dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現地での予算が10万円ほどしか用意できないのですが、何日ぐらい滞在できるでしょうか?
できるだけ滞在したいのでホテルはユースなどを利用して食事なども安く抑えるつもりです!
念のためにVISAカードは作っていきます。

ドイツin(フランクフルト)
フランスout(パリ)
のオープンジョーで考えております!

そして今回が初海外で英語もあまりできないのですが考えが甘いでしょうか?

フランクフルト、パリの近くで他の都市に訪れたいんですが、どこかないでしょうか??

ご回答よろしくお願いします!!

A 回答 (6件)

こんばんは、パリ、ブラッセル、デュッセルドルフに住んでいた者です。

出張でロンドン・バルセロナ・ミラノと行きましたが、快適な旅行を考えているのであれば、その国の言葉が話せないとかなり厳しいです。例えば「Do you know a good tourist attraction?」(良い観光地を知っているか?)と簡単な英語で尋ねてもフランス人は殆ど英語を理解していないので教えてくれません。まっパリであれば言葉があまり分からなくても観光地だらけですが、美術館などに入る時はチケットを買わなければならないので。
一応、仕事上でしか言った事が無いですが、参考程度に英語の通じやすい国を書きます
◎UK・・・・やはり英語の本場なので、バリバリ通じますが、日本はAmerican Englishなので単語の使い方に注意
◎ベルギー・・・アントワープから北部の公用語がオランダ語。ブラッセルから南部の公用語がフランス語の為、ネイティブは100%英語が通じます。英語が話せないと北部の人と南部の人達が仕事が出来ません。
△ドイツ・・・場所によりけりですが、都心に近いほど、英語を話す人が多いですが、やはり通じにくい所があります。
△オランダ・・・ドイツと同じ。オランダはマリファナ公認なのでラリっている時は、オランダ語しか話しません。
×イタリア・・・観光地でもイタリア語。何とか英語の意味を理解している??でも、会話はイタリア語。たまに英語あり。
×フランス・・・話にならん。全く英語を理解していない人々。英語で話しても絶対にフランス語で返事をします。まっフランスなのでフランス語で話すのは当たり前ですが・・・
×スペイン・・・殆どスペイン語。買い物に困る。

食事で一番安く上げる方法はサンドウィッチが一番安いでしょうね。レストランに行くと最高消費税+サービス税を取られるのでかなり高いです。あとマクドも高いです。パリのビックマックは確か7€チョイ超えだったと思います。

あと、犯罪には気をつけてくださいね。ヨーロッパはスリが多いので。ついでに多い順番を書いておきます。
1.フランス・・・泥棒天国
2.イタリア・・・スリ・ギャングが多い。マフィアの言い方の方が分かりやすいですかね?マフィアはイタリア語なので。肉屋やパン屋のおいちゃんもギャングの国
3.スペイン・・・EU加盟国の中でも失業率の高い国
4.UK・・・ロンドンとかは監視カメラがあらゆる所に存在しているからやや安心ですが、ネオナチとか結構いるので、Barは気をつけた方がいい。
5.オランダ・・・殆どラリっている人ばっか。
7.ベルギー・・・親切な人ばっか。
8.ドイツ・・・警官が結構、ごろごろいる。ついでの喧嘩をした場合、ドイツの法律で懲役なので治安がいい(デュッセルドルフの場合。ドイツは州ごとに法律が違うので。)たまに、スリがいるが、スリの殆どがストリートガール。

フランクフルトは乗り継ぎでしか言った事が無いですが、私のイメージはヨーロッパ中央銀行があるイメージでしかないです。。
    • good
    • 2

ドイツについてです。



1)見所
フランクフルト:この町には観光するものがないという意見がいつも多いのですが、必ずしもそうでもないです。特に、マイン川のほとりにたつシュトゥーデル美術館は、欧州屈指のもので、教科書に出てくるような名作がごろごろあります。また、ゲーテの生家も、建物そのものは第二次世界大戦の爆撃後に再建されたものですが、当時のままに復元されているので、暮らしぶりがわかるのもおもしろいです。また、レーマー広場という昔の市庁舎の前の広場も復元されていて、まわりは当時の雰囲気のままに再現されています。歴史、美術、文学などに興味のある方には十分楽しめると思います。

ハイデルベルク:すでにご紹介のあったとおり、お城は有名で日本からの観光客も多いです。フランクフルトからは、超特急ICEでマンハイムまで行きローカル列車に乗り換えるのがよいでしょう。直行する特急ICや快速REもありますが、数が少ないです。

