
悩んでいます。来月寿退社が決まっています。県外へ嫁ぐため、結婚後も仕事を続けることは不可能です。
式は5月です。
私としては、本当にお世話になったので今の上司に出席していただきたいのですが、退職して4ヶ月もたつのに呼んでもいいのでしょうか?普段、一緒に飲みに行ったりもしません。私のことは、一生懸命だけど、ミスの多い、生意気な、困った部下だと思っていると思います。
今後はまず会うこともなく、年賀状だけのお付き合いになると思います。
来賓スピーチは恩師にお願いする予定ですので、上司には乾杯の音頭を頼めたら・・・と思っています。
でも、内心迷惑だな~って思われるのに招待するのは嫌ですし・・・。
このような立場で招待されたら、どのように思いますか?上司の立場から率直なご意見をいただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
今年1月に寿退社した部下の結婚式(3月末)でお嫁ささん側主賓スピーチをした「上司」^^です。
pinkさんと同じように、結婚した女性と私とは、今後会うこともないだろうな~と思います。そのくらいのお付き合いです。でも、私は、喜んで出席しましたよ。
確かに、結婚式への出席は、1日丸々つぶれちゃうし、(私は女性なので、着るものも美容院も準備しなきゃいけないし)
お金もかかるし・・・(ケチ?? でも事実は事実)大変です。
でも、式に出席をお願いされたり、スピーチや乾杯の音頭をお願いされたりするのは、上司冥利です。
だから、pinkさんが「出席していただきたい」と思ったら、ためらわないで、お願いしていいんですよ。
なるべく早いうちに(退社する前に)、今までの感謝の気持ちをちゃんとお話することと、式への出席をお願いしてみてはいかがでしょうか?
もちろん、上司の方にもご都合があると思いますので、必ず出席していただけるとは限りませんが・・・。
お幸せに
>式に出席をお願いされたり、スピーチや乾杯の音頭をお願いされたりするのは、上司冥利です。
ありがとうございました。そう言っていただけると、自信を持って招待できます。
私の上司にとっても、内心迷惑かもしれないけど、嬉しいものであって欲しいと思います。
No.7
- 回答日時:
再び#6です。
県内で挙式とのことですね。お呼びする予定の方もお二人いらっしゃるようですので、pink-yonyoさんのご予定通りご招待して良いと思いますよ。
退職後に期間があるとはいえ、上に立つ人間にとって慕われていることを迷惑ということはないと思います。きっと上司の方も喜んで出席してくださることでしょう。
No.6
- 回答日時:
挙式は県外ですか?でしたらご招待は避けた方が良いのではないでしょうか?
もし、県内で他にも会社の方を呼ばれるのでしたら、出席していただいてはいかがでしょうか?
挙式は県内です。旦那の上司は県外から来てくれますが、旦那は仕事を続けますし・・・。
私の場合、仲のいい人がいませんので、会社の同僚は呼びません。
ただ、とてもお世話になっている他部署の上司1人(同じフロアで勤務しており、デスクも向かい合わせなのですが、部署は違う・・・という状態です)と、自分の直属の上司1人を呼べたら・・・って思っているんですが・・・。
よく考えてみます。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
pink-yonyo さん、こんにちは。
上司の立場ではありませんが。呼ぶ必要がないのなら無理に呼ばない方が。葉書等で挨拶程度でも問題ないですよ。ご回答ありがとうございます。
呼ぶ必要・・・必要自体はないかもしれません。退職しますし。ただ、私が来てほしいと思っているだけです。迷惑かもしれませんが・・・。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今後の縁がないのであれば、招待してほしくないですね。
相手が欠席してくれればいい、と思いがちですが、
総じて上役はこういう行事に敏感なものです。
部下の慶事であれば、「行かざるを得ない」とか、私は気負ってしまいます。
できれば、二次会や日をあらためた席を設けると、角も立たないし、ほどよい祝いの場になるのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
二次会は友人同士の飲み会になりますので、そこに呼べる立場の方ではないですし、後日その上司の為にあらためて席を設けるほどでもない・・・。難しいところです。
