
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
立って行って宜しいんではないでしょうか。
客は多くても4人位でしょうから、他の客が入られたらお客の様子を見て、立っては行けない様でしたら(邪魔になる、お尻が目の前になり失礼になる等)、にじって動かれたらどうでしょう。
足袋は清潔だとみなされていますので、小間ではどこを踏んでも宜しいのではないかと思いますが。
亭主が席に入られた後の客の所作は、基本的には、にじって何でも行うとは思います。
広間の所作と小間の所作には違いが当然ありますので、臨機応変が一番大切ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
小判形記念メダルについてお尋...
-
この掛け軸の作者の名前を教え...
-
書道家の年収ってどれくらいで...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
花瓶について
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
おすすめ情報