からコンセントのアースコネクタまでを繋ぐ感じです。)
そのアースコネクタ、(よくキッチンや洗濯機近くのコンセントのまわりには付いているやつですよね)が付いていないコンセントには取り付けられないということでしょうか?
そう思い接地工事をしようと思ったのですが、調べているうちにコンセントの左右が違う場合は一方がアースに繋がっていると知って・・・
アースコネクタとは別物なんでしょうか?

No.6
- 回答日時:
コンセントにとりつけるコンセント型漏電保護プラグは、漏電があった場合に配電盤にある漏電ブレーカーよりも先に作動して、停電範囲をその保護プラグ以降だけに限定するものと解釈してください。
アースと漏電遮断器は別物であり、車の両輪のような関係にあります。
アースをとっていないと漏電検知できず、感電したときに始めて地絡電流が流れて漏電感知し、遮断することになります。これではタイミングとしては遅いですね。
すなわち、漏電保護プラグはアースあってのことと解釈すべきです。
アース工事ですが、しいてコンセント内にアース端子を設けなくても、直接接地棒と繋ぐ方法でも構いません。
電気工事店とご相談なさってください。
なお、コンセント差し込み口のアース極側は機器接地に使用してはなりません。
専門的になりますがこれはB種接地と言って、雷サージの侵入や変圧器1次側の高圧が混触した場合に、対地電圧の上昇を抑制するためのものです。また、漏電した場合の対地帰路としても活用されます。
ありがとうございます。
アースと漏電遮断器は別物なんですね。コンセント差込口にアース端子がない場合は、ポンプからのアース線とは繋げられないということで、漏電遮断器のみの取り付けになるんでしょうか?
ポンプからのアース線を繋げなくても、コンセントの差込口の左右の長さが違う場合(きちんと配管してあることを前提に)は、漏電遮断器の使用で大丈夫ですか?
たくさん質問してしまってすみません。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
追加補足です。
配管のことをたずねられていましたが工事等は一切不要です。今お使いのコンセントに差し込むだけ。
詳細はhttp://www.tempearl.co.jp/prod2/grxb00.htmで確認ください。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
アースの必要な電気器具は結構多いですね、パソコン、デジタルテレビ、電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、ウォシュレット、エアコン、等々、私の家はマンションですが全てのコンセントにアース端子付き3Pコンセントを取り付けてあります。
後からアースを引くのは、もう1本線を追加しなくてはなりませんので可能かどうか電気工事店に調べてもらうのが良いでしょう。キチンと配管がしてあれば可能でしょう、もしいい加減な工事がしてあると難しいかも知れません。
ありがとうございます。ちゃんと配管されていれば、アース付きコンセントの市販品を購入すればいいのですね?でも配管されてるのを確かめる方法とかってありますか??
No.2
- 回答日時:
質問者さまの質問に関係ないですが、差込口の長さの違いについてです。
>コンセントの差込み口の所の左右の長さが違う
コンセントの左側の長さは9mm、右側は7mmで、長い方は、正しく工事されていれば、「アース」につながっているのです。
何のためのアースかと言えば、異常高電圧やノイズを除去するためのものなのです。したがって、通常は左右を意識しないで良いのです。
AV機器等の電源コードの片方に白い線が印刷されたものは、この白い線の側のプラグの方をコンセントの長い方に差し込むとノイズが小さくなるのです。
つまり、AV機器等の電源コードのアース(「グランド」)となっているこの白い線の側から、ノイズをコンセントの長い方の「グランド」を通じて逃がすことができます。
どちら向きに挿し込んでも良い機器や、グランドを考慮して設計されていない機器もあり、この場合は、電源コードに白い線は有りません。
この場合のアースとは、洗濯機の水濡れなど、漏電による感電を防ぐ保安用の「アース」とは異なります。したがって、2つの差し込み口の下に、保護接地導体用の丸い差し込み口を設けているアース付コンセントとは機能が異なります。
No.1
- 回答日時:
〉コンセントの差込み口の所の左右の長さが違う
これはどんなコンセントでも長さは違います。
〉アース線を取り付けなくてもコンセント差込のみでアース線を取り付けたことと同じようになるのでしょうか?
同じではありません。
結論、安心してください、電気店に行けばちゃんと売っていますよ。
コンセントにとりつけるコンセント型漏電保護プラグがあります、それを買って取り付けるだけです、アースの取れないときはこのプラグをつければ解決です。(パソコンにも是非つけてください)
この回答への補足
すみません、調べてみたんですが、
http://www.rakuten.co.jp/e-price/627363/627394/4 … こういったものでいいのでしょうか?これのアース線をポンプのアース取り付け場所に取り付ければいいのでしょうか?
何度も聞いてすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- 照明・ライト トイレのウォッシュレット取り付けで 5 2022/05/22 14:57
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- その他(生活家電) アマゾンで買った電気温水器が設置できません。電源コンセントの設置の仕方を教えて下さい 4 2022/06/24 17:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 40年ぐらい前のマンションでアースを後付けする方法 2 2022/04/12 01:58
- エアコン・クーラー・冷暖房機 200Vコンセントのアースについて 8 2022/06/15 21:32
- テレビ テレビのコンセントについて! ご回答頂けると助かります 私のテレビはコンセントに差し込み もうひとつ 7 2023/06/21 11:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
電源コンセントについているア...
-
コンセントに付いてる郵便マー...
-
機器電源の取り方について(音...
-
単相200V家電でアースは必要?
-
家庭の電圧が低いのですが
-
接地接続とは。
-
3Pのコンセントに2Pのプラグを...
-
パワーディストリビューターは...
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
アースを取りたいのですが
-
本来のアースが取れないときの...
-
2極並行アースとは
-
漏電ブレーカあるからアース不要?
-
洗面台のアースについて
-
オーディオ用電源工事について...
-
テレビコンセントを増設したい...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
電源コンセントについているア...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
コンセント試験の異常判定について
-
家庭の電圧が低いのですが
-
2極並行アースとは
-
接地接続とは。
-
3Pのコンセントに2Pのプラグを...
-
IH用200Vコンセントを普通の100...
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
漏電ブレーカあるからアース不要?
-
アース端子がないのですが・・
-
棒が一本多いコンセントプラグ...
-
ノートパソコンのハムノイズ(?...
-
トイレのコンセントにアースが...
-
パワーディストリビューターは...
-
ビエラリンク機能が使えない
-
ONKYOのBR-NX10でCDが取り出せ...
-
本来のアースが取れないときの...
おすすめ情報