dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Wikipediaで「迷信」と検索すると、

◆夜に爪を切ると、親の死に目に会えない
◆しゃっくりが百回出ると死ぬ
◆風邪は人にうつすと治る

・・・・といった例が出ています。

自分は子供の時、親から「ほうれん草を食べると強くなれる!」と
言われ、当時は好きではなかった「ほうれん草」を我慢して食べた
記憶があります。

なぜ「ほうれん草」を食べると強くなれる???
答えは簡単・・・「ポパイ」がそうだから…でした(笑)
子供騙しもいいところです(^^;

みなさんは、そんな「迷信」みたいなものに騙された経験は
ありますか?

「そんなバカな(^^; 」というエピソードがありましたら教えてください。

A 回答 (23件中11~20件)

kawahara、再度お邪魔します^^



やっぱり小学校で流行ったモノをまたいくつか思い出しました。

「4月4日午前4時4分に白い壁に触ると異世界に行ける」

創立1年目の学校で何を言ってるんだか、って感じでした。
そりゃあ確かに学校中の壁が真っ白でしたが(新しいから)。
同じ日付と時間で「鏡を見ると将来の姿が見える」なんてのも
ありましたねぇ・・・・・(遠い目)
さすがに時間が時間なので誰も試した子がいませんでした(笑)

2~3学年下の子達に聞いたモノでは「佐川急便のトラックに
描かれたマーク(飛脚のアレです)の赤フンに触るとラッキー」
ってのもありましたね。
学校によっては『1日1回』だったり『1日3回』だったり。
「危ないので止めましょう」と先生方からもお達しが(^^;

中学生や高校生になってから「ウチの学校ではこうだった」と教え
合って、『同じ市内なのに、学校によってこんなに違うんだねー』と
みんなで感心した覚えがあります。

どーしてこーいう事は良く覚えてるんでしょうね(爆笑)

この回答への補足

ご回答いただいた皆様

申し訳ありませんが、お礼の方は明日にさせていただきます。
必ずしますので、少しお時間をください。

補足日時:2012/02/03 18:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
お礼が遅くなりごめんなさい。

土曜日の昼からPCの調子が悪くなり、手も足も出ない
状態でした(^^;

「4月4日午前4時4分に白い壁に触ると異世界に行ける」

午前4時4分じゃ、実際に試した子もいないでしょうね。
高校の時のクラスメートに44年4月4日生まれがいて、
「お前はダミアンの子か!」なんて言われてました(笑)
(ダミアンは666でしたが)

「佐川の赤フン」・・・ありましたねぇ(^^)
それにしても、ああいうのって誰が考えるんですかね?
いまの時代なら、ネットで情報が全国に流れるのもわかるん
ですが、昔はそんなの無かったですからね・・・。

そういった類で「口裂け女」なんてのもいましたね。
『駅前で見た!』『追いかけられたけど「ポマード」って
言ったら逃げて行った』なんて友達が何人もいました(笑)

ホント、どーしてこーいう事は良く覚えてるんでしょうね(爆笑)

ご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2012/02/06 06:26

迷信いっぱいありますね、印象に残ってるのは結婚式の準備段階で結納とか言われちゃってデパートに買いに行った結納セットの語呂合わせグッズもろもろ。

もううちの娘や息子の時代には綺麗サッパリやめさせたい迷信そのものです。

そう言うこと言い出すとお節料理に正月飾り、土用のうなぎ、冬至のかぼちゃ、某聖者の聖誕祭に暗躍する聖ニコラウス、最近巻き寿司に変身した大豆、もっと言えば照明器具だったロウソクや消臭グッズだったお香等が神聖化しているのも実は迷信でしょう。

いやもう散々騙されて来ましたね、いろんな迷信に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

>結納セットの語呂合わせグッズもろもろ

たしかにそうですね(^^;
自分が結婚した時は、両家合意のもと結納は交わしません
でした・・・「よくわからん」ということで(笑)
15年たった今でも夫婦円満にやってますので、そんなに
重要な儀式ではないなと思います。
(あくまで個人の感想です)

「迷信」って本当にいっぱいありますね。
それを信じる、信じないは人それぞれですが・・・
「そんなバカな!」というものに騙されないように
これからも気をつけていきたいものですね。

ご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2012/02/03 18:10

 こんにちは、あんころもちです!


