
最近やっと壁コンセントを改良したのですが
まだコンセントプレートがなく良いものを探しています。
壁コンセントはLeviton社の8300-Iを使用し
コンセントベースは真鍮のものを使用しています。
同じくLeviton社で真鍮製のコンセントベースが1,200円程度でありますのでこちらの購入も検討しています。
そこでなのですがこのようにベース・プレートとも真鍮で揃えた方がいいのでしょうか?
他には値段が少々高いですが「ACOUSTIC REVIVE CFRP-1」も考慮に入れています。
是非皆さんのご意見をお聞きしたく質問させて頂きました。
コンセントプレートなんてなくても変わらないとか
このコンセントプレートがオススメ等どんなアドバイスでもいいですので
お詳しい方がいましたらご教授下さい。
電源周りにはまだまだ初心者ですのでどうぞ宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Leviton、Hubbell、Marincoあたりの電源パーツを愛用しています。
クセのなさでいうとHubbellと松下ホスピタルグレードが良いかと思いますが、Levitonの押し出し感も妙な誇張を伴うものではないので、良い選択だと思います。それはさておき。
カバーに関しては、つけないのが一番というのが大方の意見の一致だと思います。ただ、安全上の問題もありますし、見た目にも文字通り間抜けな感じですので、某かは必要でしょう。
音質の変化に関しては、ほぼ素材の音が乗ると考えて問題ないと思います。
余計な音を出したくないということであれば、プラスチック製のカバーがお薦めです。極僅かに緩くなりますが、妙なクセはつきません。スチールは比較的クセがありませんが、帯磁が気になるということであれば、若干硬くなりますがステンレスが良いでしょう。
真鍮は変な音にはなりませんが、明るく響くので、他の部分の変化に対して判断を誤る危険があります。(暗めのケーブルからナチュラルなものに変えたときに、そのケーブルが明るすぎだと思ってしまうなど。)
高分子系素材のものは、概ね響きが死ぬ方向にあります。プレーヤーの足下などに若干量使うと効果的ですが、コンセント部分の変化は全体に影響するため、失敗することが多いと思います。他の部分で耳障りな音が出ていると良くなったように聴こえがちですが、単に誤魔化されたに過ぎない可能性は否定できません。
単純に変わることと良くなることは別物ですし、他に問題があるのを誤魔化すことと良くなることも別物です。この辺りを見極めないと、泥沼に陥りがちです。
ちなみに、私の場合は、アフリカ黒檀製のコンセントベース(自作)にHubbell 8300をつけ、カバーは松下のUL規格用ステンレスカバーです。黒檀を削ってカバーも作りましたが、こちらは今イチでした。(組み合わせを変えれば、あるいは...)
妙に高いものは、全く必要ないと思いますよ。(Wattagateはさすがに良かったですが、高すぎておいそれとは買えませんね。)
ご回答ありがとう御座いますYorkminster様。
色々な条件での提示をして頂き大変参考になりました。
高いもの必要ないとのご意見でしたのでリーズナブルな真鍮で揃えてみようかな・・・・^^;
と今のところ思っております^^
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
過去にコンセントベースだけ変えたことがあるものです。
まず,私の個人的体験ですが,私が使っていたベースの材質はSUS(ステンレス)だったと思います。そのときの印象は,
・音の輪郭がはっきりした
・解像度が上がった
・響きがすっきりした(ちょっと減った?)
という感じでした。私にとっては好ましい方向の変化だったと思います。
以下は一般論と私の個人的見解です。
---
コンセントプレートで音が変わるか,とのご質問ですが,オーディオの世界では何を変えても必ず音は変わります。しかし,どう変わるか,どの程度変わるかは個々の環境次第なので,簡単にお答えすることはできません。
材質がなにかというのは確かに非常に重要で,どこに使ってもその材料に固有の音色が音に反映されます(程度の大小はありますし,材質以外にも,形状そのもの,総重量なども大きく影響しますが)。
真鍮と聞いて私が真っ先に思い出すのは金管楽器の材質として使われているという事で,音への影響についても,その辺から思い浮かぶ印象はありますが,余計な事を言って先入観を与えない方がよいと思うので,ノーコメントにします(実際使用経験もありませんし)。
質問者さんはすでにLeviton製のコンセント,真鍮製のコンセントベースをお使いとの事ですが,音の変化についてどのような印象をお持ちですか?材料やメーカを揃える事でその個性が強められる,というように考えればよいのでは,と思います。
*あくまでも試聴なしでの私の予想です。
もしもまだどう変化したかはっきり分からないのであれば,ご自身で真鍮材料,Levitonというメーカの特性をじっくり見極めてから検討すればよいと思いますよ。
最後に,雑誌やインターネットなどから情報を得る際のアドバイスですが,「良くなった」「悪くなった」という部分より,「どう変わったか」という所に注目されると,参考にしやすいと思います。
ご回答ありがとう御座いますTa595様。
機材の特性をじっくり見極める事が重要だと分かりました。
他の色々なプレートを見て検討していきたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 コンセントについて。 友達が、子供が家のダブルコンセントを割ってしまったので直して欲しいとの事で、取 5 2023/01/13 19:41
- 照明・ライト パナソニックSプレートコンセントの気密カバーについて 1 2023/02/19 02:21
- バッテリー・充電器・電池 pcのバッテリー寿命を長持ちさせるには? 6 2022/06/08 10:00
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 コンパクトエアコンのコンセントは何処にさせば? 6 2023/08/22 19:32
- 輸入車 輸入車の100V電源について 3 2022/10/05 14:14
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- その他(趣味・アウトドア・車) 家を建てます。その家の中のシンセサイザー(電子キーボード)の電源で使うコンセントの高さを床から80セ 2 2022/11/30 00:08
- エアコン・クーラー・冷暖房機 室外機電源タイプのエアコン(DAIKIN エアコン E F28YTEV-W)について 3 2022/07/24 22:03
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
ノートパソコンのハムノイズ(?...
-
電源周り(コンセントプレート...
-
棒が一本多いコンセントプラグ...
-
電源コンセントについているア...
-
トイレのコンセントにアースが...
-
コンセント試験の異常判定について
-
コンセントに付いてる郵便マー...
-
接地接続とは。
-
単相200V家電でアースは必要?
-
輸液ポンプを…
-
家庭の電圧が低いのですが
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
アース端子がないのですが・・
-
ケルヒャーのスチームクリーナ...
-
アッテネーターの使い方。
-
電源、コンセントについて
-
機器電源の取り方について(音...
-
2極並行アースとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
電源コンセントについているア...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
コンセント試験の異常判定について
-
家庭の電圧が低いのですが
-
2極並行アースとは
-
接地接続とは。
-
3Pのコンセントに2Pのプラグを...
-
IH用200Vコンセントを普通の100...
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
漏電ブレーカあるからアース不要?
-
アース端子がないのですが・・
-
棒が一本多いコンセントプラグ...
-
ノートパソコンのハムノイズ(?...
-
トイレのコンセントにアースが...
-
パワーディストリビューターは...
-
ビエラリンク機能が使えない
-
ONKYOのBR-NX10でCDが取り出せ...
-
本来のアースが取れないときの...
おすすめ情報