
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
多分UNIXなどでコンソールが複数ある状態を前提としているのでしょうが、Windowsはコンソールは1つです。
なので、クライアント系OSだろうがサーバー系OSだろうがコンソールからログインできるのは1ユーザーです。リモートデスクトップで100人ログインできようがそれは変わりませんよ。
他の回答者さんも仰っていますが「何でそんなことが必要なんだろう?」と思います。それが必要な局面がどうしても思い浮かびません。
UNIXでも「コンソールから2ユーザー以上ログインしていないといけない」状況なんて思い浮かばないですし…
単に別なユーザーでプログラムを実行していたいのであればrunasなどを使えば良いと思います。
ありがとうございます。
この方法が、他の回答者の回答とは違い、最もやりたいことに
合致していました。
厳密には、ログイン(ログオン)していなくても構わないのですが
(何等かの方法で状況が確認できれば)
でも、ここまで行なうと対象ソフトをいじらなければいけないので
(=対象ソフトがシェアウェアなので、開発費用がまたかかる)
いっそのこと完全に自動ログインできれば良いと考えていました。
しかし、runasも試したのですが、(仮想PCはもちろん起動しますが)
RDPでも正常に起動できるものの、runasからですと
そのアプリケーションがうまく起動できないようです。
#RDP自体を自動起動できるのですが、RDP元のクライアントPCを
起動のために電源にONにしているのも、ある意味・・・
ここまで来ると、やはりそのソフトをいじるか、代替ソフトを
探すかのどちらかになるでしょうか。
No.7
- 回答日時:
>同時ログイン自体はできるのですが、自動起動というのができないようです。
リモートデスクトップでWindows 7の未ログインユーザIDで他のユーザーIDに影響せずに操作できれば良いのですか?
それとも、Windows 7を起動したときに複数のユーザーIDが自動ログインしていなければならないのですか?
高機能のWindows 7を低機能で複数のWindows XP/Vista/7等から同時にリモートデスクトップで各自別の作業をすると言う考え方であれば、高機能のWindows 7は電源が入っていれば複数のPCからリモートデスクトップで個別に操作できるようです。
リモートデスクトップでなく複数のコンソールを接続してキーボード、マウス、モニターをユーザー毎に操作できる環境ならコンソール毎にログインすれば良いと思います。
自動で複数のログインは必要ありません。
ご提示のパッチはカーネルパッチのようですがOSの不正な改変として保証対象外になるはずです。
業務用に応用するときはトラブルの責任を問われますので、その覚悟で使用されると良いでしょう。
ありがとうございます。
仮想PCの自動起動で対処していたことを、実PCにして
メモリの一部使用量が削減できないかと考えていました。
RDPではうまくいくのですが、確かにPC台数(注:こちらはXP)は
アカウント数分の台数があり、RDPで同時に接続できるのですが
それだけのPC分のアプリケーションが同時起動ができることを
確認しています。
また、使用用途で、実PCにWindows Server を導入できないPCですので
(仮想下に Windows Server が最大2台走りますが・・
うち1種類は、無料取得の先のMultiPoint Server)
下手に導入することができないんですね。
いいかえれば、Xeonがサポートできない理由でコンシュマーCPUを
仕方なく使っている理由と一緒です。
No.5
- 回答日時:
紹介されたパッチによってリモートデスクトップ接続(RDP)の複数セッション同時利用が
可能になっているのであれば、あとはクライアント側PC上で、それぞれ別のユーザで
ログインするRDPファイルを作り、バッチファイルで複数のRDPを自動起動するよう
設定すればいいだけだと思います。
(参考)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/504rd …
ただ、なぜこのようなことをしたいのかよくわかりません。
> 特に、裏で立ち上がる2ユーザーに関しては、ユーザーの切り替えができれば
> 良く、表の画面に出ている必要はありません。
ということであれば、別に複数セッション同時利用可能にしてあらかじめ全ユーザログイン
しなくても、必要になった時に必要なユーザでリモートデスクトップ接続すればいいだけ
のように思います。別のユーザが使いたくなったら、今のユーザはログオフしないて、
接続のみ終了させ、新しいユーザで接続しなおせば、前のユーザはログイン状態が
保たれたままになります。(再度元のユーザでログインすれば、以前の状態が復元されます)
それと、複数セッションを可能にするパッチでセッションの同時利用をした場合、
もしかしたらWindows7ではライセンス違反になるかもしれないので気をつけてください。
明確なライセンス違反を示す文は見つけられませんでしたが、これを許してしまうと
Windows Serverとの差別化ができなくなりますので。もしかすると複数セッションを
張っても実際の利用者が一人であればセーフなのかもしれませんが、正確には
マイクロソフトに確認する必要があります。なお、複数の人が1台のWindows7を
RDPで同時利用すると、完全にアウトになると思います。この場合はWindows Server
であっても、さらにターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(TS-CAL)を
購入する必要があります。
ありがとうございます。
仮想PCの自動起動で対処していたことを、実PCにして
メモリの一部使用量が削減できないかと考えていました。
RDPではうまくいくのですが、確かにPC台数(注:こちらはXP)は
アカウント数分の台数があり、RDPで同時に接続できるのですが
それだけのPC分のアプリケーションが同時起動ができることを
確認しています。
また、使用用途で、実PCにWindows Server を導入できないPCですので
(仮想下に Windows Server が最大2台走りますが・・
うち1種類は、無料取得の先のMultiPoint Server)
下手に導入することができないんですね。
いいかえれば、Xeonがサポートできない理由でコンシュマーCPUを
仕方なく使っている理由と一緒です。
No.4
- 回答日時:
Windows 7はクライアントOSなのでコンソールを使えるのは1つのIDだけのはずです。
同時に複数のユーザーがログオンしていてもユーザー切り替えをしないとバックグラウンドでは何もできないと思います。
リモートデスクトップで他のPCから操作するのもアクティブになっているユーザーが対象と思います。
私は非アクティブのログオンユーザーを対象にリモートデスクトップで操作きる方法を知りません。
VNCによるリモート操作も現在アクティブになっているユーザーが対象のはずです。
何か勘違いをされているように思います。
このパッチで、1台のPCで、同一PCにログインできます。
http://gigazine.net/news/20091205_universal_term …
似たような方法で、普通の Windows Serverだけではなく
Multipoint Serverでも、同時ログイン自体はできるのですが、
自動起動というのができないようです。
(Multipoint Serverは、同一PC,複数ディスプレイ&キーボードに対しても
サポートされているものです)
No.3
- 回答日時:
>Windows 7 自体へは、パッチでリモートデスクトップで、複数PCから同じPCにログインできるようになっています。
Microsoftそんなパッチ出してましたっけ?