 夜に口笛を吹くと蛇が来ると、夜に爪を切ると・・・は
 祖母がよく言っていましたね。

 私が騙されたのは「夜の蜘蛛はドロボウだから、縁起が悪いが
 朝又は昼の蜘蛛は縁起が良い」でした。本当でしょうか・・・(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答いただきありがとうございます。

「夜の蜘蛛はドロボウだから、縁起が悪いが
 朝又は昼の蜘蛛は縁起が良い」

先程、「朝の蜘蛛は縁起が良い」という話で、
「蜘蛛は蚊などの小さい害虫を捕ってくれるから…」
という回答に『へぇ~、そうなんだ』と納得していた
ところなんです。
もしかしたら、本当かもしれませんよ(笑)

自分は「夜の蜘蛛は殺しちゃダメ」と聞いていましたね。
「夜の蜘蛛=よくも」で、殺すと恨まれるとか・・・。
いま思うと『ダジャレじゃん!』としか思いませんけど(笑)

ご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2012/02/03 17:59

夜、爪を切るのは、私の方では


世をつめる・・・と言う事で、早死にの方でした。

又、
夜、掃除をするのは、
世を掃く・・・と言う事で、やはろり早死にするからダメ。

爪切りと一緒で、夜の仕事は、
行き届かないから、しない方が良いから
こんな言葉が有るんだよ、後で教えられました。

数人前の、醤油を飲むと、、、の件。

戦争してた時に、一般人の徴兵で、
健康診断が有ったんだそうですが、
それに、引っかかって、出兵を免れたい男性が
前の日に醤油を飲んだって聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

「迷信」には夜にしてはいけないことが多いんですね。
夜に掃除すると「世を掃く」で早死にですか…なるほど。
ん?納得しちゃいけないのかな?(笑)

>出兵を免れたい男性が前の日に醤油を飲んだって聞きました。

先程、その回答者様へのお礼に書かせてもらったんですが、
友達のおじいちゃんが、戦争に行きたくなくて醤油を飲んだ
という話を、自分も小学生の時に聞いたことがあります。
これは、ある意味ホントの話なんですね。

でも・・・醤油をガブ飲みする勇気はないですね(^^;

ご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2012/02/03 17:46

童謡「さっちゃん」の本当の意味。


さっちゃんがバナナを食べられなかったのは死んでしまったから。これを知ってしまったらさっちゃんが殺しに来るので、眠る前に枕の下にバナナを描いた絵を敷いておかなければいけない。これで呪いから逃れられると(笑)

昔、真剣にやってしまいました(笑)。

夜中に笛を吹くと…

1・「うるさいっ!静かにしなさい!」と親が来そう。

2・男が喜ぶ

失礼しました(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

>知ってしまったらさっちゃんが殺しに来るので、眠る前に
 枕の下にバナナを描いた絵を敷いておかなければいけない。
>昔、真剣にやってしまいました(笑)。

いまは笑い話でしょうけど、当時は本当に怖かったんでしょうね。

似たような話ですが、自分が小4の頃でしたかね・・・

「お岩さん」と聞いたら、北の方角に向かって『ごめんなさい』
と10回謝らないと、翌朝に顔が「お岩さん」みたいになる!

・・・なんて話があり、『ごめんなさい』×10をやってた記憶
があります(笑)

>夜中に笛を吹くと…
1・「うるさいっ!静かにしなさい!」と親が来そう。
2・男が喜ぶ

あれ?2番の吹くものは「ほら貝」じゃなかったですか?
勘違いだったら、ごめんなさい(笑)

ご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2012/02/03 17:18

迷信?とはちょっと違うかもしれないけど、


「醤油を飲むと熱が出る」と言うのを聞いて
高校生の時に体育大会の前に友だちと飲みました。
(友だちがタッパーに入れて持ってきた)
さすがに一口かふたくちしか飲めず、
熱は出ませんでした・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

