電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大手通信会社による大規模な通信障害が多発している。
利用者は毎月利用料をきっちり支払っているにも関わらず
障害が発生して通話やメールや支払いの決済までできないなど
これは大きな社会問題ではないのか!?現在の法律で適用が
ないのであれば新しく法律を作り、きちっと利用者に弁済して
もらいたい!そう思うのはマイナー意見でしょうか?

A 回答 (10件)

具体的に損害を被った場合は、現在の法律の則った上で損害賠償請求をすればいいのではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっとですね。
お財布機能とかタクシーに乗って
実際支払いが出来なかったケースも
あるようですから・・・事はそう単純な
問題ではなくなってきていますから。
回答どうもありがとう。

お礼日時:2012/02/11 05:14

No.8です。



私の回答は、ちょっと言い方は乱暴でしたね。反省しています。

今回の件で言えば、ドコモで障害があった。AUでも障害があった。
では、SBに乗り換えますか?SBに乗り換えたら乗り換えたで今度は電話がつながらない
と不満に思うでしょうね。
もちろん、障害がないに越したことはないですが、(保障も含めて)完璧さを求め
すぎるのもどうかと思ってます。
個人的にはもっと寛容であるべきと思ってます。また、自己責任ってことも考えるべきかと。

以上から、私があたたに申し上げたいことは、「あなたは完璧ですか?」と
いうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が完璧か?完璧であればこのようなサイトに
どうして質問するでしょうか?
それから寛容であるのは結構ですが、寛容と無関心は
おとなりさんということを忘れずに。原発問題しかりです。
福島第一の件が起こって初めて多くの人は関心を
持ち始めました。通信会社の問題しかりです。
以上。二回も回答どうも。

お礼日時:2012/02/15 07:49

きっちりメールなり支払いがしたいなら、


ドコモの基地局や専用回線を引けばいいわけで。
補償ありの契約にしないとダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。でもタクシー会社で契約しているところが
あるみたいですよ!カードがつかえなくなったそうです。
回答どうもです。

お礼日時:2012/02/13 19:12

電車が遅れたせいで、大事な取引がお流れになった。


電気がとまったせいで、大事な手術ができなくなった。
東証のシステムがとまったせいで、やろうと思ってた株取り引きができなくなった。

通信に限った話ではないですけどね・・・

まずは、通信会社の約款を確認→電話かHPでも確認すれば載ってるでしょう。
で、その内容に納得できなければ、損害賠償請求をすればよいでしょう。

個人的には、上記のとおり、そういったことを考えたらキリがないので、どうでもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キリがないと諦めてしまうのは簡単です。
社会的にインフラというのは安定供給する義務があり
いくらでも会社を選べる状況にないのであれば
それなりの責任を負いその市場から退場してもらわねば
なりません。東京電力しかりです!
回答どうも。解決方法は好きなところから電力を買えること!
同様に通信会社ももっと増やせばいいんだよね!以上。

お礼日時:2012/02/13 19:16

最近そういう考えを持つ人が少しずつ増えていると思うのですが、正直そういうことは利用者がリスク回避をするべきだと思いますね。


例えばクレジットカードが使えない場合にそなえてある程度の現金は持ち歩くべきだと思うし、メールが一時的に使えなくてもそんなに急ぐ用事は滅多にないわけです。
今の日本というのはとても平和だから、「なにかアクシデントがおきて予定通りにコトが進まなくなる」ということが滅多に起こりません。そのせいで、予定通りにコトが進むのが当然という風潮になっていますが、本来人生というものは予想外の出来事の連続です。そういう事態にあらかじめそれぞれが備えるべきではないでしょうかね。

最近、様々な事故が起きると当事者たちはみな口をそろえて「想定外の事態だった」といいます。通信障害が起きることが「想定外」の一言で済ませるのもどうかと思いますが、例えばカードが利用できないことも「想定外」で済ませるのも結局は同じことですよね。
企業などに想定外の事態も備えておけといっておきながら、自分たちは想定外の事態に備えないのは片手落ちですよね。

それに弁済っていったって、結局はカネでしょ。なんでもカネで解決というのはどうも関心しないなあ。もし弁済されるようになったら企業側も「カネ払ったんだからいいだろ」と無責任になりがちだからよくないと思いますよ。もしそんなことになったら企業側もそのリスクに備えて基本使用料を値上げするだろうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんでも金というのはどうかと思いますが、たとえば東京ディズニー
リゾートはそのようなケースの場合入場券をプレゼントしたりして
誠意をみせています。
それに想定ばかりしていると身動きがとれずどこにもいけなくなり
ひきこもりが増えて経済がまわりにくくなります。
社会的に責任の大きな独占的企業、インフラ事業などを行っている
会社は、それなりの責任とコンプライアンスの厳守が
当たり前です!それができないなら市場から退場してもらって
他の責任ある会社がその事業をやればいいのです。回答どうも。

お礼日時:2012/02/13 19:23

確かに正直通信障害には頭にきますがそういったことは規約で免責されていることも多いでしょうね。


電車の遅延や停電などでも保証はないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通話やメールができないだけではなく、お金の決済ができない!
要するに電話が通じないだけではなくたとえば、現金がなくて
タクシーに乗りました⇒通信障害でカード決済ができません。
じゃあどうするの!?など問題は大きくなってきてます。
回答どうもです。

お礼日時:2012/02/11 05:24

もしも、CoCoが偽物サイトなら?w

    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味不明の回答にはお礼もできないですね。

お礼日時:2012/02/11 05:21

>そう思うのはマイナー意見でしょうか?



現時点ではマイナー意見ですね。
利用者は多くてもインフラとしての設備は100%ないですから。
元々、携帯電話は「つながらない可能性があるもの」として発展し、
契約約款にもその様な記載があります。
それを認めた上で契約しているのです。

「新たに法律を作り、補償を求める」のであれば、
・携帯電話を公共インフラと位置付けて、設備の設置基準から通信の安定保証までを国が整備する
・通話料や通信料金の決定過程と採算保証に国(=法)が関与する
・個々の回線契約を法で規定する
等々、官僚の食いものになりますよ。
(携帯電話会社が天下り先になるわけですね)
そうなれば価格は上がり、競争は減り、自由な選択が減る事になります。
そういうことも含んだ上で、法制化の検討をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようなガチガチな提案をしているのではありません!
少なくとも各社、民間企業ではあるけれどもサービスの安定
供給という社会的責任があるはずです。物の売り買いまで
関係してきているわけですから。決済ができずに不利益を
こうむるケースも実際出てきているのです。
回答ありがと。
契約の約款にそのようなファジーなことが書かれているんですね。
契約の複雑さ煩雑さも含めてまるで保険会社と同じですね。

お礼日時:2012/02/11 05:20

基本無いですね。



昔昔、S社(当時はSと呼んで無かったが)もよくありましたが、1日とかの障害で無い限りダメらしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1日以上の障害ならあるんでしょうか?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/11 05:13

各社契約条項に規定があって、一定時間以上利用できない状態になった場合は障害発生時間に応じて基本料の減額をします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その規定の内容が知りたいですね~。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/11 05:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!