
質問を失礼します。
去年暮れに結婚し、結婚しましたの報告ハガキは出しましたが、式は挙げませんでした。
この場合、親戚からのお祝いはなくて当然ですか?
ちなみに、式を挙げた妹は、親戚から式へ参加の他に、10万円、5万円などのご祝義を包まれています。
私の両親も、従姉妹が結婚した際には10万円包んでいます。
挙げなかったからいっかー、と、節約されてるのでしょうか。これからくれる気配は全くありません。2人だけ、おめでとうとの言葉のみです。
自分が逆の立場なら、お包みすると思いますが、(娘、息子が1結婚の際にお祝いをしてもらったら尚更)、それは必ずしも常識でないのですか?
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
NO4です。
質問者様のお礼や他の回答を読んで、
色々な考え方があるんだなと勉強になりました。
何をもって常識とするかは人それぞれ、親戚同士でも普段の付き合いなどで
変ってきますよね。
わたし達夫婦は結婚式をしませんでしたが、
前に書いた通りわたしは親戚から一通りお祝いをもらいましたし、
夫も全員かどうか知りませんが、もらっているようです。
披露宴をしていないから、何にもお祝いなしっていうのは
わたしの感覚では「それは寂しいんじゃない」と思いますし、
質問者様の(たぶん)モヤモヤする気持ちはわかるような気がします。
ただ、こういうことは仕方ないのかなと。
わたしの母方の伯母夫婦は子供がいませんでしたが、
10人以上いる甥、姪に毎年お年玉、入学祝、結婚祝い、出産祝い・・
すべて出していました。もちろんわたしももらっています。
でも子供がいないので、出て行くばっかりで、もらうことはないですよね。
親戚付き合いって、理由はどうあれ不公平になることもあるんですよね。
わたし自身も子供がいないので、あげるだけです。
でも子供がいないからって、何もしないわけにはいかないし、
もし「お返しできないからいらない」って言われたら
それはそれで寂しいものだと思います。
質問者様の親戚の方たちの考えはわかりませんが、
何ももらわなければ義理を感じる事もないですし、
そえはそれでいいんじゃないですか?
うちの夫の親戚は30万も包んできたひとがいるそうですよ。
そんなにもらうと、あとあと困りますよね。
もしお祝いをもらえなくても、あまり気にすることはないですよ。
楽しい新婚生活を過ごしてくださいね。
お幸せに。
この回答への補足
私も、あげたのだからもらうべき、とかそういう義務みたいな義理に関わらず、相手を祝う気持ちは持っていたいなと思います。
今回、お祝いをくださったひとが、将来、結婚式を挙げずに結婚したとしても、私なら、私のときはありがとうの気持ちも込めて何か包みます。
これは、義理とか義務じゃなくて、やっぱり気持ち的にそうなるものじゃないかなーと思います。

No.12
- 回答日時:
うちも式、披露宴はやっていませんが、お祝いはいろいろもらっていますよ。
そもそも、披露宴での祝儀とお祝いは別物ではないでしょうか?