「醤油を飲むと熱が出る」

>高校生の時に体育大会の前に友だちと飲みました。

実行してみたんですか(^^;
体育大会がよっぽど嫌だったんですね…。

友達のおじいちゃんが、戦争に行きたくなくて醤油を
飲んだ、という話は小学生の時に聞いたことがあります。
でも、醤油をぐびぐび飲むって、想像もつかないですね。
体に悪いよなぁ…とは思いますが。

*良い子はマネしちゃダメだよ・・・ですね(笑)

ご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2012/02/03 16:54

おはようございます!kawaharaです(^^)/



「ポパイ」でほうれん草はありましたねー。子供の頃は随分と
好き嫌いの多い子供でしたから。今ではポパイに感謝かな(笑)

他にあったのは「1日に黄色ナンバーの車を3回見ると良い事が
ある」「黒ナンバーの車はアンラッキー」とか。
子供って・・・・・おバカですね~(^^;

「霊柩車」や「黄色い救急車」の話もありました。
流行ったのは、どれもみんな見事に小学生でした。

「朝の蜘蛛は縁起がいい」っていうのもありました。『なんで?』と
親に訊くと『さぁ?』でしたが、蜘蛛は蚊などの小さい害虫を捕って
くれるからかな、と、今ぼんやり思いつきました(今かよ!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは(^^)/
回答いただきありがとうございます。

「1日に黄色ナンバーの車を3回見ると良い事がある」
「黒ナンバーの車はアンラッキー」

ありました、ありました(笑)
今だったら黄色ナンバー(軽自動車)なんか30分もあれば
3回見れますよね。
そう考えると、我々の子供の頃って軽自動車があまり普及して
なかったんですかね?・・・新たな疑問が(笑)

>蜘蛛は蚊などの小さい害虫を捕って
 くれるからかな、と、今ぼんやり思いつきました

読んで「へぇ~、そうなんだ」と思いました。
あっ!これ読んで「今かよ!」とツッコミ入れないでください(笑)

ご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2012/02/03 15:51

「霊柩車を見たら、親指を隠せ」


そうしないと、親が死ぬ(だったかな)・・と言われた。

「ミミズにオシッコを掛けるとチンチンが腫れる。」と言われた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

「霊柩車を見たら、親指を隠せ」

ありましたね・・・自分もやってました(^^;
自分の所も「親が死ぬ」でしたね。

いただいた回答を読んでいて、
霊柩車を見てみんなが親指を隠してる中、1人だけ
両方の親指を立ててた友達を思い出しました(笑)

「ミミズにオシッコを掛けるとチンチンが腫れる。」

これも言われましたね。
子供心に「ミミズって恐ろしいなぁ」と思ったもんです。

ご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2012/02/03 15:36

おばあちゃんが「食べてすぐ寝ると牛になる」と言ってましたね。


太るってことかな?

あと、迷信というか……、友達の子供が、音に反応して踊りだすサンタクロース人形(結構リアルな顔)を、物凄く恐がっていました。悪いことをすると「サンタクロースが来るよ!」と言うとビビっておとなしくなってました。
その子のクリスマスはどうなったのか……(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

「食べてすぐ寝ると牛になる」

これは自分も子供の頃、親に言われましたね。
「何で?」と聞いたら「わからないけど、なるんだよ!」と
意味不明な回答でしたが(笑)

友達の子供さんの話ですが・・・普通は、悪いことをすると
「サンタクロースが来ないよ!」ですよね?(笑)
よっぽどリアルなサンタクロース人形だったんですね(^^;

その子のクリスマスはどうなったのか……と、自分も心配して
しまいます(笑)

ご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2012/02/03 15:23

夜中まで騒いでると、黄色い救急車に連れて行かれると言われました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

「夜中まで騒いでると、黄色い救急車に連れて行かれる」

黄色い救急車ですか?!初めて聞きました。
一体どこに連れて行かれてしまうんでしょうか・・・。
何とも不気味な迷信ですね(^^;

ご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2012/02/03 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!