
デジタルカメラでAVCHD方式で動画を撮影しました。
いろいろ調べると、iMovieでAVCHDデータを取り込むと、AICデータに変換されファイルサイズが数倍になるとありました。実際にカメラを接続して取り込んでみると、確かにサイズが肥大化しておりました。
一応2TBの外付けHDDは持っていますが、写真もかなり多く撮るため、できるならサイズの肥大化を避けたいと思っています。
そこでToast11で、AVCHDファイルを変換し、「MPEG4プレーヤー(mp4)」「Quicktimeムービー(mov)」「H264プレーヤー(mp4)」などに変えました。
しかし、いずれのファイルもiMovieで読み込み>ムービーで取り込むことが出来ませんでした(ファイル名がグレーになって選択できない)。
また、SDカードに保存して、カードをカメラに挿入してMacに接続し、iMovieでカメラから読み込みを行うと、画面にファイルは表示され、選択できるのですが、読み込みを開始するとすぐにエラー表示となり、読み込むことが出来ませんでした。
iMovieにカメラから直接AVCHD読み込ませるファイルが肥大化する方法以外で、ファイルサイズを肥大化させずにiMovieにAVCHDファイルを取り込む方法(変換されても良いが、できるだけ劣化しない方法がよい)がないでしょうか。また、前述の方法で私の方法に誤りがあればご指摘してください。
OSはLion、iMovieは09(8.0.6)です。Mac、動画関係の知識は豊富ではありません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少し考え方を変えてみましょう。
まず、何故AVCHDを読込んでそれをわざわざ容量が大幅に増えてしまうAICに変換するのかと云うと、編集のためです。
有料でソコソコの値段のするソフトの中にはAVCHDを直接編集出来るものもありますが、ハードウェアの要求スペックがかなり高い物となっています。
それだけ非力なマシンにはAVCHDは負荷が高いのです。
iMovieもずっと前のバージョンでもデジタルビデオカメラのムービーを読込むと数分でGB単位の容量のファイルになっていました。
容量は増えますが逆にマシンのスペックが比較的非力でもそれなりの編集が出来たのです。
そして読込んだファイルを編集して最終的にはDVD-Videoにしたり、Blu-ray Videoにしたりして元のファイルは削除してしまうと言う流れなのです。
勿論イベントファイルをずっと保存していても構いませんが、それは別のHDDなりディスクメディアなりに保存しておけば良いのです。
とは言えそれがどうしても納得出来ないと言うのであればMacAppStoreにあるiVIで変換出来ます。
http://www.advansteps.com/macxapps/Mac_App/conve …
その他にもAdapter
http://www.macroplant.com/adapter/
Free Video Converter
http://www.advansteps.com/macxapps/Mac_App/conve …
等があります。
AVCHDで録画するビデオカメラを持っていないのでネットから入手したサンプルムービーで試しました。
拡張子は.m2tsで上記のアプリを使ってmp4及びm4v(どちらもMPEG4)に変換して問題無くiMovie09で読込めました。
なるほど。発想の転換ですね。確かに編集負荷の面で考えると、肥大化してでもiMovieから直接AVCHDを取り込むのもありかなと思います。
今後、それらの面を比較し、どちらかに決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
少々補足しておきます。
同じ画質なら容量が小さい方がより圧縮されていて、それを再生時なり編集時なりに展開するのに相当な負荷が生じます。
例外はありますが容量が大きな方がパソコンへの負荷は小さいのです。
No.1
- 回答日時:
あくまでiMovieでということだと、お答えになりませんが、Final Cut Pro Xをお使いになれば、AVCHDのファイルをファイルサイズ変更無く読み込めます。
もし動画の編集の必要が無いなら、スマコン(Smart Converter)を使う方法があります。
スマコン(Smart Converter)はAVCHDをMP4(MPEG4)に直接変換して読み込めます。
スマコン(Smart Converter)は、無料でMac App Storeからインストールできます。
メニューの一番左にあるりんごマークをクリックして「App Store」を起動してスマコンを検索してください。
すぐに見つかるはずです。
MP4に変換後は、MPEG Streamclipで編集可能です。
MPEG StreamclipはMac App Storeにはないので、以下から入手となります。
http://www.squared5.com/svideo/mpeg-streamclip-m …
ありがとうございます。
スマコンで変換後、iMovieで読み込めました。
Final Cutは、少々高いので使用頻度が増したときに導入を考えたいと思います。現在では、時々しか撮影しないので。撮影頻度が高くなると少しでも手間を省くために、直接AVCHDをあまり肥大化せず取り込むことも考えたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既存のPDFファイルに書き込みや...
-
再生可能だけど、変換できないa...
-
Power Point を動画に変換した...
-
ビデオで撮影した動画(CED形式...
-
フォルダに動画の再生時間の列...
-
ドラレコの映像をメールに添付...
-
緊急!Imgburnでブルーレイに焼...
-
ドライブレコーダーの記録を見...
-
Macで動画を0.000秒のところま...
-
ムービーメーカーで作成した動...
-
VideoPadのエクスポートで音が...
-
.dllファイル編集について
-
DVDのセッションを閉じる
-
DVDの「HDマスター」って何...
-
Clipchampの保存に関する質問
-
mp4動画の音程を変えずに速度を...
-
いきなりPDF2でファイルを...
-
VIDEO_TSファイルを焼いてもDVD...
-
Win8でのビデオ(JPEG)再生が...
-
Windows Media Playerのファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
既存のPDFファイルに書き込みや...
-
Power Point を動画に変換した...
-
DVD Flickでファイルを読み込ま...
-
amcをmpegに・・・
-
AVIファイルをDVDに書込...
-
先方から預かった動画素材が編...
-
商用利用無料のデスクトップ動...
-
助けてくださいmpeg変換の時に...
-
【動画】avi形式→isoイメージフ...
-
CCITT u-LawからPCMへの変換/...
-
XMedia Recoderで変換したVOBフ...
-
VOB形式のファイルをWindowsム...
-
AVCHDをDVDに変換したいです。
-
Avidemuxで音ズレします
-
3g2形式の動画ファイルを、DVD-...
-
mkvからaviに変換する方法
-
ISOからmpeg.avi.wmvのどれかに...
-
ムービーメーカーで動画編集し...
-
EDIUS NeoでAVCHDのカメラの映...
-
PowerProducer DVD-VRからDVD-...
おすすめ情報