祝儀=披露宴の参加費、お祝い=個人の気持ちと考えています。
そうなんです!これが聞きたかったことなんです!祝議、というよりお祝いを、慶事の際に私があげても、今度は私番の時にしない従姉妹もいて、別にお互いに幸せならいいのですが、私なら、少なくとも頂いた人には「お祝い」を贈ると思います。ひとりの叔母は母にこう言ったそうです。私の実家は親戚で一番に裕福なのでいいでしょ、うち大変だからごめんなさいねと。息子は私立の歯科大に行ってます。。
No.11
- 回答日時:
普通の感覚なら、お互い様で、いただいたのなら自分も贈る…という風だと思います。
でも、親戚っていろんな人がいますので、もらうだけもらっておいて贈らない人も中にはいるでしょうね。
親同士のお祝いなどお金のやりとりはご両親に任せるしかないかと。
私の父は兄弟の末っ子で1番上のお兄さんと一回り以上歳が離れていますので、父方のいとことは同じく一回り以上歳か離れており、私たち兄弟は三人ともまだ未婚ですが、両親はいとこたちの結婚式にはすべて参加してきたと思います。しかし、父は私が16のときに亡くなったので、父方の親戚とはどんどん疎遠になり、今はほとんど行き来もないので、おそらく私たち兄弟が結婚しても叔父や叔母が結婚式&披露宴にきてくれる可能性は低い気がしています。
なので私の両親はお祝いは出すばかり…という結果になったと思います。でも冠婚葬祭ってそういうものだと思います…損しないように元をとるとかそういうものではなく、お付き合いとして必要な出費かと。
No.10
- 回答日時:
ANo.2です
日本では結婚式に限らず、祝い事をするときには祝いをしてもらう方が人を招き、来客をもてなすのです
※上棟式の餅まき・引越しそば・開店祝い・開業祝い
そこで貰うものが、祝儀です
で、ハガキでの報告はお友だち程度の知り合いの範囲です
披露宴とは、ここまで育てていただいた、援助をいただいた、お世話になった・・・ひとたちへ自分たちの今の姿を披露する場です
つまり「感謝の場」であり、そのお礼の意味で「祝宴の場をもうけさせていただいたので、お越しください」・・・という場です
「だったら、こっちも祝いをするよ」が、祝儀です
なので、このような祝い事の意味(一般常識)を理解されるチャンスだとお考えください
No.9
- 回答日時:
>いく人かは手土産持参で行きましたが、多くは忙しいし遠いからそのうちで結構と言われました。
では、これから伺う人は、伺ったときに下さるのでは?
いずれにせよ、お祝いやご祝儀をいただくために結婚するのではないし、お祝いやご祝儀はその方々の気持ちなのでこちらから要求するものではありません。
失礼ですが…新婚生活が幸せではないのですか?
幸せいっぱいなら、そんな風(親戚がお祝いをくれない)には思わないと思います。
お返事とご心配ありがとうございます。ただ自分が逆の立場ならあげたいなの思うので、一般的に、私がいとこが結婚の際に贈っても、何もなくがあり得るというのを確認したかっただけです。
No.6
- 回答日時:
No.1です。
母に聞いてみましたが、従兄は海外で挙式をしました。
従兄の時にはご祝儀は包まなかったそうです。
従姉は披露宴までやったので包んだと。
ご祝儀をくれなかったことについて、ご両親に聞いてみましたか?
ご両親は不満に思っているんでしょうか?だったらおかしい話ですが。
うちの親戚では8割返しが基本となっています。
10万貰ったら8万は返して2万だけお食事代に貰っておくというものです。
なので式をあげなかった場合全額返しとなりますから、「それってあげなくてもいいんじゃない?」ということであげないことにしたそうです。
親戚同士で話し合ってやらなくてもいいんじゃない?となった可能性もありますね。
とても参考になりました。わざわざお母様に聞いてくださってありがとうございます。
披露宴がないからいらないとのことですね。
8割返しは初めて耳にしました。
ちなみに、私の親戚では、田舎だからかわかりませんが、10万円、5万円など包んでも半返し以下のお皿とかの内祝いのみみたいです。
母親の兄弟では、お互いの子どもの結婚の時には5万円、と取り決めがあったそうですが、式をしなかったのは私だけですが、音沙汰なしです。
父親の親戚のほうは、10万円を、参列してない海外挙式の40近い従姉妹にも包んでいます。
この従姉妹の親(叔父)は、半年前の妹の結婚式の時にお祝いしてくれたほか、あとから100万円相当のバカラを送っていました。他の親戚もお金ではなくても記念品をあげたりしていました。
私も別の従姉妹の結婚の際に、お金ではなく、和光のお品を送ったことがありますが(留学してたため式は参加せず)、私はあげたけど、(お礼のみ、内祝いなし)、彼女は私のときにくれない、とは私が常識と思っていたのは、その前の回答者さんの意見にもある、そうではなかったからかもしれないですね。
ちなみに、親戚内で評判が悪かったり、悪さをしたりは無いです。
No.5
- 回答日時:
常識ってなんでしょうか?
あげたのだからから貰う?
それは常識とか気持ちではなく、取引です。
それともお返しを望んでお祝いをあげたのですか?