No.2
- 回答日時:
呼ばれる側から回答します。
正直に言えば、あまりありがたくないあというところです。なぜなら、呼ばれた以上、それ相応のご祝儀を包まなければなりませんし、(たぶん)休日が1日つぶれることになるからです。でも、そうは思いつつも、おめでたい、よかったとも思っているのも事実です。私の場合は、こうしたケースでは半ば義務かなあと思って出席することにしていますが。県外に嫁がれるということですが、そういう人から年賀状をもらうのはうれしいものですよ。たとえ、年賀状だけのお付き合いとはいえ。
なお、乾杯の発声をということですが、その方はある程度の年齢の方ですか?あまりお若いと乾杯は少し違和感がありますよ。もし、その場合はスピーチを最初にお願いされてはいかがでしょう。
まだ会社にいらっしゃるのですから、ご本人に直接出席をお願いされてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
上司は年齢は問題ないと思うんですが、女性なんですよね。
招待するときは直接招待状を手渡ししたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご縁が実ってヨカッタですね。
しかし招待する人々にそれなりの配慮をしなくてはいけないのも大人の付き合いの中では必要なことですから、お悩み、お察し申し上げます。
結論から申し上げますと、是非ご招待してあげてください。
年賀状のお付き合いがこれからの接触点であっても付き合いは付き合いです。
お世話いただいた上司との関係は賀状を通してでも、より暖めあえるのでしたら尚更です。
万一、その上司の方が「迷惑だな~」と言う程度の狭い人間性を持っている方だとすれば、式には参加しないと思います。
逆に杞憂を重ねてしまい、招待しなかった自分のセコさが今後の自分の人生を表してしまうと考えれば胸を張ってご招待すべきでしょうね。
この先、あなたもおッ母さんになってより逞しく生きていかなければいけない立場になる身です。
明るく、胸を張って「お願いしま~す」でいいじゃないですか!。
お幸せにね。。。
早速ご回答頂きありがとうございます。
そう言っていただけて嬉しいです。そうですね・・・。招待したからといって参加を強制するわけではないですからね。招待しようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣先の上司を披露宴に呼んだ...
-
彼氏が友人の結婚式に参加しま...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
若住職のご結婚お祝い金額?
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
町内会の総会があって、出欠席...
-
ご祝儀で7万円は変ですか?
-
会費とご祝儀
-
嫁の弟への祝儀は?(問題アリ)
-
友人の結婚式を欠席、連絡が取...
-
疎遠になっている友達の結婚式...
-
今まで結婚式に何回、お呼ばれ...
-
結婚式にエホバの証人の友人を招待
-
ご祝儀を先に頂いた方への辞退
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
披露宴後の飲み会
-
結婚式の御祝儀についてなので...
-
ご祝儀を持ってこない人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転職して入社一年目で結婚式に...
-
【嫌いな人から結婚式の招待状...
-
看護師です、結婚式のゲストで...
-
公務員ですが、臨時職員の結婚...
-
中学校の恩師
-
結婚式1人でも行きますか? お...
-
今月入籍して式場の予約をしま...
-
主賓が異動で変わってしまう可...
-
嘱託職員の結婚式における招待客
-
転職をする予定なのにその会社...
-
招待状を渡す人への事前連絡の...
-
結婚式に2年前に3年働いてた歯...
-
来年夏に披露宴予定のものです...
-
結婚式の招待状を上司に手渡し...
-
結婚式に招待されていない時の...
-
寿退社後の結婚式の招待につい...
-
披露宴に前職の上司、先輩を呼...
-
退職したあとの結婚式について ...
-
至急!社内結婚で上司を結婚式...
-
6月に結婚式をしたいと思ってい...
おすすめ情報