ケルン:駅前の大聖堂が有名で、これは一見の価値があります。またその足下にあるローマ博物館は、「ケルン」の町の名前の由来になっているローマ時代の植民地当時のことを紹介しています。また、チョコレート博物館では、実際の製造工程を見学してからチョコレートを買うことができます。南隣の町ボンはベートーヴェンの生家が博物館になっていますので、クラシック好きの方には「聖地」でしょう。ケルンまでフランクフルトから超特急ICEで約1時間です。ライン川沿いのルートを行くICEやIC(一部マインツで乗り換え)なら、ローレライを含めライン川下りの雰囲気を楽しめます。この場合ケルンまで2時間弱程度かかります。

 このあたりがフランクフルト周辺で手軽に行ける主な観光地です。もっとドイツをたくさんみたいということであれば、興味関心をお知らせいただければまた紹介できます。

2)ホテルや宿
 ユースホステルは、ドイツのユースホステル協会のサイトで予約できたはずです。英語ページもあったと思います。検索してみてください。
 安宿探しの一つの方法は、Booking.comやHotels.comといったインターネット予約サイトを使うことです。バーゲンで出ているものを探せば、いまはレートがよいので、そこそこのホテルにびっくりするような値段で泊まれることがあります。4星で一泊4,000円とかもみたことがあります。ただ、予約に条件がある(キャンセル不可とか)か、不便(最寄り地下鉄駅から徒歩15分とか、都心からバスで30分とか、マイカーが前提のところがあります)というのもあるので、注意してください。
 もう一つの方法は、英語で多少はしゃべる覚悟がいりますが、駅前にあるインフォメーションで相談することです。主な都市や観光地のインフォメーションは、ホテルの紹介をやっていて、その場で希望の設備・場所・金額をいえば探してくれます。日本で言えばビジネスホテルといった安いホテルで、大手の予約サイトには登録していないようなところを探してもらえます。ただ、その町でたまたま大きなイベントがあったときなどは予約がいっぱいになっていることもあるという覚悟がいります。また、観光地以外のインフォメーションは日曜日休み、平日も夕方5時まで、ということがあります。

3)安い食事
 デパートのセルフサービス・レストランなら安いです。Kaufhof、Karstadなどがあります。500円程度で済ますことも可能でしょう。
 立ち食いかそれに近いものであれば、町中や駅のなかに「インビス」といわれる軽食堂がたくさんあります。だいたい、カウンターにあるものを指さして買えるので、言葉が通じなくてもなんとかなります。タイ系の中華(焼きそばやチャーハンがある)、カレー(わりと本場もの)、パスタやピザのあるイタリア系、羊肉のサンドイッチがあるトルコ系などがあります。どこでもたいてい300~600円くらいでしょう。

 ながくなりましたが、お役に立てば幸いです。よいご旅行を。 
 
 
    • good
    • 0

No3です。



私はジャーマンレイルパスと、ネット購入チケットでまわりました。

私の行程は

「ドイツ」
フランクフルト着

鉄道で
・ベルリン
・ハノーバー
・ケルン
・アーヘン

「ベルギー」
・リエージュ (ブルッセル泣く泣くあきらめた)

「オランダ」
・マーストリヒト
ここからは路線バス乗り継ぎの旅
「ドイツ」
・ケルン
ここからまた鉄道
・マンハイム
・カールスルーエ
・オフェンブルグ

「フランス」
・ストラスブール
・パリ

「イギリス」
・ロンドン 帰国

以上10日の旅です。

現地費用(ホテル、食事など)10万円ぎりぎりだったと思います。
ただし、ジャーマンレイルパス代除く。
激安宿と、高級ホテル組み合わせたので、また時間と観光優先のため
朝昼食事抜きが数回、夕食は毎回食べた。そんな強行軍だったので、
帰国後体重が10Kg減りました。

最終地パリの宿はやはり2日前程度に現地のネットカフェかどこかで、
事前予約してください。それいがいは、現地で見つかります。

鉄道の旅、置き引き、スリには気をつけてください。
車内で寝たら、無くなっていると思って下さい。
私も、未遂でしたが、フランクフルトで狙われました。
ポケットに入る簡易なワイヤーロックが重宝します。

どうして金のない犯罪人が走行中のICEとかTHALYSやTGVに乗り込めるもんだと
思うよ。切符の検札があるのに。
まともに切符買う金があれば、盗まないで済むと思う。
鉄道員とグルか?と疑いたくなるよ。
    • good
    • 0