お返しがある事が常識・・そんな常識はありません。
お祝いのやり取りは心を示すものであることが常識です。
取引が常識なら、式に招き来ていただく、ご馳走を振舞う換わりにご祝儀を頂く。
その時点で取引が成立しています。
略式で報告だけなら、おめでとうの言葉だけでも取引は成立しています。
No.4
- 回答日時:
わたしは式、披露宴をしませんでしたが、
親戚からはお祝いをもらいましたよ。
イトコの中では一番結婚が遅く、
両親は甥、姪たちの結婚の際には結婚式に出席し、
お祝いを包んでいたので「もらって当然」と言ってましたが、
わたしはもらえなくても仕方ないと思っていました。
もしかして金額は少なめだったかもしれません。
でもお返しはしました。
常識かどうかはわかりませんが、
そこは一応お祝いごととして、いくらがしかは包むという気持ちは
わたし自身は持っていたいと思います。
お返事を有難うございます!
回答者さまは、もらえなくて当然と思っていらしたなんて謙虚ですね。
私も、逆なら気持ちだけでも持っていたいなと思います。
お祝いのお品をくれり言葉をくれる友人はいますが、親戚関係はお金も絡むと勝手に思っていました。
他の回答者さんの意見を聞いて、それは当たり前じゃなかったんだなとわかってきたところです。
披露宴がないので、額は少なめとは思っていましたが、勝手に期待していてばかみたいでした。
私の実家ばかり払って、少し、両親に損させてしまった気もしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 40代独身伯父からの親戚の子(甥っ子)へに結婚式のご祝儀額で悩んでおります。 この度、親戚の子(妹の 6 2022/06/25 08:24
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式に来てくれた友人が式をあげない場合のお祝いの金額で悩んでいます。 長文になりますがよろしくお願 3 2022/06/16 12:02
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- 結婚式・披露宴 結婚式(挙式と披露宴)に招待した親戚から、お祝い(1万5千円程度の家電製品)を渡したので、ご祝儀を辞 1 2022/04/30 23:34
- 結婚式・披露宴 結婚式ご祝儀、結婚祝いのお返しについて。 友達は結婚してすぐに子どもができました。結婚後会ったときに 3 2023/05/20 10:43
- 結婚式・披露宴 結婚式についてです。 彼氏の妹が今度結婚式を挙げます。 彼氏とは3年ほどのお付き合いで、何度かお母さ 3 2022/05/19 18:39
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- その他(結婚) 義姉の結婚式 4 2022/04/21 11:02
- その他(お金・保険・資産運用) 12月に学生時代の部活の友人の結婚式があります。 その際に母親たちも招待されており、 ご祝儀の金額の 1 2022/10/13 20:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生を招待するのってどうで...
-
ご祝儀の渡し忘れ
-
学生が包むご祝儀の額
-
結婚式って実はやった方が得な...
-
友人が家族のみで結婚式を行う...
-
祝儀の金額
-
結婚祝いを渡した後に披露宴の...
-
先にお祝いを頂いたのでご祝儀...
-
義弟の披露宴〈生後5ヶ月の赤ち...
-
結婚式を挙げなかった場合の親...
-
お祝いについて
-
彼氏が友人の結婚式に参加しま...
-
結婚式に出席できないことで、...
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
8年会っていない友人の結婚式
-
結婚1ヶ月で離婚・・・ご祝儀返...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
友人の結婚式ついて。かなり迷...
-
結婚式に一人だけ呼ばれなかっ...
-
ご祝儀を持ってこない人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
祝儀の金額
-
姪の結婚式でのご祝儀はいくら...
-
親族の結婚式参列について 夫の...
-
ご祝儀をくれない叔母一家につ...
-
披露宴の学生の服装
-
結婚祝いを渡した後に披露宴の...
-
結婚式・2次会にだけ呼ばれた友...
-
披露宴からの出席 この場合も...
-
姪 海外 挙式 参列しない 祝儀
-
結婚式を挙げなかった場合の親...
-
立食パーティー・・・でも、披...
-
同期の結婚式がダブルブッキン...
-
披露宴に招待した親戚からお祝...
-
再婚の場合のご祝儀について(...
-
こんな場合のご祝儀は?
-
ご祝儀をもらえない・・・もや...
-
結婚式に出ないご祝儀、相場は?
-
挙式のみ出席の場合の服装&御...
-
先にお祝いを頂いたのでご祝儀...
-
結婚式が未定の時のご祝儀
おすすめ情報