dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知りたいと思います。尺八でこの曲を吹いてますが、この歌の調子がわかりません、洋楽器の人たちとセッションをしたいので譜面が必要になりましたが、ネットで探しても、見つかりません。ダウンローで購入するところご存じ方、おねがいします。
 もしないとすれば、現在手持ちの楽譜は、シャープ二つの(ニ長調でしょうか)です。これを岸 洋子の歌に合わせるのには、何度上げたら(下げたら)良いのか、教えてください。手持ちの楽譜では、歌いだしの部分は、下第二間(ドレミのラの音でしょうか)に符があります。これをどの位置まで上げたら良いのでしょうか、それとこれが決まったら、すべて他の譜面は、機械的に最初と同じ度数上げて行けば良いのですか。

A 回答 (1件)

http://www.kashi-tube.com/movies/20600250021

>シャープ二つの(ニ長調でしょうか)です。これを岸 洋子の歌に合わせるのには、何度上げたら(下げたら)良いのか、教えてください。手持ちの楽譜では、歌いだしの部分は、下第二間(ドレミのラの音でしょうか)に符があります。これをどの位置まで上げたら良いのでしょうか、それとこれが決まったら、すべて他の譜面は、機械的に最初と同じ度数上げて行けば良いのですか。

CDでは、#3つのF#マイナー(嬰ヘ短調)です。歌いだしは「ファ#」です。
お手持ちの楽譜#2つは、Bマイナー(ロ短調)です。歌いだしは下第二間の「シ」です。
現在の譜面を完全五度上げるか、完全4度下げるとCDと合います。すべての音を指折り数えて5ヶ上げるとよいのですが、尺八の場合、現在お使いのものが一尺八寸の筒音D管を筒音がAの二尺四寸に替えて、指使いは変えないようにする方法もあります。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。しばらくPCの前に座れなくて、書き込み出来ませんでした。
2.4尺の尺八は、持ち合わせがありませんし、指折り数えて五度上げて、譜面を作ることにします。本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/02/25 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!