
以下のクローンHDD作成方法で、デスクトップPCのHDD換装を
考えています。(NEC2006年製 valuestarL 160GB/3.5"/SATA)
--------------------------------------------------------
1)バッファローのHDDを購入。 HD-H160FBS2/3G
~「Acronis True Image LE」というソフトが付いているため~
2)SATA-USBのケーブルを購入。
3)購入したHDDを上記のケーブルでデスクトップPCにUSB接続。
4)「Acronis True Image LE」でHDDのクローンを作成。
5)デスクトップPCのHDDを、作成したクローンHDDと入替え。
--------------------------------------------------------
初めてなので不安なのですが、HDDフォーマットとかBIOSとかの
設定は何もしなくて良くて、この後、デスクトップPCを起動させ
れば今までどおり動きますでしょうか?
何とかHDDが壊れる前に換装したく、ぜひご指摘、ご指導のほどよろしく
お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん動くと思います。
ですが、HD-H160FBS2/3Gを買わなくても
Acronis True Imageの制限版は、Seagte製のHDD又は、WD製のHDDなら
メーカーサイトから無償でダウンロードしてもできます。
※ただし、そのメーカーのHDDが接続されていないと使えませんが…
別にフリーのソフトもありますし…
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syn …
ただ一つ気になるのは、リカバリー領域が、ソフトによっては正常にコピーできない場合があります。
※つまりリカバリ領域を使った正規のリカバリがそのHDDでは、できなくなります。
それと、経験的に実HDD→実HDDのコピーは、同じ容量で作業をすると
転送元と転送先を間違えて逆にしてしまい、空のHDDを元のHDDに書き込んで両方ともきれいさっぱり
消えてしまった… という失敗をしている人が希にいます。
できれば、外付けのHDDとか、大容量のUSBメモリとか、枚数が多くなりますがDVDとかに
先にイメージを作成しておいた方が、安心だと思います。
新しいHDDには、その作成したイメージを使って復元した方が、失敗しても取り返しがつきますので…
この回答への補足
大変参考になるご意見をありがとうございます。フリーソフトもあるのですね。それと失敗例は大変参考になります。早速挑戦してみます。感謝、感謝です。助かります!!!
補足日時:2012/02/03 21:58No.5
- 回答日時:
> NEC製のデスクトップPCを買った時に付属されていたOSでした。
> なのでOEM版という事だと思うのですが、この場合はDSP版とは異なり
> HDD換装しても起動する、でいいでしょうか?
DSP版だろうがOEM版だろうが、動作にかわりはありません。
どちらであっても普通に起動はします。
使用許諾上の権利の問題であって、ソフトウェア自体にSLP版を除けば
特段にそういったしかけはありません。
本当に違法品であれば、ライセンス認証ではじかれます。
あとメーカー製PCは、OEM版といってもOPK版ではなく通常はSLP版という物です。
OPK版は、OSと同時に購入したパーツと常に一緒に使わなければいけませんが
SLP版は、OEMベンダが提供するPCのBIOS情報さえ合致していれば
ハードウェア構成を変更しても、認証無しでWindows XPが使えるようになります。
逆言えば認証にいくようだと、ハードウェアの登録情報と違うと言うことなんでしょうか…
NECはどちらかは知りません。
メーカー製PCは、そのハードウェアで使うことが前提となっていますので
明確にメモリとかHDDとか特定の製品ではないと思います。
HDDでダメとなると、メモリを交換しても使用許諾違反って事になりますので…
HDDの交換位では、明確に使用許諾違反かどうかはわかりません。
また、解釈の問題で、一緒に使えばいいのですから、電気的につなげて無くても
本体に添付してあれば問題ないという説もあります。
これは、ライセンス契約上の解釈の問題です。
丁寧なご回答まことにありがとうございます。悩んでいても仕方ないので、とりあえずHDD換装に挑戦してみます。だめだったら元に戻してHDD寿命まで使います。
No.4
- 回答日時:
OEM版なら、HDDないしはCPUとセットで動かすことが条件となっています。
そのままHDDを換装するとそのOSの使用権を失うことになります。
場合によったら起動しないか、認証されないこともあるかと思います。
No.3
- 回答日時:
もしもOSがDSP版なら、おそらくそのHDDとセットでOSの使用権ができていると思います。
またDSP版なら、使用権だけにとどまらず、そのHDDを外してしまうと起動しないこともあります。
コピー自体は簡単にいくでしょうけど、DSP版ならHDD換装したら起動しないことも十分あります。
もし起動しないなら、通常版のOSを電気屋さんで買ってきてインストールすれば問題なくいけます。
メーカー製のPCはそこらあたりが難しいところです。
この回答への補足
NEC製のデスクトップPCを買った時に付属されていたOSでした。なのでOEM版という事だと思うのですが、この場合はDSP版とは異なり、HDD換装しても起動する、でいいでしょうか?
補足日時:2012/02/03 22:25お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デーモンツールが起動しなくな...
-
体験版の日数制限について
-
photoshopをインストールしたら...
-
Dreamweaverが立ち上がらないの...
-
DAEMON Toolsが急に起動しなく...
-
vocaloid4の起動方法
-
PC起動 IAStorIcon?
-
DESTROYの使い方 DOSのブート...
-
はがきデザインキット2020が起...
-
Illustratorのツールが画面外に...
-
Windows10で「ウイルスバスター...
-
このブルースクリーンの原因を...
-
VALUESTARでtvrc.exe...
-
ローカルの印刷スプールが起動...
-
M.2SSD選びについて
-
VC++で作成アプリをWinPEで動か...
-
自作pcでの不具合
-
動画ファイル フリーの変換ソフ...
-
AdobeCreative Cloudを一つのア...
-
JW-CAD(WIN)を始めるためのPC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体験版の日数制限について
-
付箋紙ソフトが使えません
-
VC++で作成アプリをWinPEで動か...
-
イラストレータが起動できなく...
-
イラレがひらけません。
-
無料版Photoshop CS2が起動しな...
-
whitebrowserが起動エラーします
-
Windows10で「ウイルスバスター...
-
Linux mint 起動しない
-
ソフトのシリアル番号を忘れま...
-
gimpを起動するとエラーが出る
-
【緊急】当方、Windows11を使っ...
-
Rog ramdiskというソフトでramd...
-
【エミュレータ】Dolphinが起動...
-
EWI USB付属ソフトARIAが起動...
-
PCブート時に画面左上にカーソ...
-
Apacheをインストールしたので...
-
Illustratorのツールが画面外に...
-
photoshop7が急に起動しなくなった
-
PC用のゲームでエラーが出る
おすすめ情報