こんばんは、最近、ドイツ・フランスを旅してきました。



フランクフルトからフランスに入るそうで、経路はメジャーな経路ですが2つあります。
鉄道利用ですが、

1、フランクフルトーケルンーパリ北駅
2、フランクフルトーストラスブールーパリ東駅

1なら、ローレライ、ケルンで大聖堂(駅前)とアーヘン大聖堂(東ローマ帝国首都)
 ブリュッセル
2なら、ストラスブール大聖堂

どちらをみるかによって経路が変わります。

1はケルンからパリ北駅まではTHALYSで行くと速いです。早めに切符を買うと
1等車でも激安で乗れます。しかも食事つき。

2はストラスブールーパリ東駅間にも見所がありますが
予算を考えるとやめたほうがいいでしょう。

言葉ですが、ドイツは英語通じます(若者限定)が、すこし年が行くとだめ。
フランスだとホテルとか除いて、なぜか英語を話してくれません。
ですので、電子辞書や指差し会話など、ドイツ語・フランス語を用意すると
旅が充実します。
私は、ドイツは英語で、フランスは片言フランス語(10個程度の例文と
20個程度の名詞)を丸暗記して、ことなく終えました。
英語はホテル以外では使いませんでした。
観光客がよく行く場所では英語で問題ないです。

宿ですが、当日安宿は大丈夫です。鉄道駅のある町には徒歩5分圏内に安宿がある。
パリは多くの国から人が集まるので、安い宿の確保が難しいです。
何とか事前に予約して行ったほうが困りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

大聖堂も見たいので1の方法で行こうと思います。
鉄道ですが、ユーレイルセレクトパスを買おうと思っているのですがもったいないですかね?

masato0703さんがどのように行動したのか参考として知りたいです!


言葉はフランスが少し心配ですのでしっかりと勉強していきたいと思います!!

宿はドイツに着く日のみ予約しようと考えております。
ありがとうございました!!

お礼日時:2012/02/14 04:41

まずフランクフルトは観光要素がほぼ皆無の街です。


飛行機を乗り換えるか、会議があるから行くイメージです。

フランクフルトに何か渡航目的があるなら話は別ですが、
もし観光目的なら、ケルンやミュンヘンあたりの方が
観光要素があっていいんじゃないでしょうか。

利用したことは無いですが、パリのユースは予約が激戦らしいです。
1泊100ユーロを切るホテルは、何かしら不自由がある
またはあまり治安のよくない場所にあると思ってください。

食事はレストランで取ると相当高くつきます。
楽しくレストランで飲食すると軽く数十ユーロ飛びます。
スーパーやテイクアウトを活用すると、かなり節約できるでしょう。

フランクフルトに観光というのがあまり現実的には思えないので、
パリまでの移動ルートが確定できません。
なので、現時点でアドバイスできるのはこの位です。

フランクフルトやパリの近くにどんな観光地があるかは
両国の観光局のサイトでも参考にしてみてください。

ドイツ
http://www.germany.travel/jp/index.html

フランス
http://jp.franceguide.com/

両国英語圏ではありません。ドイツ語、フランス語の挨拶と、
片言英語で話しかける前に「Do you speak English?」と必ず聞いてくださいね。
英語ができない人だったら、できる人を連れてきてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

フランクフルトには、飛行機とフランクフルトからパリに行くための利用です。
特にこれといった理由はありません。
ただケルンやミュンヘンなどに行くための料金が心配です(>₋<)

フランスに入るとモンサンミッシェルは絶対に見たいのでパリにはあまり留まらないつもりです!!

紹介に頂いたサイトで勉強させていただきます!!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2012/02/12 17:31

ドイツなら行ったことがあります。



フランクフルトの近くにマインツとハイデルベルグという都市があり、お勧めです。マインツは列車で20分くらい、ハイデンベルグは2時間弱です。
マインツは、ライン川やマインツ大聖堂を旅行できます。
ハイデルベルグは、山の上にハイデルベルグ城というお城があって、そこからの景色は絶景です。

ドイツは、食品には補助がされているので、スーパーなどにある食べ物関係は安いです。1食500円もあればおなかいっぱい食べることもできます。ただ、レストランなどは日本と同じ価格くらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

城や世界遺産をみたいので、マインツとハイデルベルグには訪れたいと思いました!

それを聞いて安心しました!!
スーパーの食べ物中心に食べていこうと思います!!

ありがとうございます!!

お礼日時:2012/02/12 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!