複数のリモートデスクトップから同時ログオンは
WindowsServer系限定だったような気がするのですが。
No.2
- 回答日時:
そもそもWindowsは複数ユーザーが同時にログインできる仕組みにはなっていません。
リモートデスクトップで接続されると画面がブラックアウトして使えなくなりますね。
できるとしたらリモートデスクトップ以外のUltraVNCなどの遠隔操作ソフトでしょうか、
これならホストに対してリモートは同時に複数接続できて遠隔操作もできます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servern …
http://www.uvnc.com/
日本語化された物が欲しければ次の場所にありますね。
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
リモートデスクトップは、これを使用すればブラックアウトされません。
http://gigazine.net/news/20091205_universal_term …
また、操作をする必要がなく、たまにユーザーの切り替えをできれば
良い程度なので、
VNCとかを使うほどでもないです。
#それとは別に、Xサーバーも立ち上がっています。<こちらは*NIXを遠隔
No.1
- 回答日時:
> Windows 7 自体へは、パッチでリモートデスクトップで、複数PCから同じPCにログインできるように
なっています。
その状況と、質問内容の話とは関連がないでしょう。
たとえば、Win7で稼動しているWebサーバーに同時に10人が「ログイン」できるといっても、
Win7に「ログオン」(※追記:参照)しているのは一つのアカウントです。
つまり、Win7に同時に複数のユーザーが「ログオン」することはできません。
※追記:
私は「ログオン」と「ログイン」を区別して使用していますが、
質問者さんは、どちらも「ログイン」と書いていませんか?。
リモートデスクトップのセッション数解除はこちらにあるのを使用していますが
http://gigazine.net/news/20091205_universal_term …
これとは別に、同一PCで多数ユーザー(今回裏で2ユーザー同時)の
ログインが必要になりました。
特に、裏で立ち上がる2ユーザーに関しては、ユーザーの切り替えができれば
良く、表の画面に出ている必要はありません。
p.s.
誤字ではなく、「ログイン」で正解です。
これは、本来使用されるべき言葉を、Microsoftが誤って
世界中に定着させてしまったことから
このような言葉に統一しようとしています。
同様の言葉として、サインイン、も同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー Windows2019CALとRDS CALについて 1 2022/06/19 13:48
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- MySQL 「掲示板のログイン画面」はPHP~MySQLに「データベース認証のシステム」方式です。 1 2022/09/27 05:00
- その他(コンピューター・テクノロジー) batファイルでPCの設定内容やプロパティーを取得したいのですが、コマンド1個で1ファイルとなるのを 2 2022/04/27 15:27
- 大学・短大 大学の授業でgoogle classroomを使うのですが、 まずpcでhttp://classro 1 2022/04/06 00:02
- gooメール Gメールログインの件 2 2022/07/08 23:44
- デスクトップパソコン デスクトップ 有線接続について 3 2022/06/30 11:36
- Windows 10 Windows PC 「スタート」の表示 1 2022/05/14 14:27
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- Windows 10 BitLocker 回復キーの入力 1 2022/10/09 15:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows立ち上げ時にユーザー選...
-
起動時のデフォルトユーザー
-
Cドライブの「user」と「ユーザ...
-
ユーザー名が変更できない
-
win7 C:\\Users\\フォルダ名の...
-
表示しない
-
コマンドプロンプトに表示され...
-
電子メール(outlook express)...
-
Windows95にユーザーを追加したい
-
共有フォルダをアクセス可能に...
-
インストールで入力する名前の意味
-
administratorとOwnerの違いは?
-
シスポリとプロファイル(NT4)
-
everyoneとusersって誰のことで...
-
Windows2000の、アドミニストレ...
-
一定のユーザーだけ
-
制限付きアカウントにも管理者...
-
管理者権限でないと実行できな...
-
CD-ROMが読み込めない ...
-
FTPエラー425
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトに表示され...
-
管理者権限でないと実行できな...
-
タスクマネージャのユーザー名
-
everyoneとusersって誰のことで...
-
ユーザ毎に速度が違うのは何故
-
複数人でPCを使うと重くなる?
-
アカウントとフォルダのユーザ...
-
AD環境内のPCへのログイン台数制限
-
起動時のデフォルトユーザー
-
レジストリ編集は管理者によっ...
-
C:ドライブのユーザーの中のユ...
-
管理者ログインなのに「制限」...
-
Cドライブの「user」と「ユーザ...
-
administratorとOwnerの違いは?
-
XPのようこそ画面でユーザー名...
-
ユーザー権限によってPC速度...
-
パソコンの所有者名の変更方法
-
環境によって特定のウェブが閲...
-
Win11アカウント権限を。Admin...
-
Application Dataフォルダを移...
おすすめ情報