dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで・・プリントミュージック2006を使用していました。

目的は、楽譜をきれいに浄書することももちろんですが・・。

1、音楽関係の学校に勤めているため・・。
  試験などの際に「問題」を作ることが一番多いです。

2、あとは・・個人的に、キーボード(シンセ)などで実際リアルタイムで弾いたデータを
  そのまま楽譜にしたい・・というのがとてもあります。

自分で弾いた曲を、耳コピして、手書きで書くのも良いのですが・・。
弾いた曲が(MIDIのデータ)にもなっているので・・楽器と直接つないで楽譜に起こせないか?
・・・というのも非常に必要なところもあります!

プリントミュージックはバージョンが今2011版(Windows)で発売されていますが、
やはり今2006も持っているし、覚えやすいとは思うのですが・・。

PCをWindows7に変えたことで、新たに購入を考えています!

この状況で・・楽譜書きソフト+リアルタイムで弾いた演奏(保存されているもの)を
きれいに楽譜におこすことができるソフトで・・ほかにお勧めはありますか?

それとも、慣れている「プリントミュージック」を購入したほうが良いのか迷っています。

色々・・詳しい方、是非!アドバイスよろしくお願いいたします!

A 回答 (2件)

No1です。



ああ~、シンセでクォンタイズできるんであれば、ソフトの方では意識しなくて済みますね。で、MIDI録音したものがシンセ側でSMF形式(標準MIDI形式)でファイルに落とせて、それをそのままPCにコピーできるんだったら一番簡単でしょう。

もしSMFに落とせない、あるいはコピーが面倒なようだったら、録音・クォンタイズしたものを再生してシンセのMIDI-OUTから送り出し、それをPCの譜面ソフトで受ければいけます。PCの方はMIDIで送ってきたデータでありさえすれば、それが手弾きだろうがシーケンサの出力だろうが、楽曲だろうがデタラメだろうが選り好みも批評もせずに拾ってくれますから。

と言うことならやっぱり、慣れがあるPrintMisic系のソフトでやるのが良いってことになりそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのお答えありがとうございます!!

そうでしたか!

わかりました~!

では、その方向で考えてみたいと思います!

沢山、色々ご丁寧にお答えいただき、非常に感謝しています!!

一度、締め切らせていただきますが・・。

もう一つ気になるソフトがあるのですが・・。

「楽譜書きソフト・他について」というタイトルで、新たな質問をさせていただきたく思いますので、

もしよろしければ、またアドバイスいただけたら幸いです!

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2012/02/22 10:24

リアルタイムで弾いたものを楽譜に落とすことは可能ですけど、一つ重大な問題があります。

人間のテンポってけっこう揺れるものだし、表情を出すために完璧にスコア通りには演奏していませんから、それをいきなりそのまんまスコアに落として後で見ると、アルペジオが分解されて謎の64分音符の羅列ができたり、微妙なずれが意図不明の短い休符にされたりして、非常に読みにくいものができあがるでしょう。

なので、一度演奏したMIDIデータを「クォンタイズ」して、そうした細かい揺れを8分や16分の刻みに押し込める必要があります。PrintMusicにも一応クォンタイズ機能はあるので、今あるバージョンでお試し的に手弾きデータを読み込ませ、どうなるか・どう調整されるかを確認されては?

クォンタイズを行わなければ、まともな譜面にならない…という点は、どんな譜面ソフトであっても共通です。なのでソフトを新しくするにしても、やはり慣れているPrintMusic(あるいは上位のFinale)を選ぶのが良いと思います。また場合によっては、人に聴かせる演奏ではなくて譜面に落としやすくするのを狙い、故意に機械的に演奏することも必要になるでしょう。じゃないと「修正に手間取るくらいなら、最初から譜面を入力した方が速かった!」な~んてオチもあり得ますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます!

本当におっしゃる通りですね~!

ただ・・私がリアルタイムで演奏する曲に関してですが・・。

クラシックのようなものでなく、ポピュラー系が多いです。

そして・・シンセには
「クォンタイズ機能」がついています。
(ちなみに・・クォンタイズは16分音符設定で)

そして、更に・・演奏時は・・シンセに元から入っている「リズムパターン」の機能を流しながら演奏しています。

さらに更に・・そのシンセには「ディスプレイ画面」がついていて
そこに「楽譜」と書かれたボタンがあります。

演奏を保存するカードなどに演奏自体を入れてみて、
そのディスプレイ画面を見ると・・だいたい95%くらいは正確に出ています。

ただ、一番問題なのが・・それ自体をプリントアウトできないというところで困難な状態になっています。

ですので・・その演奏済みの保存したものを・・PCにつなぎ
プリントアウトしたいと考えています!

その場合・・プリントミュージックでどれだけ出るか(楽譜が)
それを、したことがありません。

そして・・今ある「プリントミュージック」のソフト自体が、もう手元にない(泣)
(ここが一番重要ですよね~)

ですので・・新たに「楽譜書きソフト」を購入したい、そして
PCも新しくなったことですので・・インストールしたいと考えています。

以上の事から・・一番良い「ソフト」を選ぶにあたって・・。

やりやすさ、慣れている・・という面から「プリントミュージック」を選ぶか?

それとも・・その演奏の楽譜を起こすのに・・
「プリントミュージック」より・・よいと思われる
(きれいに確実に譜面になってくれる率が高いもの)を選ぶか?

そのようなものがあるのか?・・が知りたかったのですが・・。

いかがでしょうか?

細かく色々親身になってお答えくださり、とても感謝しています!!

更なるご意見、アドバイスが頂ければ幸いです!

本当にありがとうございました~!!!

お礼日時:2012/02/18 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!