dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

至急です!
社内結婚での結婚式に上司を呼ぶか悩んでおります。

今年の10月に結婚式披露宴をします。招待は60~70人ほどの予定で式場は決定してます。
主人とは会社の同期で、去年に入籍済です。
社内結婚ですが、店が100以上ある企業です。お互い同じ県内の店ではありますが、別の支店であるため、仕事中に顔を合わせたりはしなく、お互いの上司も知らないです。

主人の希望は上司や同僚を招待したいようです。
一方、私は上司は呼びたくないと思ってます。
私は前月に店長と直属の上司が変わってしまい、まだ1ヶ月くらいしか一緒に働いておらず、プライベートな話はあまりしない状況です。
ちなみに招待するなら、この上司二人になる予定です。
正直、上司としてもそれほど仲良くない部下から招待されても迷惑かなとも思います。
また結婚報告をしたのは前の上司であったため、現上司は結婚式は終わってるものだと考えていると思います。

主人とは、最初は意見が別れてましたが、私の意見を聞き入れて、上司抜きでも良いとのことです。
ほんとは呼びたい気持ちはあると思いますが・・・
主人はどうするかの判断を私に委ねております。

お互いの両親にも、上司抜きでの結婚式を検討してることを伝えると最初は驚いてましたが、二人の好きにすればよいと言ってくれています。

ちなみに、同期については皆が別の店での勤務で、私たちの上司とは面識がないため、結婚式に上司を呼ばなくても友人として招待する予定です。主人が同期だけはどうしても呼びたいとのこと。

社内結婚であるため、上司を招待するかどうかは二人で揃えるつもりです。
心から喜んでくれる人だけ招待したいので、上司を招待することを考えると気持ちが重いです。
しかし、主人の上司を呼びたい気持ちや、世間体、主人や親のメンツ、招待された人が違和感を感じないか、主賓やスピーチする人がいないことを考えると、招待した方が常識的であり、無難なのかなーとも思って、悩みすぎて答えが出ません。

分かりにくい文書で申し訳ないですが、どなたかアドバイス等、お願い致します!

補足
二人とも会社を辞める予定はありませんが、主人はゆくゆくは転職を視野に入れてます。

海外挙式、親族のみ挙式は話合いの上、候補にはありません。

会社の雰囲気としては、職場の人を呼んで大規模に挙式する人もいるし、社内結婚でも親族のみの人もいます。

質問者からの補足コメント

  • 補足2

    社内での異動が頻繁にあるので、店のメンバーも上司も2~3年すれば、ほぼ入れ替わる程です。

      補足日時:2016/04/07 20:54

A 回答 (3件)

まずは ご結婚おめでとうございます。



貴方の今の上司は結婚報告を直接は受けてないとのことですし
やめない方向とおことですので
今後妊娠などで話するのは今の上司ですから 改めてご招待されたほうが
上司の方がスムーズに受け止められそうですね
つわりなども 結婚式に出ている以上理解を示さないわけには・・・(笑)
目で見て体感しているほうが 事実の認識が濃いですから^^

上司になられて日が浅いからこそ 貴方のバックボーン知ってもらう
良いチャンスではないでしょうか?

>心から喜んでくれる人だけ招待したいので、上司を招待することを考えると気持ちが重いです。
冷たいようですが 本当に全員が心からとは限りませんよ
金銭的な負担や ただの付き合い 同窓会気分 お洒落できるチャンスなど
受け取るほうの気持ちはわかりませんよ。
貴方が祝ってほしい人というならわかりますけど・・・(意地悪でごめんなさい)

私も娘の結婚式を経験していますが こんな席でないと子供の上司にご挨拶
できることがない為 親としてはほんの一瞬でも
「いつも娘がお世話になっております」とお礼を言いたいものですね。
これからもお勤めになるなら余計にですね。
そこには 「今後娘が妊娠などで 仕事に支障がある場合があっても
どうぞ理解してください」とい思いもこめて^^

また 同期なども上司と面識ができることで仕事上 コミュニケーションとる
きっかけなどになるかもしれませんよ。共通の出来事を経験したもの同士は
作業がはかどり 指揮が上がるとか言いますしね
移動が頻繁にある部署ならなおさらですよ

私はたった1人呼ぶことで 彼も満足し 
今後の仕事のプラスになるかはわからないけど
マイナスにはならなくて
常識的でもあるなら 呼ぶほうが万全ではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
お礼が遅れてしまいすいませんでした(>_<)

上司との付き合いが浅いからこそ、今後のことを考えて招待するというのはあまり私の考えにはなかったですが、納得してしまいました。

確かに全員が純粋な気持ちで参列というわけにはいきませんよね^_^;
上司とは普段あまり話をしなく、参加してくれたとしても、義理での参加になってしまうと思うので、御祝儀や時間を割いてもらうことがなんだか申し訳なくて・・・
迷惑じゃないかと色々考えてしまうんですよね。そんな事を気にしてたら、誰も招待できなくなってしまうんですが^_^;

親の立場としてのお気持ちも投稿頂いて、とても参考になりました。
おっしゃる通りで、私が上司を呼ぶことによって、主人や親との関係はスムーズになると思います。
色々悩むことは多いですが、ご意見を参考にさせて頂き、万全な方法を選んでいければ、と思います!
ほんとにありがとうございました!

お礼日時:2016/04/09 20:36

私(男)の結婚式も、同じような規模でした。


私は、上司と、上司の上司と、上司の上司の上司の3名に出席してもらいました。
普通に考えると、あなたの方も・・・となりそうですけど、結婚式は呼ぶ・呼ばないをはっきりさせる必要がありますので、上司に「結婚式を挙げるので、ご出席お願いできますか?」と直接質問してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急なご回答ありがとうございます!
同じような規模での結婚式だったんですね。
私も職場の人が多いと気を遣うので、できれば職場の人は最低限でいいのかな、なんて思っております。主人の方は10人程、上司と同僚を招待したいみたいですが^_^;
やはり普通は私の方も呼ぶのが一般的ですよね。
なんとか上司を呼ぶのを前向き考えてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/04/08 00:07

同じ会社内なら、旦那の上司とその上のエリアマネージャーとか部長などを1人招待しておけば、結婚式としてはおかしくないのでは。

自分の上司には、前から招待客を決めて有ったので失礼しますと、式の前にはっきり挨拶しておいたらどうかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
お互い上司を呼ぶか、呼ばないかのどちらかと思っていましたが、同じ会社なら、主人の方の上司だけでも、不自然じゃないのですね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました★

お礼日時:2016/04/08 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!